アカウント名:
パスワード:
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1730719439/http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/6174241.html
日本に限らないが、
ローエンドのユーザーは「それで十分」だと思ってる。むしろ増やすと「ボッタクリだ」と騒ぐ。
ハイエンドのユーザーはメモリを増やしてから購入する。
だから何も問題はない。
家庭だと「マルチウィンドウ」のニーズがないので、メモリも少なくて済む。彼らは、アプリ使い終わったらXボタンで毎回閉じて、またスタートから起動する。
ブラウザとMailとVSが並んで起動してあるのは、プロユースだけ。
ブラウザはともかく、Mailって今どきなんだろう? Outlook? Outlookすら今やブラウザからアクセスするのでは。それに、プロはメールよりもチームコラボレーションツール(Slackとか)を使いそうな気がする。VSってのもナゾの略語だけど、Visual Studio Codeとか? プロでvscodeをVSと略す人は見たことないなぁ。もしかすると、vscodeでなくて、Visual Studio(無印)だろうか? それはそれでプロっぽい気がしなくもないが…
全体的な雰囲気がプロっぽくない。
彼らは、アプリ使い終わったらXボタンで毎回閉じて、またスタートから起動する。
いまどきPCよりスマホを先に経験する人も多くて、アプリを終了するって意識が無い人の方が多そうな気がしなくもない。
Visual Studio Codeはvscodeで、Visual StudioはVSと略すのは一般的では?vscodeが出る前からVisual StudioはVSと略していましたよ。> プロでvscodeをVSと略す人は見たことないなぁプロでもvscodeをVSの無料版だと思い込んでいて混同してVSと呼ぶ人はたまに見かけますよ。
プロでもvscodeをVSの無料版だと思い込んでいて混同してVSと呼ぶ人はたまに見かけますよ。
それを「プロ」と呼ぶのは違和感ありまくりだなぁ。せいぜい「素人に毛が生えた程度」じゃね?
つっても厳密な意味でプロってのは収支マイナスでもプロですし対価を前提にして成すことを目指した時点でプロですからねぇ素養も実力も全く関係ないわけで
素養も実力もなく、金も稼いでおなく、目指しただけで、「プロ」なら、世の中「プロ」だらけ。キミの妄想する「プロ」はそうなのかもしれんけど、そんなオレオレ定義は他人には理解されづらいだろうね。
もしかするとキミは、そんな「プロ」を使って仕事をする立場なのかも知れない。それは実に哀れを誘う話だとは思うけど、一般にその話は「素人に毛が生えた程度のメンバーを使って仕事をする話」と要約されるだろうね。
アマチュアのように無報酬で、趣味としてやっているのでなければ業でしょう有能な成果に金を惜しまないのは質の問題であってプロ云々以前の問題かと
「プロ」の適宜に拘る事自体が馬鹿げているがそもそもそんなオレオレ定義のブーメランと気付けてすらいないようですし単語に拘らずお話進めていただいていいですよ
敢えて間違いを言うと正しい答えが返ってくるからね都合のいいAIみたいもしかしたら人間は既にいないのではないか(nヶ月ぶりn回目
そのRyo.Fが知らないという「プロという言葉の本来の意味」とは?「対価を前提にして成すことを目指した時点でプロ」ってのがその定義、もしくは定義から導き出された性質なの?どうしてそれが「本来の意味」と言えるの?いずれにしても、「本来の意味」普通の人には通じると思う?
ついでに「本来」「意味」の定義も聞いておいた方が良さそうな気がしてきたよ(笑)。
アマチュアのように無報酬で、趣味としてやっているのでなければ業でしょう
また違う言葉「業」を持ち出してきましたね。議論発散作戦でしょうか。
「プロ」の適宜に拘る事自体が馬鹿げているが
ならキミのこのコメントも馬鹿げてるってことになるんじゃね?
プロフェッショナル(professional)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/
1⃣[名]専門家。本職。プロ。⇔アマチュア。2⃣[形動]職業的、専門的であるさま。「—な仕事振り」
わざわざコピペしてくれてありがとう。おおむね私が考えていたことと辞書の定義は同じのようです。では、辞書的定義で「対価を前提にして成すことを目指した時点でプロ」を検証してみましょう。
「専門家」「目指した時点で」「専門家」なんてことがあろうはずがありません。ハイ残念。
「本職」せめて金を稼いでから「職業」を自称しましょう。ハイ残念。
「専門的であるさま」「目指した時点で」「「専門的である」様に見える人もいなくはないでしょう。しかしそれはかなりレアな例外か、見る側に見る能力が欠けているのでしょう。ハイ残念。
え?Ryo.Fって普段から素養も実力もないのに金を稼ぐことを目指したりしてんの?
キミにはどんな妄想が見えてるんだい?ボクの場合、「金を稼ぐことを目指したり」する段階はとうに過ぎてて、実際にお金をもらってるよ。その意味では、プロの端くれではあるね。
ところでもしかして、キミの妄想の中のRyo.Fは、無職だったりするの?そりゃ面白いな。もう少し詳しく聞かせてよ(笑)。
通ぶって意味不明なことしか言えない理由がちょっとだけ分かった気がするわ
意味不明さ加減に関しては、キミの超個性的な妄想には到底敵わないよ。
どういう気持で書いてるのか知らんけど「対価を前提にして成すことを目指した時点でプロ」という前提が間違ってるからなあ・・・それは「自称プロ」だろ。分水嶺は「仕事取って対価貰った」あたりじゃね?
このスレッドの部外者だけど。#4610392か。まあ#4610392の言いたいことは分かったわ。プロが対価を得られなかったケースのカバーだな。
まあめんどくさいから何が誰が間違ってるとかは言わない(思わない)ようにしておくが。
Ryo.Fは最初から「稼ぎ無しでも目指したらプロってのは違うだろ」って言ってるだけで収支マイナスについては何も否定してないんだよな。「仕事の結果、収支がマイナス」ってのと「仕事してないけど目指してる」はまるで違うんだが、#4610392が同列っぽく書いてるのがまず問題で、Ryo.Fが関係ない部分まで引用して批判したのが問題・・・ではないな。「ちょっと不親切」と思うわ。
反復継続はおろか、一度もその事業を遂行しておらず、「対価を前提にして成すことを目指した」だけ「業」と言えるのかね?言えるとしたら、〇〇業法違反で無実の人を訴追しまくれちゃうね。現実にはそんなことはないわけですが。
深く知りもしない難しい法律用語を持ち出しても、何かを誤魔化せるなんてことはないんだよ。覚えておこうな。
そもそもそんなオレオレ定義のブーメランと気付けてすらいないようですし
ずっと待ってるんだけど、そんなブーメランは飛んでこないようだよ。キミの言説で私にわからせてほしいなぁ。無理だろうけど(笑)。
単語に拘らずお話進めていただいていいですよ
いいえ。議論を進める事において、単語の意味は重要です。それとも、単語の意味に拘られると、何か都合の悪いことでもあるのですか?
プロという言葉が安っぽくなってるわねそういうところに仕事お願いしたくないわ
#4610352ですが、プロと言うのは生計の為に仕事としてITを使っている人と言う意味で書きました。そして、現在業界は人手不足+質の低下が著しく、スラドのおじさんおばさんの感覚でプロってレベルの人はかなり減っています。大企業とかに務めてると実感薄いかもしれませんが、下の方の若いエンジニアのレベルの低下はかなりです。
# 自分が学生の頃は子供の頃から無料でプログラム組む環境が揃ってる子たちが出てくるから、# 自分が40過ぎる頃には若い子たちにあっという間に抜かれて、# エンジニアとしての価値がなくなるだろうって怯えてたものですが。# まさか、使える人が少ない方で悩むことになろうとは。。。
末端の現場で働いてる爺の実感としては、日本語が不自由なせいで日本語で学べてないんだな、という感触。まあ、世界的に見たらこんな難解で不自由でローカルな言語が母語な時点で重いハンデ背負ってるようなもんですが。
# 自分は日本語も日本の文化も好きなので沈むのも一蓮托生だと思ってますが、先進技術との相性は最悪だと思う。
英語学んだらいいんじゃないの別に母国語以外学んじゃダメなんて決まりないんだからさただ、ローマ字教育は義務教育から排除すべきだと思う
> 英語学んだらいいんじゃないの slashdot.orgじゃなくてsrad.jpなんぞに来てる時点で説得力ないよ。
プロと言うのは生計の為に仕事としてITを使っている人
今どき、ITを使わないって仕事も珍しいしなぁ。ITを使って生計を立ててるだけで「プロ」とか言われても、それは何の「プロ」なんだ、って話だよね。
ITのプロなんだったら、ITに関する高度な知識も必要なんじゃないの?例えば、そういうものを持っておらず、ただただ方眼紙Excelをイジる仕事をしている「SE」と呼ばれる人とかは、プロとは呼ばないんじゃない?Visual StudioとVisual Studio Codeの区別もつかないってのも同じでしょ。
英語学べば、ってのはまったくもってその通りというか実際ほぼ必須なんだけど、母語がまともに使いこなせないと第二言語以降の習得にも不自由する羽目になるのであった
流石にこのスレの文脈でそう言う意味じゃないってのは分かりそうなものだけど
キミが他人のコメントを3行以上読めない、ということはわかったよ。私もそういう意味じゃないと思ったので、「ITのプロなんだったら、ITに関する高度な知識も必要なんじゃないの?」と3行目に書いたね。2行以内に答を書いたので、今度はキミでも理解できるだろ?
どちらの意味か分からなかったから両方書いたんだろう
どちらの意味も検討しましたよ、という意図ですが、理解できませんか?理解できませんか。はぁ…
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン
なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:0)
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1730719439/
http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/6174241.html
Re: (スコア:0)
日本に限らないが、
ローエンドのユーザーは「それで十分」だと思ってる。
むしろ増やすと「ボッタクリだ」と騒ぐ。
ハイエンドのユーザーはメモリを増やしてから購入する。
だから何も問題はない。
Re: (スコア:0)
家庭だと「マルチウィンドウ」のニーズがないので、メモリも少なくて済む。
彼らは、アプリ使い終わったらXボタンで毎回閉じて、またスタートから起動する。
ブラウザとMailとVSが並んで起動してあるのは、プロユースだけ。
Re: (スコア:2)
ブラウザとMailとVSが並んで起動してあるのは、プロユースだけ。
ブラウザはともかく、Mailって今どきなんだろう? Outlook? Outlookすら今やブラウザからアクセスするのでは。
それに、プロはメールよりもチームコラボレーションツール(Slackとか)を使いそうな気がする。
VSってのもナゾの略語だけど、Visual Studio Codeとか? プロでvscodeをVSと略す人は見たことないなぁ。もしかすると、vscodeでなくて、Visual Studio(無印)だろうか? それはそれでプロっぽい気がしなくもないが…
全体的な雰囲気がプロっぽくない。
彼らは、アプリ使い終わったらXボタンで毎回閉じて、またスタートから起動する。
いまどきPCよりスマホを先に経験する人も多くて、アプリを終了するって意識が無い人の方が多そうな気がしなくもない。
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:0)
Visual Studio Codeはvscodeで、Visual StudioはVSと略すのは一般的では?vscodeが出る前からVisual StudioはVSと略していましたよ。
> プロでvscodeをVSと略す人は見たことないなぁ
プロでもvscodeをVSの無料版だと思い込んでいて混同してVSと呼ぶ人はたまに見かけますよ。
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:2)
プロでもvscodeをVSの無料版だと思い込んでいて混同してVSと呼ぶ人はたまに見かけますよ。
それを「プロ」と呼ぶのは違和感ありまくりだなぁ。
せいぜい「素人に毛が生えた程度」じゃね?
Re: (スコア:0)
つっても厳密な意味でプロってのは
収支マイナスでもプロですし
対価を前提にして成すことを目指した時点でプロですからねぇ
素養も実力も全く関係ないわけで
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:2)
つっても厳密な意味でプロってのは
収支マイナスでもプロですし
対価を前提にして成すことを目指した時点でプロですからねぇ
素養も実力も全く関係ないわけで
素養も実力もなく、金も稼いでおなく、目指しただけで、「プロ」なら、世の中「プロ」だらけ。
キミの妄想する「プロ」はそうなのかもしれんけど、そんなオレオレ定義は他人には理解されづらいだろうね。
もしかするとキミは、そんな「プロ」を使って仕事をする立場なのかも知れない。
それは実に哀れを誘う話だとは思うけど、一般にその話は「素人に毛が生えた程度のメンバーを使って仕事をする話」と要約されるだろうね。
Re: (スコア:0)
アマチュアのように無報酬で、趣味としてやっているのでなければ業でしょう
有能な成果に金を惜しまないのは質の問題であってプロ云々以前の問題かと
「プロ」の適宜に拘る事自体が馬鹿げているが
そもそもそんなオレオレ定義のブーメランと気付けてすらいないようですし
単語に拘らずお話進めていただいていいですよ
Re: (スコア:0)
敢えて間違いを言うと正しい答えが返ってくるからね
都合のいいAIみたい
もしかしたら人間は既にいないのではないか(nヶ月ぶりn回目
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:2)
そのRyo.Fが知らないという「プロという言葉の本来の意味」とは?
「対価を前提にして成すことを目指した時点でプロ」ってのがその定義、もしくは定義から導き出された性質なの?
どうしてそれが「本来の意味」と言えるの?
いずれにしても、「本来の意味」普通の人には通じると思う?
ついでに「本来」「意味」の定義も聞いておいた方が良さそうな気がしてきたよ(笑)。
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:2)
アマチュアのように無報酬で、趣味としてやっているのでなければ業でしょう
また違う言葉「業」を持ち出してきましたね。
議論発散作戦でしょうか。
「プロ」の適宜に拘る事自体が馬鹿げているが
ならキミのこのコメントも馬鹿げてるってことになるんじゃね?
Re: (スコア:0)
プロフェッショナル(professional)とは? 意味・読み方・使い方をわかりやすく解説 - goo国語辞書
https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%8A%E3%83%AB/
1⃣[名]専門家。本職。プロ。⇔アマチュア。
2⃣[形動]職業的、専門的であるさま。「—な仕事振り」
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:2)
わざわざコピペしてくれてありがとう。
おおむね私が考えていたことと辞書の定義は同じのようです。
では、辞書的定義で「対価を前提にして成すことを目指した時点でプロ」を検証してみましょう。
「専門家」
「目指した時点で」「専門家」なんてことがあろうはずがありません。ハイ残念。
「本職」
せめて金を稼いでから「職業」を自称しましょう。ハイ残念。
「専門的であるさま」
「目指した時点で」「「専門的である」様に見える人もいなくはないでしょう。
しかしそれはかなりレアな例外か、見る側に見る能力が欠けているのでしょう。ハイ残念。
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:1)
え?Ryo.Fって普段から素養も実力もないのに金を稼ぐことを目指したりしてんの?
キミにはどんな妄想が見えてるんだい?
ボクの場合、「金を稼ぐことを目指したり」する段階はとうに過ぎてて、実際にお金をもらってるよ。
その意味では、プロの端くれではあるね。
ところでもしかして、キミの妄想の中のRyo.Fは、無職だったりするの?
そりゃ面白いな。
もう少し詳しく聞かせてよ(笑)。
通ぶって意味不明なことしか言えない理由がちょっとだけ分かった気がするわ
意味不明さ加減に関しては、キミの超個性的な妄想には到底敵わないよ。
Re: (スコア:0)
どういう気持で書いてるのか知らんけど
「対価を前提にして成すことを目指した時点でプロ」
という前提が間違ってるからなあ・・・それは「自称プロ」だろ。
分水嶺は「仕事取って対価貰った」あたりじゃね?
Re: (スコア:0)
このスレッドの部外者だけど。
#4610392か。まあ#4610392の言いたいことは分かったわ。プロが対価を得られなかったケースのカバーだな。
まあめんどくさいから何が誰が間違ってるとかは言わない(思わない)ようにしておくが。
Re: (スコア:0)
Ryo.Fは最初から「稼ぎ無しでも目指したらプロってのは違うだろ」って言ってるだけで収支マイナスについては何も否定してないんだよな。
「仕事の結果、収支がマイナス」ってのと「仕事してないけど目指してる」はまるで違うんだが、#4610392が同列っぽく書いてるのがまず問題で、Ryo.Fが関係ない部分まで引用して批判したのが問題・・・ではないな。「ちょっと不親切」と思うわ。
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:2)
アマチュアのように無報酬で、趣味としてやっているのでなければ業でしょう
反復継続はおろか、一度もその事業を遂行しておらず、「対価を前提にして成すことを目指した」だけ「業」と言えるのかね?
言えるとしたら、〇〇業法違反で無実の人を訴追しまくれちゃうね。
現実にはそんなことはないわけですが。
深く知りもしない難しい法律用語を持ち出しても、何かを誤魔化せるなんてことはないんだよ。
覚えておこうな。
そもそもそんなオレオレ定義のブーメランと気付けてすらいないようですし
ずっと待ってるんだけど、そんなブーメランは飛んでこないようだよ。
キミの言説で私にわからせてほしいなぁ。無理だろうけど(笑)。
単語に拘らずお話進めていただいていいですよ
いいえ。議論を進める事において、単語の意味は重要です。
それとも、単語の意味に拘られると、何か都合の悪いことでもあるのですか?
Re: (スコア:0)
プロという言葉が安っぽくなってるわね
そういうところに仕事お願いしたくないわ
Re: (スコア:0)
#4610352ですが、プロと言うのは生計の為に仕事としてITを使っている人と言う意味で書きました。
そして、現在業界は人手不足+質の低下が著しく、スラドのおじさんおばさんの感覚でプロってレベルの人はかなり減っています。
大企業とかに務めてると実感薄いかもしれませんが、下の方の若いエンジニアのレベルの低下はかなりです。
# 自分が学生の頃は子供の頃から無料でプログラム組む環境が揃ってる子たちが出てくるから、
# 自分が40過ぎる頃には若い子たちにあっという間に抜かれて、
# エンジニアとしての価値がなくなるだろうって怯えてたものですが。
# まさか、使える人が少ない方で悩むことになろうとは。。。
Re: (スコア:0)
末端の現場で働いてる爺の実感としては、日本語が不自由なせいで日本語で学べてないんだな、という感触。
まあ、世界的に見たらこんな難解で不自由でローカルな言語が母語な時点で重いハンデ背負ってるようなもんですが。
# 自分は日本語も日本の文化も好きなので沈むのも一蓮托生だと思ってますが、先進技術との相性は最悪だと思う。
Re: (スコア:0)
英語学んだらいいんじゃないの
別に母国語以外学んじゃダメなんて決まりないんだからさ
ただ、ローマ字教育は義務教育から排除すべきだと思う
Re: (スコア:0)
> 英語学んだらいいんじゃないの
slashdot.orgじゃなくてsrad.jpなんぞに来てる時点で説得力ないよ。
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:1)
プロと言うのは生計の為に仕事としてITを使っている人
今どき、ITを使わないって仕事も珍しいしなぁ。
ITを使って生計を立ててるだけで「プロ」とか言われても、それは何の「プロ」なんだ、って話だよね。
ITのプロなんだったら、ITに関する高度な知識も必要なんじゃないの?
例えば、そういうものを持っておらず、ただただ方眼紙Excelをイジる仕事をしている「SE」と呼ばれる人とかは、プロとは呼ばないんじゃない?
Visual StudioとVisual Studio Codeの区別もつかないってのも同じでしょ。
Re: (スコア:0)
英語学べば、ってのはまったくもってその通りというか実際ほぼ必須なんだけど、母語がまともに使いこなせないと第二言語以降の習得にも不自由する羽目になるのであった
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:1)
流石にこのスレの文脈でそう言う意味じゃないってのは分かりそうなものだけど
キミが他人のコメントを3行以上読めない、ということはわかったよ。
私もそういう意味じゃないと思ったので、「ITのプロなんだったら、ITに関する高度な知識も必要なんじゃないの?」と3行目に書いたね。
2行以内に答を書いたので、今度はキミでも理解できるだろ?
Re:なんで日本製のパソコンって、メモリをケチるんだ? (スコア:1)
どちらの意味か分からなかったから両方書いたんだろう
どちらの意味も検討しましたよ、という意図ですが、理解できませんか?
理解できませんか。
はぁ…