アカウント名:
パスワード:
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241213/k10014666911000.html
すごいな、ビズリチ!…じゃなくて、マイナ保険証の利用率。三人にひとり弱。まぁ、まだ30%とも言えるけど、増えたと言っていいんじゃね?原則使用開始時は20%にも満たなかったわけだし。
コロナ5類の時もそうだけど、大変なアレになってしまうぞ!という意見も散見された。が、どうだろう、今のところ細かな問題点はあるだろうが、社会が大混乱に陥っているとは思えない。
どこだったか、高齢の歯科医が原則使用に際し廃業するって紹介していた。歯科医院はコンビニほど数が多いそうだ。そして日本は人口減の傾向にあり、さらに歯周病も減少傾向だそうだ。つまり、生存競争が激しく、さらに自身も高齢なため、新たに資金を投じてまで続けようとは思わなかったというのが実際のところではないだろうか。確かにマイナ経費が影響したといえば、そういう面も一部あるだろうが、主たる原因では無いと思う。
マイナ保険証登録はさっさとやってたけど懇意な歯医者で1回試しに使って以降は全く使ってなかったが12月からマイナ保険証使い始めた。理由は「なんとなく」。新規発行がされなくなったタイミングで「ボチボチ切り替えるか~」ってなんとなく思ったっていう話だけど凡百の感性だと思うからそういう人も多いのでは。マスメディアの扱いは恣意的な感じするし、現実には然程問題に感じてる人は居ないんじゃないかな。
日本での衝撃を抑えたDXのひとつの実験結果になりますかね。抵抗のレベルとその形、ごり押し加減のバランスなど得られる知見は多そうです。
医療機関から保険証出してと言われたら保険証出して、マイナンバーカードと言われたらマイナンバーカードの機械を使う人が多いと思う。
> マスメディアの扱いは恣意的な感じするし、現実には然程問題に感じてる人は居ないんじゃないかな。 これにつきますね。グダグダ難癖つけてる奴って、コンビニの年齢確認ボタンに難癖つけてる老害と変わらない。
設計次第で紙の保険証にQRコードでも書いておいて同じ効果が得られるようにできた。協会けんぽの保険証でQRついてるところもあったよね。
セキュリティを考慮しなければね。耐タンパー性を・暗証番号・アクセス制御機能を持ったICカードと、コピーし放題で、なんなら防犯カメラからでも複製できそうなQRコード。キミみたいに、これら二つが同じに見える人もいるだろうけど、たいていの人はそうじゃないんじゃね?
> 耐タンパー性を・暗証番号・アクセス制御機能
病院・薬局の機械で顔認証によるアクセスを選択した際はどれも使ってないと思うが。
顔認証って、券面に印刷されている写真と、カード内の写真データと、本人の実際の顔の三つが一致するかを見るんだよね?カード内の写真データは、そう簡単に偽造できないのでは?少なくとも、紙にQR符号化した写真データよりは偽造しにくいんじゃね?
顔認証を使わない場合はどうなの?暗証番号とか使うんじゃないの?紙に印刷したQRコード認証をどう設計するつもりなの?
マイナ保険証の欠点・問題点って、もっと他のところにあるのでは?
顔写真をつけたTypeBの偽物置いたら顔認証できるのだろうか。例えば運転免許証にマイナンバーカードの見本の絵を貼り付ける。
不正利用が判明したらペナルティとか言ったらブーブー言うんだよきっと医療機関にとっては保険負担分が取れれば不正だろうが興味ないだろうし保険負担が上がっても関係ないだろうし
悪用されてないかの探り入れられるのがそんなに不満か?財政破綻まっしぐらだろうがその頃は俺たちゃこの世にはいないから関係ないねという思考はやめてくれ若い人にツケを残すな
更新のコストをケチってセキュリティホール放置するタイプの人にはわからないかも。
見本じゃだめやな。写真は自分にしとかないと。
50から上は自害するよう法制化したらよいのでは?もしくは社会スコア制を採用して価値の低い国民はガス室送りにするとか。
そんなことしたら老人票が多いから、若者は治安維持に必要な上級国民以外は奴隷にされそう。
政府に個人情報握られるのが不安で仕方がないが根底だから何言っても無駄だと思うよ行政効率化には突っ込まれたくないので100%スルーする
それが実現した社会を妄想しながら自分をガス室に入れればよいのでは?
他人にやれと言って自分自身は絶対逃げるのが由緒正しきスラド民ですよ?
券面に印刷されてる数字をキーに券面APを呼び出して、電子署名されたデータ内の顔写真とカメラ映像の照合。偽造対策がないなどとは言ってなくて、挙げたものは違うというだけ。
偽造対策がないなどとは言ってなくて、挙げたものは違うというだけ。
は? おっしゃっている意味が解らないのですが?あなたは、
マイナ保険証にしても、マイナ保険証のメリットとされているものは、全部オンライン保険資格認証のメリットであってマイナ保険証は実は関係ない。
と書いたんですよね?一体、何がどう「挙げたものは違う」と言っているのですか?
マイナ保険証の顔認証用の写真は、カード内にデジタルデータで入ってます。データ読み取りには鍵として「暗証番号」か「生年月日と有効期限とセキュリティーコード」が必要で、顔認証(暗証番号なし)での読み取りでは、生年月日等の取得にカード表面の画像認識をします。(これにより、鞄の中などの見えないところにあるカード情報をこっそり読み取ることを防いでる)だからマイナじゃないカードの表面だけ取り繕っても無意味。
コピーし放題ねえ。紙の作り方次第でしょ。それとも偽札が怖くて紙幣を使わない人なんですかね。たいていの人はそんな心配してないように見えるけど。
QRコードがコピー出来なくなる紙って作れるの?
電子べーパでTOTPを表示すればいけそう。
紙の保険証に印刷って話の流れなのでそれはちょっと・・・
QRコードの部分だけコピーできればいいと思ってんのか? 全体がコピーできなくて偽物だってバレるなら、それはコピーできてないって言うのでは。
元コメントに「設計次第で」って書いてあるね。
「紙の保険証」で設計次第で電子ペーパーもってそんな一休さんじゃないんだからさあw
#4611198の人はなんも考えずにしゃべってるからそんな守ってあげなくても。
何も考えてないのは #4611178 だろ。
これまでの保険証がコピーできるのは、コピーされてはいけないという要件がないからであって、コピーできないようにするのは簡単にできる。そこに「コピーされてはいけない」という要件を付け加えるなら、その要件を満たすように設計が修正されるのは当然だ。したがって修正前の状態でコピーできるからといって、修正後もコピーできると考えるのは誤り。簡単な話だ。
それを無視して「コピーし放題」なんて話を出すなんて、マイナ保険証はそんな詐術を使わないと擁護できないようなものだと自白しているようなもんだぞ。
ロジックとしては、#4611178 が何も考えてない事は #4611198 が何も考えていないことを否定する根拠にはならんのじゃよ。関係ないんじゃ。
#4611198 などはいかにも考えが足りんのじゃが、どうも非論理性を恥じないのか、おかしさに気づかないのか、そういう発言がまばらに出てくるのじゃな。
#4611198 が何も考えていないかどうかという話なんて #4611229 はしてないぞ。あんた自身が「関係ないんじゃ」と認めているじゃないか。そこから導けるのは、「#4611229 はそんな議論などしてない」という結論に決まっているだろう。それが論理的思考というものだ。なのに「否定する根拠にならんのじゃよ」とか言うのは、あんたが論理的に思考できてないことを示すだけだよ。
もともと、#4611198 が指摘しているのが #4611178 が何も考えてないという事実で、#4611229 はその正しさを示しているだけ。#4611229 に対して反論がないなら、#4611198 の主張は正しい。簡単な話だ。
その解釈が間違ってるぞって指摘だったんだがな。普通に読めばコピーし放題と言ってるのはQRコードの話なんだが。
QRコードの部分だけコピーできても偽物とバレたら意味ないというのは #4611207 で指摘済み。
#4611234の親コメも読めよ・・・なんで読解力に致命的な欠陥がありそうな#4611198を擁護してるのか理解できんが、すっごい間抜けな事を書いてるぞ・・・
・・・えっと何言ってるのかわかんない。それ書いたの俺なんだが、そんな事書いてないだろ。
「#4611234の親コメ」って、あんたがコメントをぶら下げている #4611236 で何回も参照している #4611229 だぞ。読んでいるにきまっているだろう。
「読解力に致命的な欠陥がありそう」って、自己紹介かね?
ごめん。番号のコピペをミスった。#4611207 へ返信した #4611222 だ。
おおスマンな。もう一個上だったわ。#4611224からの流れで理解しろって言いたかったんだ。で「間抜けな事言ってる」って話はそのまんまなんだが・・・理解出来んか?
>ロジックとしては、#4611178 が何も考えてない事は #4611198 が何も考えていないことを否定する根拠にはならんのじゃよ。関係ないんじゃ。これ理解できる? #4611198 を養護する反論として「#4611178は何も考えていない」とか何の関係もない持ち出す変な人が非難されてるんだが。そもそもがQRコードがコピーできるかどうかって話を何か保険証のコピーの話と読み違えてるし、まとめて評価するなら読解力に致命的な・・・ってなるわけよ。
そもそもがQRコードがコピーできるかどうかって話
ほら読解力がない。
#4611178 が書いているのは、セキュリティだよ。そのコメントの先頭にはっきり書いてあるだろ。読めないのか?
で、そのセキュリティがQRコードをコピーするだけで破られてしまうように書いているから、「QRコードだけコピーできてもセキュリティを破ったことにはならない」と教えてあげてるんだよ。
そこに「コピーされてはいけない」という要件を付け加えるなら、その要件を満たすように設計が修正されるのは当然だ。したがって修正前の状態でコピーできるからといって、修正後もコピーできると考えるのは誤り。簡単な話だ。
それを実現する「設計」が電子ペーパーなの?電子ペーパー機能のあるマイナ保険証が実現されるだけじゃね?
よし、この話やめるか。
電子ペーパーというコメントが間に挟まっているが、それは私のコメントじゃないんでそこに責任は持てないね(そういうコメントがあったのは気づいていたが、#4611214 がそれへの返答とは気づいてなかった)。どちらかというとあんたの擁護をする方向で冗談を入れたコメントだろうね。
どちらかというとあんたの擁護をする方向で冗談を入れたコメントだろうね。
その考察が正しいかどうか、私は判断しかねるけど、少なくとも、なりすましも含めた匿名の臆病者の群れがコメントしあっている状況で、「どちらかというと」レベルの「冗談」は、理解されにくかろうね。それを断定できるのは書いた本人くらいだろう。
なんで断定できるかどうかを気にするのかな。すべったジョーク以外の解釈が難しいものは、すべったジョークとして扱っておけば実用上十分だろう。そのコメントを書いた人の頭の中身を確認して断定する必要があるとは思えないが。
前のコメントに付け加えるのを忘れていたが、あんたの「電子ペーパー機能のあるマイナ保険証が実現される」は誤りで、仮に電子ペーパーを使ったとしても、それがマイナンバーカードの機能を兼ねる必要はないから「マイナ保険証」にはならないことは言っておくよ。
なんで断定できるかどうかを気にするのかな。
気にしている、と言うか、そうとしか言いようがないって感じだね。
べったジョーク以外の解釈が難しいものは、すべったジョークとして扱っておけば実用上十分だろう。
そうだね。でも私は、「すべったジョーク」かどうか、当の本人以外には断定のしようがない、って話をしてるんだけど、理解してもらってる?# キミはなぜか、そう強く推定しているようだけど。
それがマイナンバーカードの機能を兼ねる必要はないから「マイナ保険証」にはならないことは言っておくよ。
そうしてできた電子ペーパーデバイスは、どんな「設計」および実装で、マイナ保険証に比べてどんなメリット・デメリットがあると考えてるの?
# キミはなぜか、そう強く推定しているようだけど。
あんたが引用した上で同意している通り、「すべったジョーク以外の解釈が難しいものは、すべったジョークとして扱っておけば実用上十分だろう」なんだから、そう扱っているだけの話だが。
なんで今さらそんな質問を始めるのかな? そういう質問をするということは、それを確認する作業をすっとばして、「コピーし放題」とか「これら二つが同じに見える人もいるだろうけ
そうそう、一つ重要なポイントがあったのを書き忘れた。
マイナ保険証は25年春からスマホでも扱えるようになるんだけど、そのためには医療機関側で現行のカードリーダーとは別の読み取り機器が必要なんだよね。マイナカードと一体化せずに、最初からスマホアプリで保険証専用のシステムを実装すれば、読み取り機器の二重投資が不必要だったとか、誰かさんがスラドで保険証のセキュリティについて間抜けな発言をせずにすんだのにとか、さらにメリットがあったんだけどね。
おっと、それは失敬。しかしながら、「解釈が難しいもの」は、質問して解釈する余地はあると思うんだよね、私としては。「すべったジョーク」かどうかも、その過程でわかるんだろうし。
キミは、解釈が難しければ無視、ってことなんだろうし、それはそれで尊重するよ。
発言したのは誤りだったと認めることを意味しているわけだ
いきなり間違いだったと認める、とはならないよね。今から、間違いだったかどうかを検証しよう、って話だよね。非電子な紙に印刷されたQRでどうするんですか、って確認しているわけ。
セキュリティに関しても、紙幣が現在受け入れられていることから、既存の紙ベースのコピー対策で「たいていの人」にとって十分ということは示した。
用途も発行数も大きく違う紙幣と同一に論じられんだろうに。
比べるなら例えば、パスポートなんかと比較すべきなんじゃないの?パスポートは、紙にQRを印刷した程度のもので運用されているの?そんな国もあるかもしれないけど、その国からの入国には別の厳しい審査があったりするのでは?
あとは、マイナカードと一体化しないことによるメリットで、「再発行に数か月も待たされない」とかだろうね。
マイナカードと一体化することにデメリットがあるのは確かだね。
ただ、再発行手続きはそのうち改善されるんじゃね?キミだって、最初から完璧でなければ絶対に認めない、なんて立場じゃないんだろう?
ま、キミは「解釈が難しければ無視」みたな立場みたいなので、無視するのかもしれなけど。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
上 昇 中 (スコア:0)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20241213/k10014666911000.html
すごいな、ビズリチ!…じゃなくて、マイナ保険証の利用率。
三人にひとり弱。
まぁ、まだ30%とも言えるけど、増えたと言っていいんじゃね?原則使用開始時は20%にも満たなかったわけだし。
コロナ5類の時もそうだけど、大変なアレになってしまうぞ!という意見も散見された。が、どうだろう、今のところ細かな問題点はあるだろうが、社会が大混乱に陥っているとは思えない。
どこだったか、高齢の歯科医が原則使用に際し廃業するって紹介していた。
歯科医院はコンビニほど数が多いそうだ。そして日本は人口減の傾向にあり、さらに歯周病も減少傾向だそうだ。つまり、生存競争が激しく、さらに自身も高齢なため、新たに資金を投じてまで続けようとは思わなかったというのが実際のところではないだろうか。
確かにマイナ経費が影響したといえば、そういう面も一部あるだろうが、主たる原因では無いと思う。
Re:上 昇 中 (スコア:0)
マイナ保険証登録はさっさとやってたけど懇意な歯医者で1回試しに使って以降は全く使ってなかったが
12月からマイナ保険証使い始めた。理由は「なんとなく」。
新規発行がされなくなったタイミングで「ボチボチ切り替えるか~」ってなんとなく思ったっていう話だけど
凡百の感性だと思うからそういう人も多いのでは。
マスメディアの扱いは恣意的な感じするし、現実には然程問題に感じてる人は居ないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
日本での衝撃を抑えたDXのひとつの実験結果になりますかね。
抵抗のレベルとその形、ごり押し加減のバランスなど得られる知見は多そうです。
Re: (スコア:0)
医療機関から保険証出してと言われたら保険証出して、マイナンバーカードと言われたらマイナンバーカードの機械を使う人が多いと思う。
Re: (スコア:0)
> マスメディアの扱いは恣意的な感じするし、現実には然程問題に感じてる人は居ないんじゃないかな。
これにつきますね。
グダグダ難癖つけてる奴って、コンビニの年齢確認ボタンに難癖つけてる老害と変わらない。
Re: (スコア:0)
マイナ保険証にしても、マイナ保険証のメリットとされているものは、全部オンライン保険資格認証のメリットであってマイナ保険証は実は関係ない。
設計次第で紙の保険証にQRコードでも書いておいて同じ効果が得られるようにできた。協会けんぽの保険証でQRついてるところもあったよね。
Re:上 昇 中 (スコア:2)
設計次第で紙の保険証にQRコードでも書いておいて同じ効果が得られるようにできた。協会けんぽの保険証でQRついてるところもあったよね。
セキュリティを考慮しなければね。
耐タンパー性を・暗証番号・アクセス制御機能を持ったICカードと、
コピーし放題で、なんなら防犯カメラからでも複製できそうなQRコード。
キミみたいに、これら二つが同じに見える人もいるだろうけど、たいていの人はそうじゃないんじゃね?
Re: (スコア:0)
> 耐タンパー性を・暗証番号・アクセス制御機能
病院・薬局の機械で顔認証によるアクセスを選択した際はどれも使ってないと思うが。
Re:上 昇 中 (スコア:2)
病院・薬局の機械で顔認証によるアクセスを選択した際はどれも使ってないと思うが。
顔認証って、券面に印刷されている写真と、カード内の写真データと、本人の実際の顔の三つが一致するかを見るんだよね?
カード内の写真データは、そう簡単に偽造できないのでは?
少なくとも、紙にQR符号化した写真データよりは偽造しにくいんじゃね?
顔認証を使わない場合はどうなの?
暗証番号とか使うんじゃないの?
紙に印刷したQRコード認証をどう設計するつもりなの?
マイナ保険証の欠点・問題点って、もっと他のところにあるのでは?
Re: (スコア:0)
どうせ国民皆保険でみんなどっかの保険組合には入ってんだから、レセプト通りに払ってくれるんならどこでも同じ
Re: (スコア:0)
顔写真をつけたTypeBの偽物置いたら顔認証できるのだろうか。
例えば運転免許証にマイナンバーカードの見本の絵を貼り付ける。
Re: (スコア:0)
不正利用が判明したらペナルティとか言ったらブーブー言うんだよきっと
医療機関にとっては保険負担分が取れれば不正だろうが興味ないだろうし
保険負担が上がっても関係ないだろうし
Re: (スコア:0)
試算ですら出てきたって話を聞いたことがない
どうやってシブちん財務省を説得して、そんな効果もあやふやな施策につける予算を通させたんだろうか・・・?
Re: (スコア:0)
悪用されてないかの探り入れられるのがそんなに不満か?
財政破綻まっしぐらだろうがその頃は俺たちゃこの世にはいないから関係ないねという思考はやめてくれ
若い人にツケを残すな
Re: (スコア:0)
更新のコストをケチってセキュリティホール放置するタイプの人にはわからないかも。
Re: (スコア:0)
見本じゃだめやな。
写真は自分にしとかないと。
Re: (スコア:0)
50から上は自害するよう法制化したらよいのでは?
もしくは社会スコア制を採用して価値の低い国民はガス室送りにするとか。
Re: (スコア:0)
そんなことしたら老人票が多いから、若者は治安維持に必要な上級国民以外は奴隷にされそう。
Re: (スコア:0)
政府に個人情報握られるのが不安で仕方がないが根底だから何言っても無駄だと思うよ
行政効率化には突っ込まれたくないので100%スルーする
Re: (スコア:0)
それが実現した社会を妄想しながら自分をガス室に入れればよいのでは?
Re: (スコア:0)
他人にやれと言って自分自身は絶対逃げるのが由緒正しきスラド民ですよ?
Re: (スコア:0)
券面に印刷されてる数字をキーに券面APを呼び出して、
電子署名されたデータ内の顔写真とカメラ映像の照合。
偽造対策がないなどとは言ってなくて、挙げたものは違うというだけ。
Re:上 昇 中 (スコア:2)
偽造対策がないなどとは言ってなくて、挙げたものは違うというだけ。
は? おっしゃっている意味が解らないのですが?
あなたは、
マイナ保険証にしても、マイナ保険証のメリットとされているものは、全部オンライン保険資格認証のメリットであってマイナ保険証は実は関係ない。
と書いたんですよね?
一体、何がどう「挙げたものは違う」と言っているのですか?
Re:上 昇 中 (スコア:2)
マイナ保険証の顔認証用の写真は、カード内にデジタルデータで入ってます。
データ読み取りには鍵として「暗証番号」か「生年月日と有効期限とセキュリティーコード」が必要で、
顔認証(暗証番号なし)での読み取りでは、生年月日等の取得にカード表面の画像認識をします。
(これにより、鞄の中などの見えないところにあるカード情報をこっそり読み取ることを防いでる)
だからマイナじゃないカードの表面だけ取り繕っても無意味。
Re: (スコア:0)
コピーし放題ねえ。紙の作り方次第でしょ。それとも偽札が怖くて紙幣を使わない人なんですかね。たいていの人はそんな心配してないように見えるけど。
Re: (スコア:0)
QRコードがコピー出来なくなる紙って作れるの?
Re: (スコア:0)
電子べーパでTOTPを表示すればいけそう。
Re: (スコア:0)
紙の保険証に印刷って話の流れなのでそれはちょっと・・・
Re: (スコア:0)
QRコードの部分だけコピーできればいいと思ってんのか? 全体がコピーできなくて偽物だってバレるなら、それはコピーできてないって言うのでは。
Re: (スコア:0)
元コメントに「設計次第で」って書いてあるね。
Re: (スコア:0)
「紙の保険証」で設計次第で電子ペーパーもってそんな一休さんじゃないんだからさあw
#4611198の人はなんも考えずにしゃべってるからそんな守ってあげなくても。
Re: (スコア:0)
何も考えてないのは #4611178 だろ。
これまでの保険証がコピーできるのは、コピーされてはいけないという要件がないからであって、コピーできないようにするのは簡単にできる。そこに「コピーされてはいけない」という要件を付け加えるなら、その要件を満たすように設計が修正されるのは当然だ。したがって修正前の状態でコピーできるからといって、修正後もコピーできると考えるのは誤り。簡単な話だ。
それを無視して「コピーし放題」なんて話を出すなんて、マイナ保険証はそんな詐術を使わないと擁護できないようなものだと自白しているようなもんだぞ。
Re: (スコア:0)
ロジックとしては、#4611178 が何も考えてない事は #4611198 が何も考えていないことを否定する根拠にはならんのじゃよ。関係ないんじゃ。
#4611198 などはいかにも考えが足りんのじゃが、どうも非論理性を恥じないのか、おかしさに気づかないのか、そういう発言がまばらに出てくるのじゃな。
Re: (スコア:0)
#4611198 が何も考えていないかどうかという話なんて #4611229 はしてないぞ。あんた自身が「関係ないんじゃ」と認めているじゃないか。そこから導けるのは、「#4611229 はそんな議論などしてない」という結論に決まっているだろう。それが論理的思考というものだ。なのに「否定する根拠にならんのじゃよ」とか言うのは、あんたが論理的に思考できてないことを示すだけだよ。
もともと、#4611198 が指摘しているのが #4611178 が何も考えてないという事実で、#4611229 はその正しさを示しているだけ。#4611229 に対して反論がないなら、#4611198 の主張は正しい。簡単な話だ。
Re: (スコア:0)
その解釈が間違ってるぞって指摘だったんだがな。
普通に読めばコピーし放題と言ってるのはQRコードの話なんだが。
Re: (スコア:0)
QRコードの部分だけコピーできても偽物とバレたら意味ないというのは #4611207 で指摘済み。
Re: (スコア:0)
#4611234の親コメも読めよ・・・
なんで読解力に致命的な欠陥がありそうな#4611198を擁護してるのか理解できんが、すっごい間抜けな事を書いてるぞ・・・
Re: (スコア:0)
・・・えっと何言ってるのかわかんない。それ書いたの俺なんだが、そんな事書いてないだろ。
Re: (スコア:0)
「#4611234の親コメ」って、あんたがコメントをぶら下げている #4611236 で何回も参照している #4611229 だぞ。読んでいるにきまっているだろう。
「読解力に致命的な欠陥がありそう」って、自己紹介かね?
Re: (スコア:0)
ごめん。番号のコピペをミスった。#4611207 へ返信した #4611222 だ。
Re: (スコア:0)
おおスマンな。もう一個上だったわ。#4611224からの流れで理解しろって言いたかったんだ。
で「間抜けな事言ってる」って話はそのまんまなんだが・・・理解出来んか?
>ロジックとしては、#4611178 が何も考えてない事は #4611198 が何も考えていないことを否定する根拠にはならんのじゃよ。関係ないんじゃ。
これ理解できる? #4611198 を養護する反論として「#4611178は何も考えていない」とか何の関係もない持ち出す変な人が非難されてるんだが。
そもそもがQRコードがコピーできるかどうかって話を何か保険証のコピーの話と読み違えてるし、まとめて評価するなら読解力に致命的な・・・ってなるわけよ。
Re: (スコア:0)
ほら読解力がない。
#4611178 が書いているのは、セキュリティだよ。そのコメントの先頭にはっきり書いてあるだろ。読めないのか?
で、そのセキュリティがQRコードをコピーするだけで破られてしまうように書いているから、「QRコードだけコピーできてもセキュリティを破ったことにはならない」と教えてあげてるんだよ。
Re:上 昇 中 (スコア:2)
そこに「コピーされてはいけない」という要件を付け加えるなら、その要件を満たすように設計が修正されるのは当然だ。したがって修正前の状態でコピーできるからといって、修正後もコピーできると考えるのは誤り。簡単な話だ。
それを実現する「設計」が電子ペーパーなの?
電子ペーパー機能のあるマイナ保険証が実現されるだけじゃね?
Re: (スコア:0)
よし、この話やめるか。
Re: (スコア:0)
電子ペーパーというコメントが間に挟まっているが、それは私のコメントじゃないんでそこに責任は持てないね(そういうコメントがあったのは気づいていたが、#4611214 がそれへの返答とは気づいてなかった)。どちらかというとあんたの擁護をする方向で冗談を入れたコメントだろうね。
Re:上 昇 中 (スコア:2)
どちらかというとあんたの擁護をする方向で冗談を入れたコメントだろうね。
その考察が正しいかどうか、私は判断しかねるけど、少なくとも、なりすましも含めた匿名の臆病者の群れがコメントしあっている状況で、「どちらかというと」レベルの「冗談」は、理解されにくかろうね。
それを断定できるのは書いた本人くらいだろう。
Re: (スコア:0)
なんで断定できるかどうかを気にするのかな。すべったジョーク以外の解釈が難しいものは、すべったジョークとして扱っておけば実用上十分だろう。そのコメントを書いた人の頭の中身を確認して断定する必要があるとは思えないが。
前のコメントに付け加えるのを忘れていたが、あんたの「電子ペーパー機能のあるマイナ保険証が実現される」は誤りで、仮に電子ペーパーを使ったとしても、それがマイナンバーカードの機能を兼ねる必要はないから「マイナ保険証」にはならないことは言っておくよ。
Re:上 昇 中 (スコア:2)
なんで断定できるかどうかを気にするのかな。
気にしている、と言うか、そうとしか言いようがないって感じだね。
べったジョーク以外の解釈が難しいものは、すべったジョークとして扱っておけば実用上十分だろう。
そうだね。
でも私は、「すべったジョーク」かどうか、当の本人以外には断定のしようがない、って話をしてるんだけど、理解してもらってる?
# キミはなぜか、そう強く推定しているようだけど。
それがマイナンバーカードの機能を兼ねる必要はないから「マイナ保険証」にはならないことは言っておくよ。
そうしてできた電子ペーパーデバイスは、どんな「設計」および実装で、マイナ保険証に比べてどんなメリット・デメリットがあると考えてるの?
Re: (スコア:0)
あんたが引用した上で同意している通り、「すべったジョーク以外の解釈が難しいものは、すべったジョークとして扱っておけば実用上十分だろう」なんだから、そう扱っているだけの話だが。
なんで今さらそんな質問を始めるのかな? そういう質問をするということは、それを確認する作業をすっとばして、「コピーし放題」とか「これら二つが同じに見える人もいるだろうけ
Re: (スコア:0)
そうそう、一つ重要なポイントがあったのを書き忘れた。
マイナ保険証は25年春からスマホでも扱えるようになるんだけど、そのためには医療機関側で現行のカードリーダーとは別の読み取り機器が必要なんだよね。マイナカードと一体化せずに、最初からスマホアプリで保険証専用のシステムを実装すれば、読み取り機器の二重投資が不必要だったとか、誰かさんがスラドで保険証のセキュリティについて間抜けな発言をせずにすんだのにとか、さらにメリットがあったんだけどね。
Re:上 昇 中 (スコア:2)
あんたが引用した上で同意している通り、「すべったジョーク以外の解釈が難しいものは、すべったジョークとして扱っておけば実用上十分だろう」なんだから、そう扱っているだけの話だが。
おっと、それは失敬。
しかしながら、「解釈が難しいもの」は、質問して解釈する余地はあると思うんだよね、私としては。
「すべったジョーク」かどうかも、その過程でわかるんだろうし。
キミは、解釈が難しければ無視、ってことなんだろうし、それはそれで尊重するよ。
発言したのは誤りだったと認めることを意味しているわけだ
いきなり間違いだったと認める、とはならないよね。
今から、間違いだったかどうかを検証しよう、って話だよね。
非電子な紙に印刷されたQRでどうするんですか、って確認しているわけ。
セキュリティに関しても、紙幣が現在受け入れられていることから、既存の紙ベースのコピー対策で「たいていの人」にとって十分ということは示した。
用途も発行数も大きく違う紙幣と同一に論じられんだろうに。
比べるなら例えば、パスポートなんかと比較すべきなんじゃないの?
パスポートは、紙にQRを印刷した程度のもので運用されているの?
そんな国もあるかもしれないけど、その国からの入国には別の厳しい審査があったりするのでは?
あとは、マイナカードと一体化しないことによるメリットで、「再発行に数か月も待たされない」とかだろうね。
マイナカードと一体化することにデメリットがあるのは確かだね。
ただ、再発行手続きはそのうち改善されるんじゃね?
キミだって、最初から完璧でなければ絶対に認めない、なんて立場じゃないんだろう?
ま、キミは「解釈が難しければ無視」みたな立場みたいなので、無視するのかもしれなけど。