アカウント名:
パスワード:
https://www.afpbb.com/articles/-/3557687ネット上では、機体の電源喪失で記録が止まったろう事、ブラックボックスの電池がメーカー(ボーイング)オプションでつけていなかったらしい事を非難している様だが、電池があってソフトな事故の場合、記録が一周してオーバーライトしてしまう事もありそうだから(自動車用ドライブレコーダーでも同じ)、まあ痛し痒しだな。
電源喪失後は120分のレコーダの場合、-100分前から電源喪失後の記録は一周しても上書きされないようにすればいいという気がする。そうすれば-100分前から、電源喪失後20分間の記録は残る。
まあ、今の飛行機は衛星インターネットがあるから、フライトレコーダーの記録は使えるうちはネットでクラウドにアップしておくのもありかも。Starlinkが使えるようになれば、回線容量も問題なくなるだろうし。
今はCVRの媒体はフラッシュメモリみたいだから、長時間の記録ぐらいどうってことないんじゃないかな?米国では25時間が義務付けされるとこみたい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
韓国・事故の旅客機レコーダー、4分前から記録が保存されず…原因調査中 (スコア:0)
https://www.afpbb.com/articles/-/3557687
ネット上では、機体の電源喪失で記録が止まったろう事、ブラックボックスの電池がメーカー(ボーイング)オプションでつけていなかったらしい事を非難している様だが、電池があってソフトな事故の場合、記録が一周してオーバーライトしてしまう事もありそうだから(自動車用ドライブレコーダーでも同じ)、まあ痛し痒しだな。
Re: (スコア:0)
電源喪失後は120分のレコーダの場合、-100分前から電源喪失後の記録は一周しても上書きされないようにすればいいという気がする。
そうすれば-100分前から、電源喪失後20分間の記録は残る。
まあ、今の飛行機は衛星インターネットがあるから、フライトレコーダーの記録は使えるうちはネットでクラウドにアップしておくのもありかも。Starlinkが使えるようになれば、回線容量も問題なくなるだろうし。
Re: (スコア:0)
今はCVRの媒体はフラッシュメモリみたいだから、長時間の記録ぐらいどうってことないんじゃないかな?
米国では25時間が義務付けされるとこみたい。