アカウント名:
パスワード:
【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議 打ち切り 方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1711624
またルノーに出資してもらったらいいんじゃね?
ホンダはバカなんかな?まったくムダに敵対構図作って何の得になるんだ経営統合の問題を超えて、明らかに双方でファンを失望させるぞ、特にホンダ
政府に要請されたんでしょ
e-powerでは競合ハイブリッドには燃費競争で勝てないGTRは今年まででイメージリーダーもいなくなる日産は何を売りたいんだろうか
ハイブリッドをホンダ方式に統一する、って要請も反発を招いてたっぽいね。今朝の朝刊によると。e-powerじゃ北米で競争力皆無だから業績低迷してんじゃないのかねぇ…。
リストラも、最初に出してきた海外工場の削減数が、元々不十分だったのに反発により数未定に戻されたそうで。そりゃホンダもブチ切れて子会社化要請するだろなぁ。
日産側の人からの破談にするために子会社化を持ち出したんだという愚痴も書かれていたが、ホンダとしては政府要請に渋々従っただけだってことがほぼ明確になった感じ。
日産は潰れるんじゃないかね。良くてシャープのように中華資本に吸い尽くされて抜け殻のようなブランド名だけ残るかな。
e-powerはハイブリッドちゃうからな。技術の日産としては逆ギレやろな。
技術力を過信した会社
これって、日産のこと?
「技術の日産」って、日産が技術に秀でているという意味ではなく、「営業のトヨタ」の対句で出てきただけで、中身が無いんじゃないの?
#小松政夫のトヨタの営業の話し面白いよね
個別の企業ではなく、まさに日本の自動車メーカーがそれに陥ってる。過去の技術力の積み上げなガソリンエンジン車は安泰だけど、EVに関してはもうすっかり中国社に追い抜かれて差を広げられてる。
日本人はテスラ車をみて「すごい技術だ」って驚くだろうけど、中国車はそれの更に上を行く。
文章で説明するのは難しいが、たとえば東京モーターショーで近未来の車のコンセプトカーとして作られる(または機能しない模造)車があるけど、ああいうのを市販車として生産販売してるのが中国メーカー。
第2次トランプ政権がアンチ環境保護の猛威を奮ってるのでガソリン車の延命は大幅に伸びるだろうけど、それでもEVは着実に進化してる。気が付いたら安い低価格なEVが自動運転車になって楽してて、お金持ちが乗るガソリン車は「運転を楽しむのだー」とかいう感じになるかもしれない。
もともと日産が使ってた宣伝文句だったらしいよ
それが今でも言われるぐらい生き残ってるということは、それなりにそうだよね、と思われてたんじゃね?
やっちゃっえ、日産みたいに
#旧中島の技術部分は富士重工に
#想像
日産営業マン:うちの車をぜひ客:たくさん売れているメーカーの方が安心できるからなぁ日産営業マン:トヨタが売れるのは営業の力で売ってるからですよ。一方、ウチは技術だけで勝負です。
技術を売りにしているけど、技術力を過信した会社かどうかはまた別の話だけどね。トヨタ、ダイハツ以外は、最大手ではないからこそ技術イメージを全面に出すっていう生き残り作戦だから。
>トヨタ、ダイハツ以外は、最大手ではないからこそ技術イメージを全面に出すスズキがそんなことをしていた印象は無いが・・・バイクではやっていたんだろうか。
スズキの2輪は北欧系っぽいモデルを好んで使うよ。(いや、そういう事じゃない)
スズキは軽主体がからそれほどでもないね、4輪は。でもスイフトをWRCカテゴリのトップで活動した目的は技術アピールのため。
トヨタも技術アピールのためF1やWRCに出てるけど、なぜかあまり技術イメージが付かない模様。
トヨタはハイブリッドカーを実用化したことで、技術イメージついたけどな。あれ、なかなか他社の追従を許さなかった。あとはMiraiも売れてないけど、技術的にはすごいよね。
F1はトヨタが勝ってる印象がない。1位常連ぐらいにならんと、印象に残らないと思う。トヨタは金持ちなのに勝てないのね、って印象。WRCはそれ自体がふーんって感じ。よく知らない。
F1もWRCも日本向けでのアピールポイントではないんだろうけど。
> スズキがそんなことをしていた印象は無いが・・・バイクではやっていたんだろうか。 安く作る技術があるじゃんよ。大事なことだ。バイクは一応油冷エンジンとかあったから...
MIRAIは欲しいんだけど水素ステーションがね。。最寄りで75km離れてる上に17時に閉店だと買えない。その状況がずっと変わってない。BEVは家庭用短距離用で、長距離トラックなんかはFCEVが良さそうなんで将来的には今のガソスタほどではないにせよ、水素ステーションが整備される、というのが国の目論見なんだろうけど、どうなるかね。軽い車体にモーターのレスポンスは魅力。その魅力は公道では体験できないものかもしれないが。
ガソリン車と対比する意味のEV車って動力の部分が焦点になると思うんだけど、そこの技術の話ではないという事であってる?自動運転とかは最終的にはEVとは別軸の技術だよねっていう。
技術力を過信した会社ってのは違うよね。もっと言えば日本の構造的な弱点だと思う。
せっかく技術を検討しても、安全を重視し過ぎて製品として出せない。事故が起きたら思いっきり叩かれるから。そりゃ自動車メーカーも行政もGo出せない。他の産業も同じ。
だから挑戦できなくなった。そして当然海外に抜かれる。
でもそれで工業製品のトラブルや被害者が少ない恩恵があるだろうから悪とは言い切れないと思う。
古いトヨタ車から新しい日産車に乗り換えたけど、技術についてトヨタ<日産ってことはない。点検で整備不良してくれちゃったりする。なんで点検に出したのに壊すんだよ。
自動運転とEVは親和性が高いよ。
ガソリン車を自動運転するよりEV車を自動運転するほうがはるかに簡単。アナログとデジタルっていうか。
#4612821は、というかここにいるような層なら誰でもそんな事はわかってると思うよ。
敢えて高い技術があるとするのならそれは動力の種類に関係ないソフトウェアの話ではなくEVとしての動力の部分の話だよねって確認されてるわけだからそのコメントでは何の回答にもなってないか「単にソフトウェアの話でした」って回答になるんだけど。
EVの動力制御で特化した技術を中国が持ってるならどんなものか興味あるので情報提供よろしくです。
人間とのインタフェースがEVとガソリン車で変わらないのに、自動運転の難易度は変わらんと思う。
> ガソリン車を自動運転するよりEV車を自動運転するほうがはるかに簡単。 全然わかんないんですが、どこがどう「はるかに簡単」になるんですか?
> ざっくり言うと電動機(モーター)は電気信号で直接制御できるが、> 内燃機関(エンジン)の制御(特に吸気流量、燃料噴射)は機械的制御に> 変換せざるを得ない。 それって自動運転のずっと前からあるクルーズコントロールですでに確立済みの技術ですよね。今だと大衆向けガソリン車でも普通に装備されてます。 自動運転の技術的難易度に与える影響は小さいと思うのですが?
今どき電子スロットルが実装されていないエンジン車など少数派だし、どのEV車でもブレーキは機械的制御に変換せざるを得ない。自転車でも禁止されている純ピスト(全発電・逆進ブレーキ化)が、EV車で許される筈もあるまい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
ホンダと日産、破談か? (スコア:0)
【速報】ホンダとの経営統合が破談 日産が協議 打ち切り 方針を固める ホンダからの「子会社化」提案に反発 幹部「到底受け入れられない」
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/-/1711624
またルノーに出資してもらったらいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
ホンダはバカなんかな?
まったくムダに敵対構図作って何の得になるんだ
経営統合の問題を超えて、明らかに双方でファンを失望させるぞ、特にホンダ
Re: (スコア:0)
政府に要請されたんでしょ
e-powerでは競合ハイブリッドには燃費競争で勝てない
GTRは今年まででイメージリーダーもいなくなる
日産は何を売りたいんだろうか
Re: (スコア:1)
ハイブリッドをホンダ方式に統一する、って要請も反発を招いてたっぽいね。今朝の朝刊によると。
e-powerじゃ北米で競争力皆無だから業績低迷してんじゃないのかねぇ…。
リストラも、最初に出してきた海外工場の削減数が、元々不十分だったのに反発により数未定に戻されたそうで。
そりゃホンダもブチ切れて子会社化要請するだろなぁ。
日産側の人からの破談にするために子会社化を持ち出したんだという愚痴も書かれていたが、ホンダとしては政府要請に渋々従っただけだってことがほぼ明確になった感じ。
日産は潰れるんじゃないかね。良くてシャープのように中華資本に吸い尽くされて抜け殻のようなブランド名だけ残るかな。
Re: (スコア:0)
e-powerはハイブリッドちゃうからな。
技術の日産としては逆ギレやろな。
Re:ホンダと日産、破談か? (スコア:1)
欠点は技術力でカバーして同等スペックを低コストで出せるという魔力に抗えない
競合だって真面目に技術開発するからどんどん追いていかれるだけという当たり前の予想ができない
Re: (スコア:0)
技術力を過信した会社
これって、日産のこと?
「技術の日産」って、日産が技術に秀でているという意味ではなく、
「営業のトヨタ」の対句で出てきただけで、中身が無いんじゃないの?
#小松政夫のトヨタの営業の話し面白いよね
Re: (スコア:0)
個別の企業ではなく、まさに日本の自動車メーカーがそれに陥ってる。
過去の技術力の積み上げなガソリンエンジン車は安泰だけど、EVに関してはもうすっかり中国社に追い抜かれて差を広げられてる。
日本人はテスラ車をみて「すごい技術だ」って驚くだろうけど、中国車はそれの更に上を行く。
文章で説明するのは難しいが、たとえば東京モーターショーで近未来の車のコンセプトカーとして作られる(または機能しない模造)車があるけど、ああいうのを市販車として生産販売してるのが中国メーカー。
第2次トランプ政権がアンチ環境保護の猛威を奮ってるのでガソリン車の延命は大幅に伸びるだろうけど、それでもEVは着実に進化してる。
気が付いたら安い低価格なEVが自動運転車になって楽してて、お金持ちが乗るガソリン車は「運転を楽しむのだー」とかいう感じになるかもしれない。
Re: (スコア:0)
もともと日産が使ってた宣伝文句だったらしいよ
それが今でも言われるぐらい生き残ってるということは、それなりにそうだよね、と思われてたんじゃね?
やっちゃっえ、日産みたいに
Re: (スコア:0)
#旧中島の技術部分は富士重工に
Re: (スコア:0)
#想像
日産営業マン:うちの車をぜひ
客:たくさん売れているメーカーの方が安心できるからなぁ
日産営業マン:トヨタが売れるのは営業の力で売ってるからですよ。一方、ウチは技術だけで勝負です。
Re: (スコア:0)
技術を売りにしているけど、
技術力を過信した会社かどうかはまた別の話だけどね。
トヨタ、ダイハツ以外は、最大手ではないからこそ技術イメージを全面に出すっていう生き残り作戦だから。
Re: (スコア:0)
>トヨタ、ダイハツ以外は、最大手ではないからこそ技術イメージを全面に出す
スズキがそんなことをしていた印象は無いが・・・バイクではやっていたんだろうか。
Re: (スコア:0)
スズキの2輪は北欧系っぽいモデルを好んで使うよ。
(いや、そういう事じゃない)
Re: (スコア:0)
スズキは軽主体がからそれほどでもないね、4輪は。
でもスイフトをWRCカテゴリのトップで活動した目的は技術アピールのため。
トヨタも技術アピールのためF1やWRCに出てるけど、なぜかあまり技術イメージが付かない模様。
Re: (スコア:0)
トヨタはハイブリッドカーを実用化したことで、技術イメージついたけどな。
あれ、なかなか他社の追従を許さなかった。
あとはMiraiも売れてないけど、技術的にはすごいよね。
F1はトヨタが勝ってる印象がない。1位常連ぐらいにならんと、印象に残らないと思う。
トヨタは金持ちなのに勝てないのね、って印象。
WRCはそれ自体がふーんって感じ。よく知らない。
F1もWRCも日本向けでのアピールポイントではないんだろうけど。
Re: (スコア:0)
> スズキがそんなことをしていた印象は無いが・・・バイクではやっていたんだろうか。
安く作る技術があるじゃんよ。大事なことだ。
バイクは一応油冷エンジンとかあったから...
Re: (スコア:0)
MIRAIは欲しいんだけど水素ステーションがね。。最寄りで75km離れてる上に17時に閉店だと買えない。その状況がずっと変わってない。
BEVは家庭用短距離用で、長距離トラックなんかはFCEVが良さそうなんで将来的には今のガソスタほどではないにせよ、水素ステーションが整備される、というのが国の目論見なんだろうけど、どうなるかね。
軽い車体にモーターのレスポンスは魅力。その魅力は公道では体験できないものかもしれないが。
Re: (スコア:0)
ガソリン車と対比する意味のEV車って動力の部分が焦点になると思うんだけど、そこの技術の話ではないという事であってる?
自動運転とかは最終的にはEVとは別軸の技術だよねっていう。
Re: (スコア:0)
技術力を過信した会社ってのは違うよね。
もっと言えば日本の構造的な弱点だと思う。
せっかく技術を検討しても、安全を重視し過ぎて製品として出せない。
事故が起きたら思いっきり叩かれるから。
そりゃ自動車メーカーも行政もGo出せない。他の産業も同じ。
だから挑戦できなくなった。
そして当然海外に抜かれる。
でもそれで工業製品のトラブルや被害者が少ない恩恵があるだろうから悪とは言い切れないと思う。
Re: (スコア:0)
古いトヨタ車から新しい日産車に乗り換えたけど、技術についてトヨタ<日産ってことはない。
点検で整備不良してくれちゃったりする。
なんで点検に出したのに壊すんだよ。
Re: (スコア:0)
自動運転とEVは親和性が高いよ。
ガソリン車を自動運転するよりEV車を自動運転するほうがはるかに簡単。
アナログとデジタルっていうか。
Re: (スコア:0)
#4612821は、というかここにいるような層なら誰でもそんな事はわかってると思うよ。
敢えて高い技術があるとするのならそれは動力の種類に関係ないソフトウェアの話ではなくEVとしての動力の部分の話だよねって確認されてるわけだから
そのコメントでは何の回答にもなってないか「単にソフトウェアの話でした」って回答になるんだけど。
EVの動力制御で特化した技術を中国が持ってるならどんなものか興味あるので情報提供よろしくです。
Re: (スコア:0)
人間とのインタフェースがEVとガソリン車で変わらないのに、自動運転の難易度は変わらんと思う。
Re: (スコア:0)
> ガソリン車を自動運転するよりEV車を自動運転するほうがはるかに簡単。
全然わかんないんですが、どこがどう「はるかに簡単」になるんですか?
Re: (スコア:0)
> ざっくり言うと電動機(モーター)は電気信号で直接制御できるが、
> 内燃機関(エンジン)の制御(特に吸気流量、燃料噴射)は機械的制御に
> 変換せざるを得ない。
それって自動運転のずっと前からあるクルーズコントロールですでに確立済みの技術ですよね。
今だと大衆向けガソリン車でも普通に装備されてます。
自動運転の技術的難易度に与える影響は小さいと思うのですが?
Re: (スコア:0)
今どき電子スロットルが実装されていないエンジン車など少数派だし、どのEV車でもブレーキは機械的制御に変換せざるを得ない。
自転車でも禁止されている純ピスト(全発電・逆進ブレーキ化)が、EV車で許される筈もあるまい。