アカウント名:
パスワード:
逆に言うと、東京弁と大阪弁の違いは、セルビア語とクロアチア語の違いよりも大きい、ということです。
ふたつ(以上)の言語が、異なる言語とみなすのか、それとも同一の言語の方言とみなすのかは、ぜんぜん客観的なものではないようです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:0)
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:2, 興味深い)
逆に言うと、東京弁と大阪弁の違いは、セルビア語とクロアチア語の違いよりも大きい、ということです。
ふたつ(以上)の言語が、異なる言語とみなすのか、それとも同一の言語の方言とみなすのかは、ぜんぜん客観的なものではないようです。
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:1, 参考になる)
それだけでも東京・大阪よりはるかに遠い気がするのですが……
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:1, 興味深い)
互いに違いを強調するために人為的に語彙や語法に独自性を出そうとする動きがあるようですね。
>セルビアはキリル文字、クロアチアはラテン文字を使いますから、
>それだけでも東京・大阪よりはるかに遠い気がするのですが……
そうですね。
言語学的にはともかく、ソフトウェアのL10Nという観点でいえば、
基本的には書き言葉を扱うわけですから、
文字表記の異なるセルビア語とクロアチア語は
どうしても別言語として扱わなければなりませんが、
東京弁(口語)も大阪弁も普通コンピュータの出力には使いませんので、
書き言葉としては共通語のそれを用意すればよいわけです。
かりに、せんご にほんが ぶんかつせんりょうを へて
きたにほんこくと みなみにほんこくに ぶんれつし、
きたにほんこくが「かんじは あっせいと さくしゅの しょうちょうである!」として
かんじを はいしして かなだけに して しまったと したら、
りょうしゃの ことばが いかに おなじで あっても、
きたにほんごロケールと みなみにほんごロケールを
べつに よういしなければ ならなかったでしょうね。
# それは極端としても、ja_JP.eucJP@preschool
# とかはアリかもしれない。
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:1)
> きたにほんこくと みなみにほんこくに ぶんれつし、
それ、朝鮮半島のことを暗示してますね?
北朝鮮の人から見ると、南朝鮮(北朝鮮における韓国の呼称)の言葉は、女性的に聞こえるらしく、韓国人男性が喋っているのを聞くと気持ち悪いのだとか。ま、半世紀も交流が乏しい状態が続けば、言語も変わってくるということですかね。
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:0)
そこでタモリの出番ですよ。
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:1)
それはそれとして、方言やるのは面白そうですね。
ただ、中途半端に混じったような人がいるから、混乱して大変かも・・・
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:0)
音声インターフェース?
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:0)
ちょっと心配 (スコア:0)
まだ統一されてなかった気がするけれど、大丈夫なんだろうか…。
ぱっと見て、個人的に印象深かった"う゜"が無いし。
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:0)
表記は日本語だからちょっと違うよーな気
がするんだけど私が勘違いしてる?
例えば表記が同じでも例えば昔の文章
みたいに右から左に書いたりするとローカ
ライズは必要だと思う、後単位とかが違え
ば、でも単に辞書の違いだけだとそれはロ
ーカライズかなぁ?
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:1)
いいんじゃないんですか?いろいろなアプリ・OSを見ても、
英語(US)、英語(UK)など、同じ英語でも違うロケールを
用意しているものがありますし。
#表示されるメッセージとかまで変わるかは未確認ですが。
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:1)
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:1)
わたしはメニューや説明に英語のカタカナ表記や外来語がはいっていても
問題ないのですが(むしろそのほうがカッコイイ)、ウチの母親はなにがな
んだかさっぱりわからないそうです。
いま、これを書いているSafariのメニューをざっとみても、ダウンロード、
インストール、タブ、ブックマーク、フォーム、スペル…
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:0)
英colour
とか、綴りの違う単語は変わります。
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:0)
文字あるんだっけ?
アイヌ語の文字 (スコア:0)
アイヌ語は,ローマ字もしくはカナ文字で表記されています。アイヌ語にはしっかりとした文字が存在します。アイヌ語の大叙事詩のユーカラは,アイヌ語・日本語・ローマ字が解せたユーカラの伝承者であった金成まつ女史と日本語学者の金田一京助氏との共同作業で,ローマ字記述されて文字文学として保存されています。
アイヌ語の仮名文字表記も考案されていますが,まだ,不確定な部分も存在します。
文字を持つ言語の文字が,その言語固有の文字とい
Re:アイヌ語の文字 (スコア:0)
その言語に文字がある事になってしまうような……
日常的に文字が使われていた記録とか文献とかがあれば、
むしろそっちの方が論拠として適当な気がするんですが。
Re:アイヌ語の文字 (スコア:0)
外部の文化を取り入れる気概も能力もなかったから滅びた。
存在した時代から言っても明らかに遅れた種族。
で、「ローマ字で書ける」んだったら何をローカライズすると?
北海道弁って (スコア:1, すばらしい洞察)
# とはいえツールに使うような言葉には北海道固有の言葉ってないような。
Re:北海道弁って (スコア:1)
順不同に思いついてみるテスト。
○あずましい(=満足である…だったっけか)
○しばれる(=フリーズする)
しまった。フリーズしちまったら表示が出来ないでわないか。
○しゃっこい(=冷たい)
クールって奴ですな。え?WindowsにはCoolBarというものが有りまして…
○こわい(=つかれた)
…なんかネタないかなあ…
Re:北海道弁って (スコア:0)
でくるんどけばとりあえず北海道弁です
#殴られそうなのでAC
Re:北海道弁って (スコア:0)
javascript:document.body.innerHTML=document.body.innerHTML
.replace(/。/g,'だべや。').replace(/、/g,'、なまら');focus();
・・・・・・おおぅ。
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:1)
北海道弁だったら、道語辞典 [asahi-net.or.jp]
渡島、檜山、通称浜ことばは東北地方かなとおもいます。
# 入植者の出身地域によるんでしょうね。
東北弁はひとくくりにされるのは、ないんじゃないかと。
津軽弁、秋田弁、南部弁(ことば)に庄内弁(ことば)、
会津弁と多種多様にあるようです。参考 [atok.com]
真偽はさておき、幕藩制度の時代に隣接の藩に情報が漏れないために
言葉を難しくしたってな研究があったように思います。
藩で地域をくぐると結構言葉が見える感じがします。
ちなみに、北海道弁や東北弁を話し言葉で使うと。
ちっちゃい"カ行、サ行、タ行、ナ行"などの文字が必要に
なると思います。
ドラマの字幕でもイントネーションを正確に記述するために苦労してますし、
なんか活字にするのはすごく大変。
なので、標準語(といわれる関東弁?)は、ほとんどの人が聞くことや理解することはできるので、
万人がわかるような用語をメニューに掲げる方がより重要だと思います。
ズームとかツールバーは今は理解できるけど、
新しいカタカナ出てきたら、
周りにいる人のように、"これわがんねぇ、おしぇれ"状況になる時が
きっとやってくると思うので。
# OpenOffice セル内文字の均等割付が見つからん。(^^;
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:1)
更に大阪弁でも船場の商人言葉はまた違うし、京都弁も公家言葉と一般庶民の言葉は違うし。
#ま、今時、船場の商人言葉や京都の公家言葉を話す人は、滅多にいないけど。
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:0)
北海道でまとめると問題なのは、地域でまったく違う単語を使っていて通じないことも多いからだって。
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:1)
色んな語尾をつける常駐プログラムがありました。
比較的簡単なプログラムなので、常駐プログラム
初心者は作った人おおいんじゃないでしょうか。
もっと簡単(?)に‥‥ (スコア:0)
#cocoa.dos... 今でもたまに使ってたりして(汗
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:0)
Re:日本より人口が少ない国でも複数あるのだから (スコア:0)
#なんとなく思い出しただけ。