アカウント名:
パスワード:
# I will work seriously this year!
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ぼそ・・・ (スコア:1)
Re:ぼそ・・・ (スコア:2, 興味深い)
むしろ逆じゃないですかね。
RenderManはSGI/Intel Linux/Windows対応だったので、
Pantherを導入する事に関するメリットは殆どないのでは。
OSはともかく、G5の計算速度が有利だったから
(とRenderManが対応したから)
入れ替えだと思います。
Re:ぼそ・・・ (スコア:1)
ハードが買えない貧乏人なので…
せめてプライベートだけでもOS Xを使いたい!
Re:ぼそ・・・ (スコア:0)
Mac OS X for Intelが出るとしても、ハードはMac専用で、期待されているような自作できるようなマシンでは動かないのでしょうね。
Re:ぼそ・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
とは限らないし、Intelのパソコン用64bitプロセッサってまだ出てません。
現行のDual XeonマシンはPowerMac G5より高いし、性能がそう良い訳
ではないし、Pixarが選んだ理由が分かります。
Re:ぼそ・・・ (スコア:0)
Re:ぼそ・・・ (スコア:1)
パソコンショップで安く売っているなら話になりますが、そうではないでしょう?
Re:ぼそ・・・ (スコア:0)
Dual G5は20万程度するんじゃかなったっけ?
Re:ぼそ・・・ (スコア:2, 興味深い)
PIXARの用途に関係あるあたりだけに注目したとして、
64bitCPU×2/8GBのRAM対応/IEEE 1394b/PCI-X/800Mhz~1GhzのFSB/64MBのVRAMが搭載されたAGP 8X対応のGPU/シリアルATA/オプティカルオーディオのin/outがあるベースマシンに、ベンダー謹製のドライバ/TWAIN対応スキャナドライバ、カラーマネジメント、数百クライアントとのファイル共有、Apacheなどのサーバ機能を搭載したOSとIDE付きの開発環境。
自作とかやらないので皆目見当がつかないのですが、12万円程度でなんとかなるのでしょうか。
この手のハイエンド用途でApple製品の弱みはUPSなどの対応ハードウェアの少なさと、数十万円するようなGPUが対応していない、CPUはDualどまり、ファイバーチャンネルをつけるとPCIが一個死ぬなど、スペックがG5 Dual程度で頭打ちになるってことではないでしょうか。
アプリが動かないのでは? (スコア:1)
OS自体が動いても。かといってWin用が動くわけでもないですし。
オープンソースアプリならビルドからやり直せば動くかも知れないけど
OSXの中でX11環境を立ち上げてつかうなら、Linuxで使うほうが楽ですよね…
Re:アプリが動かないのでは? (スコア:1, 興味深い)
思いますけど。少なくともNeXTSTEPはそうだったような。
Re:アプリが動かないのでは? (スコア:1)
NeXTSTEP3.3Jでは、intel/m680x0/SPARC/HPPAの4つだったかな。
使ったことがあるのはintelとm680x0だけですが、この2つは
エンディアンが違うし、バイトアラインメントも違った(だっけ)
ので、バイナリファイルにセーブするときなどは、
アーキテクチャによって別のコードにしたり..なつかしいです。
今のIntelプロセッサと、G5とだと、そういうあたりはどれくらいの違いがあるんでしょうね。
Re:ぼそ・・・ (スコア:1)
Re:ぼそ・・・ (スコア:0)
それにハードウェアの互換性の問題で悩まされたくないので今のままの方がいいです。そんなに割高ってわけでもないでしょう。
Re:ぼそ・・・ (スコア:1, 参考になる)
Re:ぼそ・・・ (スコア:1)
[udon]