アカウント名:
パスワード:
確かに、「ユーザービリティ」は聞き慣れないですね。
内閣告示第二号 [osaka-u.ac.jp](外来語の表記)によると、
長音は、原則として長音符号「ー」を用いて書く。 (中略) 英語の語末の-er、-or、-arなどに当たるものは、原則とし てア列の長音とし長音符号「ー」を用いて書き表す。ただし、慣用に応じて「ー」を省くことができる。
だそうです。この場合、原則は「ユーザービリティ」だが慣用によって「ユーザビリティ」ということになりますね。(ただ、この告示は「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般社会生活において、現代国語を書き表すための『外来語の表記』のよりどころ」であって、別に個人が使用することを強制するものではないようです。)
この他、JIS Z 8301には「解説付表3 原語(英語)の語尾の長音符号を省く場合の原則」というのがあって、この中では
その言葉が3音以上の場合には、語尾に長音符号を付けない。
とされています。これだと、「ユーザービリティ」と表現すべき、ということになりますが、これも原則であって、強制できる類のものではないようです。
要は、別にどっちでもいいじゃん、ってことで。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
かっこつけるな (スコア:-1, フレームのもと)
「使いやすさを…」
で十分じゃん。ヨコモジ ツカウノ カコイイ デスカ?
Re:かっこつけるな (スコア:0)
ユーザ[ー]ビリティ [google.co.jp]って何ですか?
参考: ユーザビリティ [google.co.jp]
カタカナにした時点で全部間違い。 (スコア:0)
Re:カタカナにした時点で全部間違い。 (スコア:0)
いやいや、それじゃ先人の苦労と空耳が成り立たなくなってしまいます。
しかしこの場合、ユーザ「ー」ビリティは発音を書き出した場合
一般的ではないと思いますよ。
Re:カタカナにした時点で全部間違い。 (スコア:-1, オフトピック)
確かに、「ユーザービリティ」は聞き慣れないですね。
内閣告示第二号 [osaka-u.ac.jp](外来語の表記)によると、
だそうです。この場合、原則は「ユーザービリティ」だが慣用によって「ユーザビリティ」ということになりますね。(ただ、この告示は「法令、公用文書、新聞、雑誌、放送など、一般社会生活において、現代国語を書き表すための『外来語の表記』のよりどころ」であって、別に個人が使用することを強制するものではないようです。)
この他、JIS Z 8301には「解説付表3 原語(英語)の語尾の長音符号を省く場合の原則」というのがあって、この中では
とされています。これだと、「ユーザービリティ」と表現すべき、ということになりますが、これも原則であって、強制できる類のものではないようです。
要は、別にどっちでもいいじゃん、ってことで。
Re:カタカナにした時点で全部間違い。 (スコア:1)
>「ユーザビリティ」ということになりますね。
usability(usableの名詞形)なんだから、ユーザーって
のばしたらダメでしょう。
Re:カタカナにした時点で全部間違い。 (スコア:0)
ユーザビリティは普通 usability だと思うぞ。
userabilityという単語を使う人もいるみたいだけど。