アカウント名:
パスワード:
うちの WebLog で、購入して試した結果を掲載しています。
あらかじめ断っておきますが、この製品、そんな悪くはないです。検証結果は「おそらくなにか起こりそうだな」と狙ってやってみたものです。
いきなりPDF、買ってきた。ちょっと問題が。 [cocolog-nifty.com] リンク先には、なぜかフォントがぐっちゃんぐっちゃんに表示されているPDFのイメージが掲載されています。
もう一度いいますよ、悪いのはいきなりPDFではなくて、フォントですよ!お手持ちのソフトウェアでも該当フォントを使って試してみてください。gs7あたりだとちょっとおかしくなるはずです。
フォントを埋め込まないPDFというのが何に使われるのかはわからないですし、
フォントを埋め込まないってのが 要するに画像みたいな状態で扱われるやつだったら, 簡単にCopy & Paste させたくないようなdocumentの時には こちらを指定されることがありますねぇ.
手で打ち直せばかわらないんですが…
フォントを埋め込まないのは、PDFファイルのデータサイズ縮小のため。その代わり、代替フォントに何が選択されるかはビューア側に依存するので、見た目が変わる場合がある。
まぁ、多様なフォントを使い分けるような文書じゃなければ、フォントを埋め込まずにサイズを小さくしてくれた方がありがたいやね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
PDFの作成なら (スコア:3, 参考になる)
これじゃダメなんですかね?
簡単だしきちんとフォント埋め込み・テキスト埋め込みのPDF吐きますよ。便利。
Re:PDFの作成なら (スコア:3, 参考になる)
リンクを張った327の発言によると、primoPDFはフォント埋め込みが強制であるが、
いきなりPDFはフォントを埋め込むか埋め込まないかが選択できる、という違いがあったり、
その前後を見ると機能としてはいきなりPDFの方が上だったりするようです。
#これらソフトではないですが、ものによっては日本語が化けるといった発言もあったり。
フォントを埋め込まないPDFというのが何に使われるのかはわからないですし、
そもそもその情報が正しいのかどうかもよくわかりませんが、一応情報と言うことで。
#実は、安さにひかれて"いきなりPDF"買った口です。
#いろいろ試して一通りPDF化出来るのは確認したのですが、
#あとどういうチェックをすれば差が出てくるのかいまいちよくわからなかったり。
フォントまわりはPDF生成ソフトで実装が違うようです (スコア:2, 興味深い)
うちの WebLog で、購入して試した結果を掲載しています。
あらかじめ断っておきますが、この製品、そんな悪くはないです。
検証結果は「おそらくなにか起こりそうだな」と狙ってやってみたものです。
いきなりPDF、買ってきた。ちょっと問題が。 [cocolog-nifty.com]
リンク先には、なぜかフォントがぐっちゃんぐっちゃんに表示されている
PDFのイメージが掲載されています。
もう一度いいますよ、悪いのはいきなりPDFではなくて、フォントですよ!
お手持ちのソフトウェアでも該当フォントを使って試してみてください。
gs7あたりだとちょっとおかしくなるはずです。
Re:PDFの作成なら (スコア:1)
フォントを埋め込まないってのが 要するに画像みたいな状態で扱われるやつだったら, 簡単にCopy & Paste させたくないようなdocumentの時には こちらを指定されることがありますねぇ.
手で打ち直せばかわらないんですが…
Re:PDFの作成なら (スコア:1, 参考になる)
WebとDTPの周囲のお仕事の中では、
当方と先方のフォント環境が同じである事が確認出来ている場合は
フォントを埋め込まないでくれと言う指定はさほど珍しくありません。
そのように指定する目的は、軽くするためです。ただそれだけ、
primoPDF入れようと思ってましたが、埋め込み強制ですか。
まぁ、そのウチ改善されるかな...。
情報に感謝します。
Re:PDFの作成なら (スコア:0)
フォントを埋め込まないのは、PDFファイルのデータサイズ縮小のため。その代わり、代替フォントに何が選択されるかはビューア側に依存するので、見た目が変わる場合がある。
まぁ、多様なフォントを使い分けるような文書じゃなければ、フォントを埋め込まずにサイズを小さくしてくれた方がありがたいやね。
Re:PDFの作成なら (スコア:0)