パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

曲をプレゼントしてください」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    > それどころか曲をコピーして友達や家族にプレゼントしてください

    リンク先を読むと、コピーしてもいいよというのは、15周年記念ライブでもらえる特典CDのことだと思うのですが、タレコミだとTHE BOOMの曲はなんでもOKと勘違いされてしまうんじゃないですかね?
    • あ、確かにそう読めてしまいかねませんね。
      彼らの本意が伝わらないのではあまりに申し訳ないので、かなり遅れてしまいましたが加筆・編集しました。
      • > あ、確かにそう読めてしまいかねませんね。

        この一文を見ると、
        「内容自体はきちんと理解していたが、書き方がまずかった」
        という風に読めますが、本当ですか?
        そうだとすると、タレコミの以下の部分が不可解ですが。

        > 太っ腹にも曲をコピーして家族や友人にプレゼントしてもよいと言い切った点。最近の音楽業界にはリスナーを小ばかにした活動がたびたび見える中、こういった音楽家とリスナーの信頼関係を重視する姿勢は賞賛に値するし、逆にリスナーの道徳が試されているとも言える。
        これが日本の音楽業界、ひいては著作権ビジネスに一石を投じることになるのか。"
        • 少なくともこのニュースに関しては、 /.J にタレコミが来る前に他の日記や blog 等のニュースソースを読んで知っていました(音楽配信ニュース [xtc.bz]等だったかな)し、興味のある分野なので一次情報も当たっています。今回に限らず出来る限りタレコミ採用時には一次情報(と言ってもWebの場合は一次情報が既に伝聞の場合も多いのですが)に当たるように心がけています。申し訳ないことにすべての場合でそれを達成できているとは思いませんが。

          > ・太っ腹にも曲をコピーして家族や友人にプレゼントしてもよい

          プレゼントされる2曲についてはその通りですよね。出来るだけ多くの人に...とメッセージにありますし、身近な範囲にコピーして配ってよいものだと判断しましたが、それって十分太っ腹なことだと思います。

          > ・音楽家とリスナーの信頼関係を重視

          配布に関して「ミュージシャンがリスナーを信頼して自分の曲を渡している」のは「配布された音楽を気に入ってくれたファンはお金を出してアルバムを買ってくれる」という信頼を基にしていると思いました。また CCCD 拒否に関しても同様に信頼関係を重視しているからこその選択でしょう(CCCDのマーケティング的な効果を疑問視したと言うことも実際にはあるかもしれません)。

          > ・リスナーの道徳が試されている

          ほぼ上記と同じです。

          > ・日本の音楽業界、ひいては著作権ビジネスに一石を投じる

          彼ら側からするとこれは「新曲を無料配布し、再配布も許可することでファンからの口コミ・手渡しによるプロモーションを行い、実際に販売されるアルバムの売り上げ向上を目指す」と言うビジネスのモデルです。また CCCD 拒否の部分についても、リスナーの利便性を無視した現状のビジネスモデルを拒否しているとも受け取れます。
          こうしたやり方は「音楽のデジタル化をデメリットとしか思っていない」「リスナーに不便を強いてもコピーの抑制を優先する」と言う日本音楽業界従来のやり方とはかなり違うと思います。ゆえにこれが成功する、ないしこうしたアクションをミュージシャンが起こすだけでも、音楽シーンに対して一石を投じると言えると思っています。

          # 他にも自分のCDをCCCDで出す・出さないの話で苦しんでいるアーティストが多数いることを考えると(最近だと奥田民夫も泣く泣くCCCDを選択したようですし)、こうした「アーティスト側からの声が事務所レベルで採用され、リスナーとの信頼関係を優先するモデルを選択しえた」と言う今回の話は結構大きな出来事だと思います。

          > 不信感を払拭できる回答だと思いますか?

          そちらのコメントを書いた方がどう感じたかまではわかりませんが、Lycurgus さんは不信感を持たれたわけですね。上記の内容で回答になっていますでしょうか。
          少なくとも修正前のタレコミも、嘘を言ってるわけではないと思いましたので最初はそのまま採用したわけですが、元コメントにも書いたように、確かに(すべての曲を配ってもいいと言う)誤解を与えやすい記事だったとは思います。
          親コメント
          • > > ・太っ腹にも曲をコピーして家族や友人にプレゼントしてもよい
            >
            > プレゼントされる2曲についてはその通りですよね。出来るだけ多くの人に...とメッセージにありますし、身近な範囲にコピーして配ってよいものだと判断しましたが、それって十分太っ腹なことだと思います。

            いやいや、もう一度繰り返しますが「聴いて買ってくれ」ですよね?
            ならば「配布自由」を太っ腹とは思えないです。もしそうなら
            「ラジオ放送」「音楽番組」etcも誰でもただで聴けるわけで、すべて太っ腹ということになりますが如何でしょうか?
            とはいえ実は、「太っ腹」自体には賛成なのですけどね。
            「配布自由」という点ではなく、「製品と同品質のサンプル」という点でです。

            > > ・音楽家とリスナーの信頼関係を重視
            >
            > 配布に関して「ミュージシャンがリスナーを信頼して自分の曲を渡している」のは「配布された音楽を気に入ってくれたファンはお金を出してアルバムを買ってくれる」という信頼を基にしていると思いました。

            配布したのは2曲入りのシングルCDですよね?
            全曲(とまでは言わなくても半分ぐらい)入っているCDを配布して、「気に入ったら買ってください」なら確かに
            「信頼して渡している」ですが、2曲程度ならそうは言えないでしょう。
            (配布された曲を「金を出す価値がある曲」と判断したら、ほとんどの人が
             「残りも聴きたい」>>「たたでもらえてラッキー」でしょう)

            > また CCCD 拒否に関しても同様に信頼関係を重視しているからこその選択でしょう(CCCDのマーケティング的な効果を疑問視したと言うことも実際にはあるかもしれません)。

            CCCD 拒否に関しては、後述の「リスナーの道徳」含めて賛成です。
            じゃあ何で否定するような書き方をしたかですが、タレコミ文が
            「面白いのは、音楽を配信するサイドがはっきりとCCCDとの決別を明示したこともあるが、太っ腹にも曲をコピーして家族や友人にプレゼントしてもよいと言い切った点。」
            から続けて書かれているため、プレゼント云々の事を指している解釈したためです。


            > > ・日本の音楽業界、ひいては著作権ビジネスに一石を投じる
            >
            > 彼ら側からするとこれは「新曲を無料配布し、再配布も許可することでファンからの口コミ・手渡しによるプロモーションを行い、実際に販売されるアルバムの売り上げ向上を目指す」と言うビジネスのモデルです。

            これですが、それほど新しいビジネスモデルでは無いと思っています。
            というのは、以前からweb上でMP3等で試聴曲を公開しているサイトがあるわけで、
            そういうところは当然、「新曲を無料配布し、再配布も許可・(メール等での)口コミを期待」
            ですよね?
            (公開する形式によっては、ファイルの再配布はできませんが、URLを伝える事で実質的な再配布になります)
            今回の物はそれに毛が生えたような物で(「毛」の部分のすばらしさは認めますが)、
            少なくとも「著作権ビジネスに一石」というほど大げさな物ではないでしょう。

            > また CCCD 拒否の部分についても、リスナーの利便性を無視した現状のビジネスモデルを拒否しているとも受け取れます。
            > こうしたやり方は「音楽のデジタル化をデメリットとしか思っていない」「リスナーに不便を強いてもコピーの抑制を優先する」と言う日本音楽業界従来のやり方とはかなり違うと思います。ゆえにこれが成功する、ないしこうしたアクションをミュージシャンが起こすだけでも、音楽シーンに対して一石を投じると言えると思っています。
            > # 他にも自分のCDをCCCDで出す・出さないの話で苦しんでいるアーティストが多数いることを考えると(最近だと奥田民夫も泣く泣くCCCDを選択したようですし)、こうした「アーティスト側からの声が事務所レベルで採用され、リスナーとの信頼関係を優先するモデルを選択しえた」と言う今回の話は結構大きな出来事だと思います。

            これですが、「現状のビジネスモデル」「日本音楽業界従来のやり方」と言えるほどの物になってしまったのでしょうか?
            というのは、私の認識では「CCCDの採用はあくまで、各会社・アーティストの意向によって採用される物」
            だったのですが、そうではなく
            「メジャーな所では、CCCD以外全滅」
            という状況なのでしょうか。それなら確かに、今回の件は大きいと思います。
            (もっとも、BOOMの事務所がCCCDを採用していない場合、「会社の方針を宣言しただけ」ともとれますが)
            もしそうでなければ、CCCDの採用者からは「ふーん」の一言で済ませられる物だと思います。

            あと、奥田民夫ですが、「泣く泣く」なのです?
            親コメント
            • 今回の配布にインパクトがあったかどうかと言う部分に関しては個々人で意見に幅があるところだと思います。私は今の日本の音楽業界のように「ほぼ全ての大手レコード会社で新曲は概ねCCCDでリリースされている」「ユーザによるコピーと言う行為を全て悪であり売上げ減の根源であると言う捕らえ方の報道がされている」「視聴ファイルがあっても45秒などの場合が多い(それもあれば良いほう)し、普通は再配布不可」と言う現状を鑑みれば、今回の配布・CCCD拒否はインパクトの大きな事件だったと思っており、前回のようなコメントになっています。(極最近では輸入権の問題 [asahi.com]もありますね)

              > あと、奥田民夫ですが、「泣く泣く」なのです?

              最終的に CCCD を決めた以上はそれについて否定的なコメントは出来ませんから、「CCCD回避に失敗⇒CCCDを採用したアーティスト」は概ねああした「音質的に納得の行くものだった」と言うコメントを出しています(他のアーティストにもそういう例がありますし、佐野元治の場合は当初CCCDだったのを後から回避しましたね)。
              もちろん本当に納得の上でなのかもしれませんが、奥田民夫に関して言えば、CCCDが出始めた当初から音質に関して疑問を持っていた一人ですし(当初は3人しかいなかった [newsplus.jp]らしいですが)、今回もアルバムを出すと言う話が出た時点から、ExtraCD や SACD、DVDAudio等も視野に入れていたと言う話を聴いています。そうした事情の後に今回の発表ですから、「泣く泣く」と言うのはあくまで私の想像でしかないですが、まったく見当はずれではないと思います。少なくともアーティスト側に(音質の余計なチェックやファンのケアなどの)無益な負担をかけさせているのは確かではないかと思います。
              親コメント
              • >少なくともアーティスト側に(音質の余計なチェックやファンのケアなどの)無益な負担をかけさせている

                おいおい、アーティストは曲作って歌って踊ってりゃそれだけでおっけーとかいう主張ですか?
                CDという媒体において、アーティスト様が自分の思うような音を提供したいと思っているならば、
                出来上がりチェックは当然すべきですし、ふつーにやってるア
              • > おいおい、アーティストは曲作って歌って踊ってりゃそれだけでおっけーとかいう主張ですか?

                私は「CCCD化により増える手間」の話をしているつもりなんですが、そうは読めませんでしたか?

                一般的に音質が劣化するという認識がされている CCCD で自分の曲をリリースする際に、「自分の曲がどの程度劣化するのか」「CCCD でリリースしても音的に納得いくものになるか」と言う事を今までの手順に加えてやる必要があり、「多少劣化していてもこの程度なら大丈夫だろう」と言う線引きを新たにする必要が出て来ます。また最終的に納得のいく音にならなかったとしてもマーケティング的な理由でCCCDを強要される場合も当然出てくるでしょう。また「CCCD でも普通の CD 並みの音質まで改善しました」と言う技術革新(いくらやっても従来のCDと同等以上にはならない)にも付き合わないといけないわけですが、これもアーティストなら必ずやるべきことのうちですか? また、「再生保証がないCCCDをファンに提供する責任」の一端もアーティストが負う事になります。最終的にこうした作業により、売上が向上するのならばアーティスト側もある程度の作業はいとわないと思うのですが、寡聞にして CCCD 化がダイレクトに売上向上に貢献していると言う資料を見たことがありません。

                実際にはここまで苦労しているアーティストよりも、素直にCCCDを受け入れている人の方がずっと多いとは思いますが、あなたの言う「出来上がりの音をきっちりチェックするアーティスト」ほど、こうした負担は増えると想像できます。外野がとやかく言う筋合いがないといってしまえばそれまでですが、自分の好きなアーティストが音作り以外の余計なことに巻き込まれているのを傍観している義理も無いわけなので。
                親コメント
              • こういう記事 [moto.co.jp] を読んでも「それはアーティストがするべくしてする手間」と言えるのかを聞いて見たい。
                親コメント
          • 不信感を持ったACです。
            一次ソースや音楽配信メモさん等をご覧の上で最初の記事が書かれたというのはちょっと感覚として信じられません。この二つのサイトの情報を先に読んでいた私は訂正前の記事にかなり大きな違和感を感じましたよ。誤解を与えやすかったとおっしゃってますが、私はこれは記事掲載前に校正されるべきものだったと思います。本当にTHE BOOMのアルバムすべてと勘違いされていなかったんですか?
            勘違いされていなかったのであればもう少しきちんと校正をして編集者としての責任を果た
            • > 一次ソースや音楽配信メモさん等をご覧の上で最初の記事が書かれたというのはちょっと感覚として信じられません。

              記事を書いたのは私ではなくてタレコミをしてくださった方ですが、タレコミをしている時点で元ソースへのリンクがありましたし、書く際には一次情報は読んでいると思います(それはご本人にしか分かりませんが)。編集して掲載した責任は私にあるのはその通りであり、また編集の時点では私は一次情報を読んだ後なのも確かです(と言っても証明する手段はありませんのでこれが不信感に対する回答になるかどうかは定かではありません)。

              > 本当にTHE BOOMのアルバムすべてと勘違いされていなかったんですか?

              少なくとも掲載時点では私はその勘違いはしていませんでした。ただ逆に、頭からその 2 曲であることが分かっていたので記事の編集時にそうした前提を(私の解釈内で)くっつけて文章を校正していたのかもしれないとは思います。

              > 勘違いされていなかったのであればもう少しきちんと校正をして編集者としての責任を果たしていただけませんでしょうか?

              これに対しては返す言葉もありません。申し訳ないと思っています。
              今回に関しては、初回の掲載時も少なくとも嘘は言っていないと思っています。とは言えコメントを頂いた時点で誤解を招く表現だと言うことにやっと気づき、後から編集する形にさせていただきました。

              # 正直言えば私も Boom は聴きますので、CCCD ではないと言う事と、今回みたいなファンへ曲をプレゼントすると言う行為が嬉しくて掲載に気が急いてしまったとは思っています。
              親コメント

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

処理中...