アカウント名:
パスワード:
私の地元では道端に棚を置いて、そこに農作物やら貯金箱もどきやらを置いて、一袋100円とかで無人販売をしてたりします。
セキュリティなんて微塵も考えられていませんが、盗まれたことはないようです。
とのことですが、東京都練馬区(いちお23区)でもけっこーあります。
うちは埼玉との境界くらいなのですが、あんまし盗まれてなさそうです。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「毎々お世話になっております。仕様書を頂きたく。」「拝承」 -- ある会社の日常
がちゃぽん (スコア:3, 興味深い)
多くの国では「道端に商品とお金が無造作においてある」=「盗んでください」ですからね。
またアメリカなんて国土が広すぎてちょっと買い物に行くのも大変な場所が多いから通販が発達したわけですな。ということで、ここはやっぱりアクセスコードを通販で買うというのがベストではないかと思うのですが。
#本末転倒だ!!という突っ込みはなし。
結構使える技として、雑誌のオマケとしてアクセスコードをつける。スクラッチ形式にしておけば問題ないでしょ。
#これってソフトの販売にも使えないか?
Re:がちゃぽん (スコア:1)
レンタルビデオ屋のカウンタ横にレーベルごとに設置したりしたら結構イケそうな気がします。
雑誌のオマケでスクラッチだと,立ち読みしながらコソッとスクラッチ削る連中が発生しそうに思います。
Re:がちゃぽん (スコア:1)
容積辺りの効率の問題があるんでカードダス [carddas.com]の自販機の方が良いとは思いますが。
ガチャポンだというからには「何でも1曲ダウンロード権」じゃなくて、「特定の曲のダウンロード権」のほうがうれしいな。新しい曲との出会いがあるし。
Re:がちゃぽん (スコア:1)
「ビートルズ出ねー」とか言いながら
ガチャポンを占有する図が目に浮かびました
#やったらけっこう受けるかも
Re:がちゃぽん (スコア:1)
落ち着いた感じのご夫人が
「パヴァロッティの9x年のライブ音源、アンコール1つだけがなかなか出ないんですのよ」とかいいながらフォーチュンクッキーを割る、なんて光景も良いかも。
#想像力の限界に達したので各自内容をハイソに書き換えてください
Re:がちゃぽん (スコア:0)
「何でも1曲ダウンロード権」だとするとネットで買いたい曲見つけたら近くのゲーセン等に直行して帰ってきてダウンロードって流れか……、なんか間抜けだな。
Re:がちゃぽん (スコア:1)
>多くの国では「道端に商品とお金が無造作においてある」=「盗んでください」ですからね。
昔から言われているかなり乱暴な例えですが、現在では序々にではありますが自販機を外に置いているところも増えてきていますよ。例示するならば香港・台湾・韓国などの市街地がそうです。
特に香港はたしかに90年代中頃では外にある自販機は見かけませんでした。見かけていたのは1HK$しか使えない市内用電話機ですか。その電話機は昔の日本の赤電話と同じ感覚のもので、本来はお店の中に置いてあるものでしたが結構軒先に出されてました。もっともブッちぎって持ち去っても中はせいぜい数HK$しか入ってないでしょうけどね。逆にこの電話機は携帯の普及と市内電話料金の改正でそれほどには見かけなくなりました。代わりにというわけではないですが、ジュースその他の自販機を見かけるようになってきました。香港はオクトパスカードというICカードが全土に渡って普及してまして、それを使ってワンタッチで購入もできるようになっていますので非常に便利です。もともと(外に何か置いてあればすぐ持ち去られる等の)粗暴な犯罪はそこまで横行していない土地柄もあってか結局当たり前に受け入れられているようです。治安が良くなってきたというよりは、そのあたりのモラルの向上なのだと思います。まあそれ以外に、苦労してあの頑丈な機械を壊したり盗んだりするよりはコンビニで万引きするか強盗するかの方が手っ取り早いからじゃないかというのもある気はしてるのですが。
#音楽ダウンロードじゃないのですが、日本のマクドナルドも頑張ってるところがあります!秋葉原の4店舗で「あきば通 [w-canvas.com]」8号を提示する事で先着で「プレミアムカード [themiyoshi.com]」がもらえ、バリューセット購入時にそのカードを提示すると「ハンバーガー」ひとつ無料で付いてくるそーで。
#なんかデブデブ養成な気がしないでもないけど『太っ腹』な企画である事はたしかだと思う。
Re:がちゃぽん (スコア:0)
>多くの国では「道端に商品とお金が無造作においてある」=「盗んでください」ですからね。
これってよくきくけど、ホントかなぁ?
どっか統計ないんだっけ?
Re:がちゃぽん (スコア:1)
アメリカにも当然自販機はあるけどビルの中や24時間営業の店の前など限られたところで日本のようにユビキタスじゃないよ。
知り合いに聞いたら防犯上の理由から置かないと言っていたよ。
ま、信じるかどうかは本人次第だが疑う前に一回でも良いから外で生活してみたら?
Re:がちゃぽん (スコア:1, 参考になる)
アメリカ1国のことじゃなくて。
まさか、日本とアメリカだけ見て、「多くの国」って言ってるのではないですよね。
なんてツッコミしても仕方ないので、統計データを探してみた。
http://www.jvma.or.jp/infoma/info_qa_ipan_ans.html#Anchor-11481
http://www.jvma.or.jp/pdf/fukyu.pdf
うむむ、日米比較しか見つからん・・・
台数はアメリカが一位、人口あたりの普及率は日本が一位って
記事しか発見できなかったっす。
上海は3年計画で、日本並みの普及率を目指すらしい。
http://www.jtb.co.jp/soumu/press/news/01/news06.html
とかはいろんな国がネタだろうけど、統計とは言えないし。
欧州にはコンビ二少ないのか・・・
Re:がちゃぽん (スコア:0)
外って、アメリカのことですか?
Re:がちゃぽん (スコア:1)
スタジアムの関係者通路の中と、田舎の道端のと、二つ見た記憶があります。
私の地元では道端に棚を置いて、そこに農作物やら貯金箱もどきやらを置いて、一袋100円とかで無人販売をしてたりします。
セキュリティなんて微塵も考えられていませんが、盗まれたことはないようです。
まあこれはド田舎の話ですので都会には当てはまりませんが。
日本がここまでできているのだから、多少治安が悪くても自販機くらいは置けそうな気がしますね。
セキュリティの話とは別に、カードダスやガチャポンをエンターテインメントの一つとして捉えるのもアリかもしれません。
ドラッグストアの端にでも置いておいて、そこで稼動させれば防犯上の懸念はありあせんよね。
あのハンドルを回転させる作業と宝くじの当たり番号を調べるワクワク感の混ざり具合は、海外の人にも受け入れられそうな気がするのですが。
Re:がちゃぽん (スコア:1)
ただ非常に印象的だったのはガチャポンの上に置いてある販売促進用の箱の中身は盗まれてました。露出度の高いフィギュアだけがなくなってました。欲しかったんでしょうねぇ。
と、こんな感じで盗まれるもんなんです普通は。
>まあこれはド田舎の話ですので都会には当てはまりませんが。
>日本がここまでできているのだから、多少治安が悪くても自販機くらいは置けそうな気がしますね。
アメリカなんぞの田舎の道ばたに自販機置いても誰も買わないと思うのですが、いかがでしょうか?
誰が車を止めてわざわざ道ばたの自販機使います?
都会の道ばたに置いてあったら普通はボコボコになると思うけどなぁ。
それはともかくCVSのレジのところとかスーパーのレジの近所には宝くじ販売機が結構あったりするからガチャポンを置いたら儲かるかも。ただPTAが文句を言い出す可能性があるけどね。
#ああ、取り留めのない書き込みだ。
Re:がちゃぽん(路上販売) (スコア:1)
私の地元では道端に棚を置いて、そこに農作物やら貯金箱もどきやらを置いて、一袋100円とかで無人販売をしてたりします。
セキュリティなんて微塵も考えられていませんが、盗まれたことはないようです。
とのことですが、東京都練馬区(いちお23区)でもけっこーあります。
うちは埼玉との境界くらいなのですが、あんまし盗まれてなさそうです。
Re:がちゃぽん (スコア:0)
Re:がちゃぽん (スコア:0)
楽しく合唱してるがいいさ。
鷲は少なくとも海に潜った事はなくても
水平線は見ている。
Re:がちゃぽん (スコア:0)
アメリカ知ってるだけでも日本しか知らないよりずっといいよ。
Re:がちゃぽん (スコア:0)
もちろん電気取れる場所だけどね。
なんつーか、米国内でも酷く限られた場所の話じゃない?
井の中のナントカってヤツ? そう言えば米国で食ったカエルは美味かった。