パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

エレコムは金輪際リナックスを使わない」記事へのコメント

  • って気がムンムンしますけどどうなんだろう。
    もしくは自らの無知さが招いたミス(?)に対して逆切れというか。

    紙面を読んでないのでアレですが
    日経の記事の誘導先は反GPLってことになってるんでしょうか?
    GPLをつぶしてもっと利益をこっちに持ってきましょうっていう風に落としたいのかな
    • by asasaoi (17097) on 2004年06月23日 15時38分 (#575298) 日記
      私もまだ読んでいませんが、記事を掲載した日経の意図が知りたいです。

      最近、イオンと言い無知な上層部が招いた「会社の恥」的な事件が多いけど、報道側はその無知な点を攻め切れてません。
      今回もそれでしょうか?

      --

      ----------------------------------------
      とゅー びー おあ のっと とぅー びー ゲノム読めても理解できない
      親コメント
      • Re:盗人猛々しい (スコア:5, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2004年06月23日 16時22分 (#575354)
        手元にその新聞があるので、記事全体の流れを。

        「金輪際使わない」とエレコムの商品開発責任者、梶浦ブランド管理マネージャーは憤る。
             ↓
        男性が「バックドア(侵入裏口)」という欠陥を見つけた。男性はエレコムに連絡したが、「修正やソース開示はしない」と門前払いになった。
             ↓
        男性が経緯を公開すると、ネット掲示板などでエレコムの対応を批判する意見が続出。やむなく同社は一ヵ月後に修正とソース開示に応じた。
             ↓
        梶浦マネージャは「通信機器のようにセキュリティーが絡む製品ではソースを開示すると安全性が低下する恐れがある
             ↓
        同社はリナックスの利用を断念。無償による使いやすさが売り物のリナックスだが、その罠にはまった格好だ。
             ↓
        リナックスには「GPL」と呼ばれる厳格な利用規約がある。
             ↓
        リナックスの流行で意に反してソース開示を迫られる例が増えている。
             ↓
        東芝は「ギガビート」のソース開示を求められた。当初、非開示としたため反発を買うなどの問題が起きた。
             ↓
        今後大きな問題となる恐れがある。
             ↓
        八田真行氏は「ソースを公開したくないならBSDやトロンという選択肢もある。GPLのリナックスは組み込み用途には向いていない」と指摘。
             ↓
        GPLによる開示請求に応じない場合、製品の出荷差し止めという事態もありうる。
             ↓
        ドイツミュンヘン裁判所の例

        詳細は記事をあたってください。記事の全文はこちらなどで購入できます。
        NIKKEI goo [goo.ne.jp]

        (強調部分は引用者による。)
        梶浦マネージャに言いたいのですが、ソースを開示しなかったら、バックドアはなかったとでも言いたいのですかね。
        親コメント
        • Re:盗人猛々しい (スコア:2, おもしろおかしい)

          by Anonymous Coward on 2004年06月23日 20時02分 (#575584)
          「金輪際使わない」とエレコムの商品開発責任者、梶浦ブランド管理マネージャーは憤る。

          「金輪際使わないでくれ」とリナックスの原著作者、リーナス・トーヴァルズ氏は憤る。

          # 逆ギレもいいとこ

          親コメント
        • by tomotomo (14442) on 2004年06月23日 16時40分 (#575379)
          >男性が経緯を公開すると、ネット掲示板などでエレコムの対応を批判する意見が続出。やむなく同社は一ヵ月後に修正とソース開示に応じた。

          そしてこの記事で再び批判が続出、評判が下がっていくわけですね。
          これに関する対応はどうするのかな?
          親コメント
        • by one-one (17888) on 2004年06月23日 17時21分 (#575426) 日記
          通信機器のようにセキュリティーが絡む製品ではソースを開示すると安全性が低下する恐れがある

          そういうこともあるかもしれませんが, セキュリティに絡む部分に関する改変だったんですかねぇ. エレコムのいじったところって.

          親コメント
          • by Anonymous Coward on 2004年06月23日 17時24分 (#575427)
            セキュリティに絡む部分に関する改変だったんですかねぇ. エレコムのいじったところって.
            バックドアを設置したのはエレコム自身だったことは明白ですね。なんという名前でしたっけ。バックドアの名前。
            親コメント
            • by one-one (17888) on 2004年06月23日 17時36分 (#575446) 日記

              タレコミ文のリンク先にもありますが『tsubota』という隠しアカウントのことですか?
              これはこれで物凄く悪質なのですが ただの設定の問題なのでsource公開とは関係ないですよね?

              むしろ Kernelのセキュリティに関わることでエレコムが何か手を加えてバージョンアップしていたら『ブラボー』って言ってあげなければいけないような気がしたりして……
              まぁエレコムが改変部分を公開したときには すでに他の実装が出来てたりとかしてたかもしれませんけど.

              なんてのは エレコムの能力を過大評価しすぎでしょうか:-p

              親コメント
        • by u1p (2709) on 2004年06月23日 17時41分 (#575451) 日記
          > お客様のご注文は以下のとおりです。
          > ご確認お願いいたします。なお、表示金額は税込みの金額です。
          >
          > 情報提供社       件数 単価(円) 小計(円)
          > 日経産業新聞(本文)    1  157    157
          > 合計(円)            1  ‐     157

          元ネタACはもしや日経社員?
          ビジネスモデル特許申請中とか?
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          > 東芝は「ギガビート」のソース開示を求められた。
          > 当初、非開示としたため反発を買うなどの問題が起きた。
          結局、今もって開示には応じてないってことかねぇ。

          # 日立の東風フォントへの対応は紳士的だった…、
          # そういうのがナンバー1とナンバー2との差になるんだろうなぁ。
          • by Anonymous Coward
            日立さんやタイプバンクさんとエレコムさんや東芝さんとでは立場が逆ですよ。
            # だからこそ、際立って紳士的に映るということか。
          • by Anonymous Coward
            新旧ともに、サポートにくれって言えばもらえるはずですが?
            もらったという話も聞いてますし、本当に欲しいのであれば問い合わせてみると良いかと思いますよ。

            #日立の対応がよかったのは確かですね。
            #それに対する反応は乞食そのものでしたが。
            • by one-one (17888) on 2004年06月23日 17時56分 (#575467) 日記

              ここ [toshiba-dme.co.jp]とかでしょうか?
              サイトそのものは閉じてるようですが, mailでは受け付けてるみたいですね.

              #日立の対応がよかったのは確かですね。
              #それに対する反応は乞食そのものでしたが。

              ホントそう思います.

              親コメント
            • by Anonymous Coward
              >> 新旧ともに、サポートにくれって言えばもらえるはずですが?

              おそらく、#575420 [srad.jp]氏は「ソースが全世界に向けて公開されていない=GPL違反」と思い込んでいる、中途半端なGPL信者ではないかと思います。東芝は「ギガビートを買った人から請求があった場合」以外には公開する義務はありませんよね。
              • by Anonymous Coward
                件の問題は、大っぴらに請求されるまで知らないフリを決め込んでたことでしょ?
                ギガビートの説明書に、最初から「請求されたら公開する」って書いてあったんなら、
                そのツッコミは妥当だけど。
              • by Anonymous Coward
                一応、旧GIGABEATからGPLのライセンスについてのマニュアル(?)が添付されています。
                ソースはバイナリの保持者が請求しなければ、別に公開する必要ありませんし、
                現在は請求者に対して公開しているため、何ら問題はありません。
          • by Anonymous Coward
            日立と言えば、何でもやるけどナンバーワンがひとつもないということ(ネタ)で有名だと思うけど…
          • by Anonymous Coward
            > # 日立の東風フォントへの対応は紳士的だった…、

            どこが?

            そもそも、書体という、著作権による保護の対象でないものを、
            「ウチの著作物だ」とゴネた結果、東風フォントを開発中止に追い込んだわけで。
            • by Anonymous Coward
              >そもそも、書体という、著作権による保護の対象でないものを、

              おいおい、ちゃんと著作物としての要件を有していれば、書体だって著作物だぞ。
              多数の書体が著作物として認められないレベルだってこととごっちゃにしちゃいかんよ。
        • 「ソースを開示しなかったら、バックドアは見つからなかった」
          と言いたいならわからなくもないのですが。
        • by Anonymous Coward
          次からは暗号関係も非開示のマイソースを使おう!
          誰にも見せないから安心だ、絶対に破られない!!

          なのか?w
          • by Anonymous Coward
            中身がどんなに杜撰で欠陥だらけであっても、バレる(=セキュリティが破られる)までは
            欠陥の無い製品と同程度のセキュリティが保たれている(と見なされる)のではないでしょうか?
            問題の根本は、本当にまだ破られていないのか、破られてるけどそれに気付かないで居るかの違いではないかと
            • by Anonymous Coward
              だからぁ、黒い人達が、セキュリティを破って人様のルータに侵入して、それがバレなければ欠陥が無いって言えるの?どのへんがセキュリティが保たれているのかと。
              本当にまだ破られてないって、誰が判断するんだ?
      • by norishima (21114) on 2004年06月23日 15時45分 (#575310)
        報道側はその無知な点を攻め切れてません。
        おいらは、妙なバイアスがかかるくらいなら、報道は中立であった方がいいと思うがねー
        エレコムが阿呆なのは全く同意。ライセンスもろくに確認してない会社の製品、買う気にならんわな。

        それからイオンの件は、「上層部の無知」が原因っていうのは、どこかにソース転がってますか?あれはむしろ小売(流通)の傲慢が起因していると思うのだけど。
        親コメント
        • ELECOM側のコメントを中心にした時点で中立じゃないでしょーが。GPLの要
          約と並べて載せるくらいしないと中立だなんて言えないって。
          # でも日経はそんなことしねぇだろうな。ELECOMは潜在的スポンサーだもん。
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            #575310のコメント読んでも別に、
            日経産業新聞のこの記事が「中立だ」とは
            ひと言も書いてないけど。
        • by Anonymous Coward
          こんな例 [srad.jp]を付け加えれば、まだバランスがよかったかも。

          #日経様は/.チェックしてないのかな(泣)
          • by Anonymous Coward
            ばりばりチェックしてると思うよ。

            前に変なブラウザ判定してる [srad.jp]って書いたらすぐに直ってたし。

            まぁ、かの MSN でさえ止めたようなあやしいブラウザ判定みたいな代物
            の実装だったんで、学習能力はかなり低いかも…
      • Re:盗人猛々しい (スコア:3, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2004年06月23日 17時19分 (#575424)
        日経新聞や日経産業新聞は、オフレコを記事にしたり
        憶測(事実で無いこと)を記事にしたりが多いので
        記事訂正の通達がメーカーからよく出ています。
        裏ものなんでソースは出せません。あしからず。
        ググれば各社のプレスリリースに引っかかるかも。

        記者は革命家を気取ってバンバン書いているか
        ただの馬鹿が何も考えず書いているかだと思っています。

        今回の記事で聞けば意図不明というのは同感です。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2004年06月23日 17時36分 (#575445)
          >日経産業新聞は、オフレコを記事にしたり
          ここは経験があるので同意

          #さすがにAC
          親コメント
        • by Anonymous Coward
          根拠が薄弱で、この文章だけ見ると
          俺にはあんたの方が頭がおかしい妄想狂に見えるのう…
          • Re:盗人猛々しい (スコア:2, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2004年06月23日 22時30分 (#575675)
            日経系新聞を読んでいるなら、よくある話だとわかるはずですが。

            簡単にあげてみると、東芝RDRAM撤退の誤報、速水優日銀総裁辞任騒動、任天堂次世代機撤退の誤報、カプコン業務用ゲームから撤退の誤報があります。
            撤退・辞任系は、否定しないと書かれた方も大変なことになるから公になるんでしょう。

            ※学会発表をネタにして、商用化するとでっちあげたことを知っているのでAC
            親コメント
            • Re:盗人猛々しい (スコア:1, 参考になる)

              by Anonymous Coward on 2004年06月24日 8時52分 (#575856)
              日経は20代の新人に記事を書かせるので、
              どうしても内容の浅いものや過度に単純化されたもの、
              基礎知識をすっ飛ばした記事がよく見られますね。

              まあ、70年代まで「もっとも信用できない経済紙」だったわけで、
              (「でもこれ、日経段階だからな」という言い方がよくされてました)
              生暖かく見守ってあげましょうよ。
              親コメント
              • by Anonymous Coward
                ありましたね、「日経段階」。

                >まあ、70年代まで「もっとも信用できない経済紙」だったわけで、

                ちなみに、今現在最低の栄誉に輝く経済紙はどれでしょう?

                あと、日経の信用度が最低でなくなったのは、さらに低レベルな他紙ができたからなのか、日経が改善されて他を抜いたのか、どちらなんでしょう。

                #いや、実際に興味がありますので。
              • by Anonymous Coward
                別ACです。

                たぶん、これはAC氏が80年代以降日経を卒業されて、
                フォローしてないから今は知らないという意味では…。
          • by Anonymous Coward on 2004年06月23日 19時30分 (#575565)
            まあ、あなたの知らない世界があるということですよ。

            # 日経に関しては、当事者になった経験あり。
            親コメント
      • Re:盗人猛々しい (スコア:2, すばらしい洞察)

        by QwertyZZZ (8195) on 2004年06月23日 16時25分 (#575361) 日記
        そりゃあまた穿った見方をしてますね。

        本当に言葉通りに、
        「無償による使いやすさが売り物のリナックスだが、 その罠にはまった格好だ」
        って本人達が思っているってだけでは?
        採用時に利害の評価をしなければいけないんだけど、ELECOMはそれが甘かったってだけ。

        つい最近あったオフショア開発のお話と同じで、当然オープン化する事の利害を考える必要があったってだけで、それが(遅まき過ぎるとしても)Linuxは適さないと考える事ってのは、別に悪い事では無いと思うのだけども。

        #ELECOMの商品を考えて見れば、確かにGPLはそぐわないってのは解ると思われ。
        #もちろんそんなものにLinuxを採用したのはELECOM側のミスだが。

        親コメント
        • by one-one (17888) on 2004年06月23日 16時38分 (#575377) 日記
          #ELECOMの商品を考えて見れば、確かにGPLはそぐわないってのは解ると思われ

          たしかにエレコムのマウスとかにGPLはそぐわないかもしれませんね.

          親コメント
          • by QwertyZZZ (8195) on 2004年06月23日 16時56分 (#575397) 日記
            >たしかにエレコムのマウスとかにGPLはそぐわないかもしれませんね.

            逆だと思われ。

            マウスあたりならまだ「デザイン」という価値がある。
            が、ルータなんかだとどっかから買ってきたモノに載せる「ソフト」(のみ)が価値なんで、それを公開前提のGPLにしたら何も意味無し。

            「台湾製のアレ買ってELECOMのソフト入れて~そっちのが安いよ」 になってしまう。
            #いや、堂々とCDでバンドルされても文句は言えないし。
            挙句、相手は開発費分浮くと。

            つまり、ELECOMの人間自体が自分の売っているモノの正体を解っていないと言うのが問題の根幹ではないかと。

            親コメント
            • 逆に、多くのメーカーのでは不具合の現象は報告されているが多くは対応はされていない状況。

              エレコムがライバル他社のハード用にもより良いファームを提供するとエレコムの評価は格段に上がる。
              ちょっと高いけど次ぎ買うときにはエレコムと言う流れになる可能性もあるのでは?

              バイナリーのファームをちょっと弄って他社のファーム入れている奴の書き込みも結構見かけるよ。
              他社がそのままパクったとしても、公開されるソースやマニュアルにはエレコムの著作権表示が残るんじゃないの?
              エレコムを中心とした集団が出来て、オープンソースとして意見やアドバイスを得られながら開発する手法も良いんじゃ?
              エレコムのは家電量販店でも手に入るんだし。台湾メーカーのをOEMで売ることに徹する事も可能。
              HDDの販売みたく考えれば良いんじゃ?(シール貼っているだけだろ?)
              NICのドライバーはチップメーカーからダウンロードして使っているよ俺。
              親コメント
              • >エレコムがライバル他社のハード用にもより良いファームを提供するとエレコムの評価は格段に上がる。
                >ちょっと高いけど次ぎ買うときにはエレコムと言う流れになる可能性もあるのでは?

                無いと思いますよ。
                もうちと高くて良いって人はそもそもELECOM製品を考慮に入れないでしょう。
                また、同一ソフトが使えるのであれば、開発費を使っていない分、他社製品に攻撃オプションが満載(その分安いとか、代わりにデザインに金かけるとか、こまごまと品質を上げるとか)出来ますので、競争力は更に落ちる事になるのでは?
                と言うより、 格安輸入品を加工しての薄利多売である現状からすると、他社と同等の中身である事を消費者に知られる事自体がマイナスでしょう。

                バルク品なんかに個人で入れるってのはまだ一部の層だから良いんですよ。
                が、GPLで公開ってなるって事は、例えばSANWA SUPPLY(確かルータは無かった筈)あたりの競合商社がそれを使って開発元よりも安く売れるって事ですよ?
                現状の商売方法を選択する限りに置いては問題点ばかりが目立つヤバイ橋でしょう。

                親コメント
              • 「安く売れる」と「安く売る」は別物では?
                OSやファームが全く関係ないLANケーブル1本とっても、ケーブルメーカーが安く売っているかはまた別では?

                オープンソースのソフトの開発に関わっている企業は、開発費のコスト負担をしていますよね。それらの企業は開発費分高い価格で商品を供給しているので売れていないのでしょうか?
                名が売れ、商品が売れ、量産や大量発注により仕入れ単価が下がり、その結果安く供給出来る好循環を生む可能性は無いのでしょうか?
                OEM製造元よりOEMで供給されているメーカーの方が安い商品は沢山ありますよね。
                メーカーとしての信用力で商売しているのでは?

                「もうちと高くて良いって人はそもそもELECOM製品を考慮に入れない」のは、ハードやソフトが一緒ならばエレコムより信用を置けるメーカーがあると考えているからそう言った発想が出てくる気がします。

                失敗の後処理を旨く処理すれば、逆に信用を得るチャンスなのに....
                エレコムは信用を得るチャンスだったのに、他人の著作物を自由に使えると勝手に勘違いし、勘違いの非を真摯に受け止めずにいるようにしか写らない状況では、信用力の低下を招く気がします。

                ところで、エレコムがオープンソース戦略を採ったと仮定して、エレコム製品を購入対象として考えていない人は、他社のエレコムファームが入った製品を買うのかな?
                エレコム選択外は、ソースのオープンクローズの問題ではなく、ファームの不具合や問題の指摘を受けたら修正ファームを出すと言った地道なサポートに難があるからでは?
                今回のバックドアの指摘もオープンソースで指摘を受ける窓口を作ってファームの開発部門と直でやり取り出来る環境があれば、こんなことにはなっていなかった気がします。

                1年も待たずにファームの修正サポートを打ち切るメーカーや製品は結構見受けられますよね。
                オープンソースならば、メーカーが修正の開発を打ち切ってもユーザー同士で対応することも可能な気がします。
                例えば、某ソフトにバッファオーバーフローの脆弱性が見つかり、新バージョンが供給されたら入れ替えて誰かが供給することも可能でしょう。

                GPLの感染力は欠点もあるけど、他社がエレコムオープンソースファームを使って問題点を修正した場合、それはエレコム側も使える利点もある。
                gnuが滅ばなかったのは、この利点があったからだと思う。
                親コメント
              • 何ににでもオープンソースが最適解だとすること自体に無理があるんですよ。

                ELECOMみたいなメーカーの機能ってのは基本的には「商社」です。
                故に商品自体は単にありふれたものです。
                それでは彼等はいったい何を売っているのか?ってのが問題なので。
                基本的に売っているものはバッタ屋もどきの輸入商社が叩き売りしているものと同等品。
                では何が?と考えると、これは「日本語での国内でのサポート」しかない。
                それも商品自体の信頼性は?であるので根本的に国産品みたいなハイパフォーマンス・ハイクオリティへの要求では無い。
                となれば大多数のユーザーが求めるもの、それは、
                「安価で簡単に使えとりあえずきちんと動く」
                それだけです。

                そしてそれを支えているのが(質はともあれ)自社でカスタマイズされたドライバなりファームでしょう。
                つまり、それらは極論してしまえばユーザに対しての「ELECOMの価値」と等価なもの、であり企業として顧客に購買意欲を持たせる為の「唯一の武器」です。

                つまり、それを公開してしまう事は自社の競争力をバッタ屋もどきの輸入商社と同等へと貶める事になります。

                BUFFEALOやIO-DATAのレベルであれば、「自社ハードに合わせて」のオープンソース化は可能でしょう。
                ただ、それは彼等が売っているものが「自社独自のハード」であるから無し得る事です。
                ソフトをオープンにしたところで、自社製品への購買動機が薄れる事はありませんから。

                オープンソース商売って難しいですよ。それはディストリビュータがなかなか立ち行かない事を見ても明らか。
                でも、彼等にすら「(有料)サポート」とかの売りものがある。
                が、ELECOM製品では対象から言ってもそういう稼ぎ方は無理。
                となれば、公開に対して必要なコスト分ですらペイ出来るかは不明だし自己の価値自体を公開してしまうという事に。
                また、メーカーである以上はセキュリティ問題なんかは対処する必要もあるし、そもそも売りはカスタマイズされたソフトなのだからそれなりの開発は維持し続ける必要はある。
                となれば、結局はELECOMみたいな会社の製品はオープンソース開発にする利益は余りに少なく、危険性ばかりが大きいと思われます。

                まあ、かといって全くオープンソースが使えない訳ではなく、自社サポート後にオープンソース化、というのは可能でしょう。
                けど、それについての利もちょっとアヤシイ。
                ヘタすればその頃にはELECOM製品なんて寿命って可能性が高そうですし、少なくとも製品寿命って観点で見れば確かにすでに終っているのでしょうから。

                親コメント
              • >何ににでもオープンソースが最適解だとすること自体に無理があるんですよ。

                そんなこと少しも思ってません。組み込みには鬼門なのも知ってます。

                >つまり、それらは極論してしまえばユーザに対しての「ELECOMの価値」と等価なもの、であり企業として顧客に購買意欲を持たせる為の「唯一の武器」です。

                エレコムがクローズで進むと、エレコムの価値は維持できるのだろうか?上がるのだろうか?
                と言うか、最悪ルーター部門からは撤退もありえる状況の様な気がします。
                だって、バックドアとGPLのオープンソース問題は別なのに、バックドアへの対応も初めは消極的だった事がばれていますよね。
                例えOSやソフトをBSD系の奴にしてクローズで出したところで売れる?と言うか買う?
                俺は買わないよ。オープンソースならば買うかも。
                特に、誰かがOpenSSL仕込んでSSLアクセラ対応とかにして、エレコムはそれをぱくってSSLアクセラ対応なんてしたら買っちゃうかも。

                バックドアも閉じないで放置しようとする体質のままクローズで突き進んでも、明るい明日があるとは思えないんだけど....
                方針転換を明らかにして、オープンで突き進んだ方が特色が出て良いんじゃ?

                SSLアクセラのハードエンジン搭載したけどソフト書いてません誰か書いて、って感じでエレコムがハード出すこともオープンなら可能では?
                アクセラのハードチップメーカーが書いてくれるかもしれないし。
                ハードチップメーカーなら、BSDLやGPLで提供してもメリットあるでしょ。

                ちなみに、俺の持っているコレガのHGのファームをエディタで見るとチップメーカーの著作権表示がある。
                有料で供給しているのかもしれないが、結局は専用CPU用なんで、開発費はCPUの石代に込みと言う考えで、オープンで供給してもいける気がするけど。

                >BUFFEALOやIO-DATAのレベルであれば、「自社ハードに合わせて」のオープンソース化は可能でしょう。
                >ただ、それは彼等が売っているものが「自社独自のハード」であるから無し得る事です。
                >ソフトをオープンにしたところで、自社製品への購買動機が薄れる事はありませんから。

                自社ハードと言っても、CPU、フラッシュROM、メモリ、SWの石(CPUに組み込みの場合もある)、WAN用の物理層チップ、フィルタ、電源、コンデンサーとか抵抗をチョロチョロと並べた程度の代物でしょ。
                ちなみに、先日、プラネックスのFMXの10Dシリアルの問題で某掲示板で意見交流したことがあったが、俺の持っているコレガのHGとかなり一緒だった。
                WANの物理層チップとのMIIのI/Fのプルダウン抵抗に振ってあった抵抗の番号が一緒。
                BUFFEALOの4HGとかと同じ基板は見たこと無いけど、やっていることは他社と殆ど一緒。パターンとコンデンサーの数や配置とかがちょっと違う程度。
                大した違いは無いんじゃ?

                >オープンソース商売って難しいですよ。それはディストリビュータがなかなか立ち行かない事を見ても明らか。

                俺は逆に、ハードとの絡みが無くソフト一本で行こうとしているから難しくなっているのではと感じる。
                PCのハードメーカーと提携するなりして、ディスクトップマシンとして打ち出すべき段階なんじゃ?

                >でも、彼等にすら「(有料)サポート」とかの売りものがある。
                >が、ELECOM製品では対象から言ってもそういう稼ぎ方は無理。

                ハードも売るのだから、サポートはハードと込みで売れば良いんじゃ?
                と言うか、ディストリビュータが旨く行きにくいのは、PCメーカーと提携していないからの気がする。
                MSですらバンドルしているのだから。
                親コメント
              • 根本的な問題としてchanbabaさんは「オープンソースなら買う」人間だからその価値観で考えているだけでしょう。

                現実的に薄利多売(ELECOMのルータの利益率は解らないが、薄いのは確かでしょう)の商品を出すのに当たって、「オープンソースであれば買う」という超ニッチな層を対象に商売は(少なくとも現状では)成り立たないのでは?

                一般的なユーザとの比率は、それこそWindowsユーザと他OSユーザの比率に近しい訳ですから。

                で、それは商売の内容の問題。

                ELECOMがサポートがまともでないってのはそれとは別の問題。
                それらをゴッチャにするからオープンソース化が魅力的に見えるだけなのではないかと思うのですが。

                >ハードも売るのだから、サポートはハードと込みで売れば良いんじゃ?

                明らかにサポートの方が高価では?間違い無くELECOMの売りを潰します。

                >と言うか、ディストリビュータが旨く行きにくいのは、PCメーカーと提携していないからの気がする。

                では何故それをしないのでしょうか?
                それだけ解っていれば赤字に苦しむデストリビュータなぞ無い筈ですが。
                #世の中理想論じゃ回りませんよ。

                親コメント
              • >根本的な問題としてchanbabaさんは「オープンソースなら買う」人間だからその価値観で考えているだけでしょう。

                そうじゃないです。SSLハードエンジン搭載の奴を安価で欲しい人間です。100万くらいで売っている奴相当を4万~5万円で。
                ハードエンジンじゃなくソフトでも、2万くらいならば欲しいな。
                OpenSSLをサーバー内に取り入れる気になれないので。

                >現実的に薄利多売(ELECOMのルータの利益率は解らないが、薄いのは確かでしょう)の商品を出すのに当たって、「オープンソースであれば買う」という超ニッチな層を対象に商売は(少なくとも現状では)成り立たないのでは?

                上の前提からの話だろうけど、SSLアクセラならば安価ならば欲しい奴はいるのでは?
                80番で自宅サーバー立てて、そこにSSL経由でアクセス出来れば。

                >ELECOMがサポートがまともでないってのはそれとは別の問題。
                >それらをゴッチャにするからオープンソース化が魅力的に見えるだけなのではないかと思うのですが。

                ソースは公開することによって、バックドア問題で失った信用を回復出来る可能性はあるのでは?
                公開されていれば外部チェックはし易い。
                低くなった信用力を回復する良い手段だと思うけど。

                ちなみに、GPL系のソフトは使えない訳だよね。新たにBSDL系などでも使い作り始めなければならない。
                個々のソフトのI/Fとかも違うよね。端末にOSインストールするだけですら、この機能は何処にあって何処でどう設定するのよ。ってのは、FreeBSDとlinux間での移行では起こる。
                開発費を考えると移行するメリットってあるのかな?
                どの道、既存機種のファームでGPL違反な奴のソースは公開する必要があるし、GPLに感染したのだからGPLで公開しなければならない。
                バイナリーファームを公開しているので、ダウンロード者に対しては提供要請があれば提供の義務もある。
                既に他社は利用出来る環境にあるのだけど....

                >>ハードも売るのだから、サポートはハードと込みで売れば良いんじゃ?
                >
                >明らかにサポートの方が高価では?間違い無くELECOMの売りを潰します。

                既に他社は利用出来る環境にあるのだけど....
                エレコムのルーターのファームは「既にGPLに感染している」のですよ。

                >>と言うか、ディストリビュータが旨く行きにくいのは、PCメーカーと提携していないからの気がする。
                >
                >では何故それをしないのでしょうか?
                >それだけ解っていれば赤字に苦しむデストリビュータなぞ無い筈ですが。
                >#世の中理想論じゃ回りませんよ。

                そりゃ提携には条件があるからでしょ。
                親コメント
              • >そうじゃないです。SSLハードエンジン搭載の奴を安価で欲しい人間です。
                >100万くらいで売っている奴相当を4万~5万円で。

                それは完全にオープンソースであるかないかとは関係無い事では?
                単に「安い商品が欲しい」ってだけの話ですから。

                根本的問題として、オープンソースだからってELECOM買いますか?
                私もオープンソースだと嬉しいですが、多分互換性のあるバッタ物でも買いますよ。
                #ご自分でも「安価で欲しい」と書いているので解る筈。

                性能に違いが無くて安価な商品があれば、顧客はそっちに流れるのは当たり前のお話だし、オープンソースを選択理由にする人間に取っては、ELECOMの利点である日本語のマニュアルも日本国内でのサポートも全然関係無い話ですから。

                >ソースは公開することによって、バックドア問題で失った信用を回復出来る可能性はあるのでは?
                >公開されていれば外部チェックはし易い。 低くなった信用力を回復する良い手段だと思うけど。

                ヘタをすれば取り扱い止める方が手っ取り速いですよ。
                #というか、ルータの話とELECOMがオープンソースで十分利益を出せるかってのは関係無いですってば。

                >エレコムのルーターのファームは「既にGPLに感染している」のですよ。

                これもそう。一製品が感染していたとして別に他の製品も感染させる必要は無い。
                というか、ELECOM的には
                「次はBSDで作られたものを買ってこよう」
                で済む話。

                >開発費を考えると移行するメリットってあるのかな?

                大丈夫。開発環境なんかそれぞれの環境できちんとある。
                ELECOM製品はLinuxでしか開発していない訳でも無し、また、開発環境が変わったで程度で問題が起こるってのであれば、それこそ組み込みの開発なんかやってられない。
                だいたい、ファームなんてハードが異なれば当然遣り方も違うわけで。
                #非GPL系の開発ツールなんて幾らでもあるだろうに。

                >そりゃ提携には条件があるからでしょ。

                同じ事。経営方針変更だって色々な理由が必要だし条件だって要る。
                少なくともELECOMは今では老舗と言えるくらいの古株で、きちんとした経営状況で運営されている。
                その状況で十分にリスクが考えられ、尚且つニッチ市場の一部にしか理解が得られないであろう方向に転換する理由は無いと思いますよ。
                従って、「今後Linuxは使わない」ってのは十分に納得出来る話。

                #自分の希望を正としているだけで、実情を考えて無いような…。

                親コメント
              • >ヘタをすれば取り扱い止める方が手っ取り速いですよ。
                >#というか、ルータの話とELECOMがオープンソースで十分利益を出せるかってのは関係無いですってば。

                エレコムって、クローズドソースで十分利益が出ているのだろうか?
                ルーター部門では出ていないのでは?

                >>エレコムのルーターのファームは「既にGPLに感染している」のですよ。
                >
                >これもそう。一製品が感染していたとして別に他の製品も感染させる必要は無い。
                >というか、ELECOM的には
                >「次はBSDで作られたものを買ってこよう」
                >で済む話。

                購入先では開発費はかからないと考えているのでしょうか?
                オープンソースで公開しては、他社が自由に使えるのでエレコムは開発費の分だけ価格競争で振りになるという話だったような気がします。
                買って来れば済む話みたいなのって、その代金が開発費相当額なんじゃ?

                それに、バックドアの初期の対応を考えると、クローズで出しても信用されるとは思えないが。
                あの考え方だとサポートの打ち切りも早そうだし。
                クローズドでは、過去の実績からバックドアが無いとも断定しにくい、それを払拭するためには知識のあるユーザーがソースを見て確認出来る環境の提示が必要なんじゃないでしょうか?
                クローズドではジリ貧だから方針を転換し、オープンソースで打って出る。
                エレコムはそう言った方向転換でもしなければ信用を得にくい状況なんじゃ?

                >>開発費を考えると移行するメリットってあるのかな?
                >
                >大丈夫。開発環境なんかそれぞれの環境できちんとある。
                >ELECOM製品はLinuxでしか開発していない訳でも無し、また、開発環境が変わったで程度で問題が起こるってのであれば、それこそ組み込みの開発なんかやってられない。
                >だいたい、ファームなんてハードが異なれば当然遣り方も違うわけで。
                >#非GPL系の開発ツールなんて幾らでもあるだろうに。

                ツールの話ではないよ。開発人の技術力の問題。あと育てたライブラリー。
                gnuのライセンスであるGPLをあのような解釈のトップの下で開発していたのならば、育てたライブラリーはGPLに感染しまくっていると思う。
                1,2を争う有名どころのライセンスの「感染」を知らないなんて、ライセンスを読んでいないんだよ。日本語訳も検索すれば簡単に手に入る状況なんだし。

                それに、開発人や下請けに発注する担当者とかも、一言「GPLの感染問題は大丈夫なの?」とアドバイスする環境が無い。意見具申するラインが無いんだよ。
                これらは簡単に得られる物ではない。抜本的な改革をしなければ無理。
                クローズドからオープンへの移行は、嫌でも考えを大きく入れ替えなければ成り立たないので好機だと思うけど。

                >少なくともELECOMは今では老舗と言えるくらいの古株で、きちんとした経営状況で運営されている。
                >その状況で十分にリスクが考えられ、尚且つニッチ市場の一部にしか理解が得られないであろう方向に転換する理由は無いと思いますよ。
                >従って、「今後Linuxは使わない」ってのは十分に納得出来る話。

                これ、その通りならばエレコムのルーターは売れているんじゃないの?
                オープンでソースを公開したところで、他社のハードに入れて使われ、シェアを落とすなんて事はないんじゃ?
                俺はエレコムのLANケーブルとかは買っているけど、エレコムのファームやドライバーを信用していない。
                あの発言は「きちんとした経営状況で運営されている」とは無縁の様な気がしますけど。
                単に古株で小売店への流通ルートを持っているってだけでしょ。

                >#自分の希望を正としているだけで、実情を考えて無いような…。

                これ、オープンソースが理想的なファームの提供の仕方とでも俺が言っていると思っているような感じがする。
                俺はそんなことは少しも思っていない。ただ、エレコムのルーター部門はこのままではジリ貧だよ。
                打開策を考える必要があり、誠意あるサポートをすることを示さなければならない状況に追い込まれていると俺は思っている。
                それをするには、オープンソースって手も有効と思っているだけ。

                あの発言からは、他人の著作物を尊重する様には全く感じられないし、バックドアのチェックをこれからは強化する旨も感じられない。
                もしかすると、開発部門からは正しい情報がトップに上がっていないのでは?とさえ感じる。
                親コメント
              • そもそもELECOMのルータってものを勘違いしていると思います。
                あれは単に商品のラインナップの為にのみあるものです。

                故にテキトーなのを買って来てライセンスも読まないとしても不思議だと思わない。
                いや、担当以外がLinuxが入っていると知らなくとも全然不思議だと思わないですよ。

                また、ユーザが求める信頼ってのも誤解があるかと。
                それは買って来て動かない時に確実に返品出来る事。

                元々、ELECOM側にしてもそれを使うものにしても、「単にそこにあるから使うだけ」のドライな関係しか築く気が無いような処ですので、中長期の事を考えても無駄。

                ただし、マウスだけはそこそこ真面目に作っているようですが。
                #中身は買って来ているけどデザインは自前だよね。で、マウスはそれがそこそこ重要な商品なんで。

                と言うより、マウス屋なんだけど量販店に下ろす時に都合が良いので他の商品は扱っているだけ、ってのが本質的に近いのでは無いかと思います。

                で件のルータは売れてないみたいですよ。
                まあ、何でも良ければ他にも選択肢があるから仕方ないけど。

                だからと言ってELECOMって困りもしないでしょう。
                余りに採算が悪ければ止めるだけでしょうから。

                #根本的に商社と製造メーカーは別物って事で。

                親コメント
              • >そもそもELECOMのルータってものを勘違いしていると思います。
                >あれは単に商品のラインナップの為にのみあるものです。

                誰が何を勘違いしているのでしょうか?
                「ラインナップの為にのみある」ってのは、俺は「のみ」を省いたような認識だね。
                売れたら売れたに越したこと無いんじゃないの?

                >だからと言ってELECOMって困りもしないでしょう。
                >余りに採算が悪ければ止めるだけでしょうから。

                俺も困るとは思ってないが....
                でも、ルーターの問題で、マウスやLANケーブルとかが売れなくなったら困るんだろうな。

                >#根本的に商社と製造メーカーは別物って事で。

                何を持って製造メーカーと認識するかは微妙だよな。
                俺の持っているコレガのHGとプラネックスからのOEMらしいMEのBA8000PROの基板は一緒の型番で4900HD10と同じ基板(基板の穴の位置だけでなく、印刷まで一緒)。
                大きな違いは、CPUにヒートシンクが付いているか否か。
                後は、メモリのメーカーと数が違う。
                フラッシュロムの容量が違う(メーカー一緒)。
                ファームは違うが、ファームをテキストエディタで見るとCPUメーカーの著作権表示がある。
                こんな感じ。
                親コメント

人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家

処理中...