アカウント名:
パスワード:
ミスや間違いを隠させないことが目的です。
この部分には賛成です。しかし、
個々の情報の意味は、見る側が判断することであって、報道する側が決めることではありません。 報道者は淡々と粛々と、事実を伝えることこそが責務なのです。
報道した内容についてその意味をどう捉えるかは視聴者にのみ委ねられた責任だと言うポリシーで報道が行われているのだとしたら、なんて無責任な事でしょうか。ジャーナリストは、報道する内容が視聴者にとってどのような意味で捉えられ、どのような感想を抱き、それによってどのような考え方を抱き得るのか、慎
個々の情報の意味は、見る側が判断することであって、報道する側が決めることではありません。報道した内容についてその意味をどう捉えるかは視聴者にのみ委ねられた責任だと言うポリシーで報道が行われているのだとしたら、なんて無責任な事でしょうか。
個々の情報の意味は、見る側が判断することであって、報道する側が決めることではありません。
僕は「個々の情報の意味は、見る側が判断すること」 [srad.jp]であるという意見に賛成です。
報道する側があるニュースを選んだ時点でそれは主観的な判断が入っています。それがどれだけ「公共の関心」と重なっているかのように見えても、必ず主観的なフィルターが介在します。大切なのは、情報の受けてである視聴者・読者がどれだけそうした潜在的なフィルターに対して意識的に接することができるかではないでしょうか?
また更にこれと同じ程度に大切なのは、情報の受け手となった場合の自分の視点のバイアスのかかり具合にも敏感であるべきです。自分が信じていることに都合の良い情報にばかり接し、自分の気に入らない情報は「何を馬鹿なことを・・・」と決め付けてはいませんか?僕は往々にしてそういう気目付けをしている自分に気づき、できるだけ自分の視点とは異なる可能性を考えたいと心が得ています。
情報が氾濫している昨今、この二つの両方を意識して情報を受け取ることで、本当の意味でのメディアリテラシーを語ることができるのではないでしょうか?
視聴者のとるべき姿勢としては全面的に賛成します。そして、だからこそ、ジャーナリストは明確な意思を持って報道に努めて頂きたいと思うのです。
少なくとも、あのタイミングで、あの手の情報をリークされる (他の新聞社、地方紙等へ情報を卸している、共同通信社という会社の性質を考慮すれば、6/15 の時点で認識していた情報を 7/10 まで温存するとは考えにくい) ということが、どのような意味を持っているのかも考慮できずに、あっさり垂れ流してしまうような記者は、間抜けとしか言いようがありません。
間抜けなのはどちらだか。
誰かが情報を隠したことにより、選挙の結果に影響が出ることは許されません。もしそれが許されるようなことがあれば、その許可は民主主義の終焉を意味します。
正直に謝っておけば
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
共同通信以外は? (スコア:2, 興味深い)
それとも何か報道しない理由があるのでしょうか。
Re:共同通信以外は? (スコア:0, 興味深い)
#報道って、人のミスや間違いを広めるのが目的?
Re:共同通信以外は? (スコア:3, すばらしい洞察)
個々の情報の意味は、見る側が判断することであって、報道する側が決めることではありません。
報道者は淡々と粛々と、事実を伝えることこそが責務なのです。
昨今、ニュースに余計なコメントをつけて報道したがるのは、
事実を曲げることまではしないが情報操作をしたいという思いの表れでしょう。
恣意的に
Re:共同通信以外は? (スコア:1, 興味深い)
この部分には賛成です。しかし、
報道した内容についてその意味をどう捉えるかは視聴者にのみ委ねられた責任だと言うポリシーで報道が行われているのだとしたら、なんて無責任な事でしょうか。ジャーナリストは、報道する内容が視聴者にとってどのような意味で捉えられ、どのような感想を抱き、それによってどのような考え方を抱き得るのか、慎
むらちより/あい/をこめて。
Re:共同通信以外は? (スコア:2, すばらしい洞察)
僕は「個々の情報の意味は、見る側が判断すること」 [srad.jp]であるという意見に賛成です。
報道する側があるニュースを選んだ時点でそれは主観的な判断が入っています。それがどれだけ「公共の関心」と重なっているかのように見えても、必ず主観的なフィルターが介在します。大切なのは、情報の受けてである視聴者・読者がどれだけそうした潜在的なフィルターに対して意識的に接することができるかではないでしょうか?
また更にこれと同じ程度に大切なのは、情報の受け手となった場合の自分の視点のバイアスのかかり具合にも敏感であるべきです。自分が信じていることに都合の良い情報にばかり接し、自分の気に入らない情報は「何を馬鹿なことを・・・」と決め付けてはいませんか?僕は往々にしてそういう気目付けをしている自分に気づき、できるだけ自分の視点とは異なる可能性を考えたいと心が得ています。
情報が氾濫している昨今、この二つの両方を意識して情報を受け取ることで、本当の意味でのメディアリテラシーを語ることができるのではないでしょうか?
はてな支店 [hatena.ne.jp]
Re:共同通信以外は? (スコア:1)
視聴者のとるべき姿勢としては全面的に賛成します。そして、だからこそ、ジャーナリストは明確な意思を持って報道に努めて頂きたいと思うのです。
少なくとも、あのタイミングで、あの手の情報をリークされる (他の新聞社、地方紙等へ情報を卸している、共同通信社という会社の性質を考慮すれば、6/15 の時点で認識していた情報を 7/10 まで温存するとは考えにくい) ということが、どのような意味を持っているのかも考慮できずに、あっさり垂れ流してしまうような記者は、間抜けとしか言いようがありません。
むらちより/あい/をこめて。
Re:共同通信以外は? (スコア:0)
選挙直前にこの情報がリークされたとすれば、それは本来6/15に報道されるべき情報が隠されていたということですね。
それが選挙に影響を与えるような内容であればなおさらです。
なぜならそれは、国民が選挙のときに参考にするはずであった情報が隠されていたということだからです。
誰かが情報を隠したことにより、選挙の結果に影響が出る
Re:共同通信以外は? (スコア:0)