アカウント名:
パスワード:
あんな画質、使い勝手、データー交換手段ならカメラなんか要りません。
私の場合ですが、作品として写真を撮るといった場合は、どうしても銀塩になります。 作品を創造するための手にシックリくる道具として見た場合、まだデジカメには気に入ったものがないんです。まず、ファインダーが…どうしても(^^;
というわけで、私が所有してい
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
長期的な見通しやビジョンはあえて持たないようにしてる -- Linus Torvalds
カメラ要らない。 (スコア:1, 興味深い)
どんなに画素数が上がってもJPEGエンジンに何らかの省電力、ゲート数
節約(手抜き)等を行っている限りはだめですね。
どこぞのキャリアが、「はなせりゃぁいいやん」ってCMやってましたが、
話すことすら満足ではない今の携帯に、カメラ以前にやることが残っている
と思うのですが...。
Re:カメラ要らない。 (スコア:1)
今日の話題で言いますと、新潟の集中豪雨。
(災害に遭われた方、大丈夫ですか?)
私が遡れる範囲では阪神大震災。
テレビのお天気カメラ並の、状況が分かるという点では
便利この上ない。
しかし、画素数が増えてきて通信時間がかかるのです。
相手の状況が自分のものとして理解できる。
そんな知識と状況理解があって、別に顔写真やプリント品質など
いらない世界もほんの少しだけあります。
あぁ、そうだ、話以前より絵が物をいう場面は、
おっしゃるとおりの反対の事を言ってるのかも。
もちろん人それぞれです。
# Robert Capa にひたりすぎかも。
だから逆なんでしょ (スコア:0)
手抜きのおまけカメラなんて要らない。
ならば手抜きのおまけでない普通のデジカメに「話せればいい」電話機能つき。
Re:カメラ要らない。 (スコア:0)
という諺もありますので、
昔から必要性はあったと思います。
Re:カメラ要らない。 (スコア:0)
私の場合ですが、作品として写真を撮るといった場合は、どうしても銀塩になります。
作品を創造するための手にシックリくる道具として見た場合、まだデジカメには気に入ったものがないんです。まず、ファインダーが…どうしても(^^;
というわけで、私が所有してい