パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

Worm:はてしない物語」記事へのコメント

  • Nimdaは終らない (スコア:2, 参考になる)

    by Anonymous Coward
    参考までにCodeRed/Nimdaの当家のサーバーへの最近の来訪数

    12/17-12/23 1037 148/day
    12/24-12/30 989 141/day
    12/31-01/06 529 75/day
    01/07-01/13 1002 143/day
    01/14-01/20 5669 810/day
    01/21-01/27 8135 1162/day
    01/28-02/02 8206 1367/day

    減るきざし全く無し。むしろ増えてます。
    • ADSL などの普及で、よくわからないまま常時接続する人が増えたから?
      HDD の障害や Windows の再インストールなどのきっかけで切り離されるまで
      ずっと Nimda を飼いつづけるのかな?
      • アタックをいただく日本のサイトにはご連絡を差し上げているのですが、
        -プロバイダ;証拠を出せ。出すと、本人に連絡します。
        -学校(高専、大学);なしのつぶて。
        -企業;対応をします。
        のような感じです。

         きているほとんどは、韓国、中国、タイ、アメリカからですけど。
        • 実際に韓国に行く機会があったので、接続をやってくれた業者と会って話を聴いてみた。

          つーか話にならない。
          Nimda 入れたまま放置してる奴が同じビルにいるんだけどなんとかしないんかい、って言ったら、[何それ?]だって。
          もちろんルータやファイアーウォールの知識などあるはずもなく、接続 IP アドレスの数だけ管理して他は知らん振り状態の模様。それでグローバル IP アドレス配りまくり。うっかりすると同じビルのワークグループが閲覧できたりする(ていうか出来た)。
          恐ろしくなった。こりゃあホームユーザに蔓延しっぱなしな訳だわ....
          # もちろん一つのサンプルであり、全てがそうかは分からない

          俺が伝え得る全ての人にクライアントサイドの対策ソフトを入れるように薦めてきた。
          ハングルだと Norton 先生くらいしか選択肢無いのかしら。 w30,000 (\3,000?) くらいらしいんだが。

          オンラインゲームの活発さとか接続回線数とか速度とかを誇らしげに宣伝する前に、するべき事やってください、マジで。
          親コメント
          • 惨状という言葉がこれほどぴったり合うこともありませんね。

            smbやcifsが洩れ出しているのはdatalink layerが切れていないのが原因なんでしょうが、ここから1つ想像できることがあります。それは、細かくdatalinkを切ることにより生じる、prefixの長い多数のsubnetを扱う技術がないのではないかということです。

            パッと思いつくのは経路制御が下手ということなんですが、そのあたりはどうなんでしょうか? 日本みたいにチュートリアル [wide.ad.jp]をやったりしているんでしょうか? お金があればCisco、なくてもzebraで頑張ればなんとかなりそうなもんですが(私はそうしている)。

            親コメント
          • ケンチョナヨ精神って本当にあるんですね。困ったもんだ...
            http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Apricot/3493/projectk/pk61.html

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ見習い

処理中...