アカウント名:
パスワード:
「鯖」などの隠語は、検索する際の障害になるので止めていただきたいです。場所を選ばずにどこでも隠語を使いたがる連中が目について、うんざり…。:-(
SmartDoc は、それで正解です。ただ、Makefile + make で処理させたいと考えていたので、SmartDoc が 1 度に複数のファイルを引数に取れるようになっても、細工しないことには対応できないような。 (細工は難しくはないとは思うが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
海軍に入るくらいなら海賊になった方がいい -- Steven Paul Jobs
夏厨に加えて (スコア:3, 興味深い)
何にでも「つまらない」というのがカッコイイと思ってるファッキンガイ [goo.ne.jp]とか。
そんな自分はPHPがあって良かったなあと思いながら、簡単なツールを書いては悦にいっているわけですが。
Re:夏厨に加えて (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:1)
今年のLightweight Language Weekendでも盛んに言われていた(らしい)言葉ですね。
# 行ってないので、正確なところはわかりませんが。。
「オレってばスゲー」みたいなことをお手軽にできるのがLL [no-ip.com]っていうのは、
なかなかイカした定義だと、確かに思います。
でも同時に、同じく盛んに吹聴されていたらしい「Javaなんてう○こ」 [no-ip.com]ってのは
ちょっといただけないよなぁ、と僕は思います。
もともと
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:0)
同じ奴が書いてるJLSとR5RS読み比べてみ。
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:1)
Javaに触れたことすらないような人間が、無責任に「Javaなんてう○こ」なんて言っているのであれば、
そいつはHackerじゃねー、ファッキンガイだ、というのが僕の意図です。
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:0, フレームのもと)
誰が言ったかなんてのは、言葉が野に放たれた直後に、意味がなくなります。
誰も責任なんて取れやしないのですよ。
というわけで、誰が言ったかに依存せず、この言葉の内容を評価してみますが、
少なくとも俺は同意しますね。Javaは良い言語ではないです。
遥か昔に誰かが言っていたように、「Javaはイケてる言語」なのだと思います。
何かってーと、最初から流行る事を(アコギに)狙った言語なんですよね、Javaって。
そしてそれに成功している。
まあ90年代半ばの小室哲哉音楽みた
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:0)
と呼ばれるに値するか」がさっぱりわからない文章だな。
「流行ものだからうんこ」「C言語に似てるからうんこ」って
程度の理由なわけ?
で、Gさん的に素晴らしい言語って?PHPはどう?
> >あー、文意が伝わってないかもしれないです。
>
> #それは文意ではなく、「文に込め損ねた意味」では?
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:1)
>程度の理由なわけ?
なぬ?
…ああ、そうか。
まず「C言語はうんこ」という前提が共有できていませんでしたか。こりゃ失礼。
C言語は高級アセンブラとしてはあれでもいいんだろうけど(それにしては半端だが)、
もうちょっと上の層を書くための道具としては駄目な面が多いです…
…という話は既に有名な話だけど、
その話に隠れてしまって、Cのもう1つの問題点が忘れられがちなのかも知れませんね。
それは、((高級)アセンブラとかいうわりには)実行モデルが固定だとか、
変数の持ち方のモデルが固定だとか、
しか
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:1)
ただ、
> そんな「価値の無い概念」を尊重しても意味が無い、と判断されてしまったのでは?
> つまりスルーね。
ってのはどうなんでしょうね?
「Javaなんてう○こ」を連呼している人間の、どの程度の人達が "正当な価値判断"から
「価値の無い概念」だと判断できているのでしょうか?
そういったことを連呼している人間の、どの程度の人達が、計算
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:2, 興味深い)
> 「価値の無い概念」だと判断できているのでしょうか?
> そういったことを連呼している人間の、どの程度の人達が、計算機についての基礎的な
> 積み上げを持っているのでしょう?
基礎的な積み上げを持っている人間だからこそ「Javaなんてうんこ」だと感じるんだよ。
いや煽りじゃなくてね、ほんとにそう思うよ。
Javaを何の文句もなく使っている人って、Javaしか知らないか、あるいは
他に知っているのがC/C++ぐらいという人ばっかり。
Javaを批判する人は、他の言語をよく知って
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:1)
たとえば、RubyのModuleの仕組みが、(言語仕様のバランスという意味で)良いですね。
Javaのあれは、メソッドの衝突を恐れて、「名前だけの衝突なら痛くも痒くもないもんね」
という逃げを打ったものです。
一方Rubyは、「衝突しても、プログラマがわかってる範囲なら、まあいいや」作戦ですかね。
少々危険ではありますが、Java方式の「圧倒的な不便さ」とのトレードオフだと思えば、悪くない取引だと思います。
また、動的言語としては、やっぱりこうじゃないとねえ。
あと、後勝ちという単純な(それゆえ判りやすい)ルールも、
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:1)
> JVMの起動の遅さがウンザリなんだけどね。
> 細かい周期でコードを弄って実行してを繰り返すとき、
> その遅さがウンザリなんだよな。
> うーん。JVMをいちいち終了せずに、スクリプト(とそれに
> よって生み出されたクラスやオブジェクト)だけを
> UnLoadする仕組みって、用意されてるのかな?
> されてるといいなあ。
多数のファイルの変換に SmartDoc という Java プログラムを
「高速に」実行したかったのですが、ファイルごとに
SmartDoc を起動しなければならない、つまりファイルごとに
Java
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:1)
うわ。そういう手ありますか。
で、まあ、技術的にはそれでもいいんだと思いますが、
問題として、そういう(?)再起動の遅さを回避する仕組みが「最初から、公式に」用意されてるべきなんじゃないか?という
政治的(藁)な話も有りそうです。
Javaの真の普及にとってのプラスになるようにという意味で。
普及ってのはつまり、起動状況が不愉快(藁)であっても使ってくれる(使うのを強要可能な) 鯖サイドでのみ普及するっていう
なんか変な(後ろむきで、Sunにとってもプログラマにとってもユーザにとってもメリットの無い)状況ではなく、
暗庵人^Hクライアントサイドでもきちんと普及すればいいのに、という意味です。
近年の強引なCPUパワーで、やっと少し我慢できるくらいの起動時間になってきたわけで、なんだこりゃ?と。
#あとSwingも同じですね。強引でマッチョなCPUでないと、遅い遅い。
遅いんだから回避策を用意しないと、という意識が
Sunに無い(あるいは有っても発揮してない)のが、不思議でなりません。
ま、それ以前に、巨大なImageファイルを抱えたSqueakならいざ知らず、
古典的な中間コード実行環境の形態しか採ってないJVMが、あんなに起動遅いってのは、
技術的に幾ばくかの疑問を感じずにいられない…ってのは
matz氏でなくても言えてる言葉かもです。
#LLW2004で、「JavaScriptでJVMを作ってみた」という発言に笑い転げたのでG7
#ところでそれの起動は早いのかなあ?
てか、Security周りに手ぇ突っ込んでヤルってのは、
たぶんSunお勧めの手ってわけにはいかないでしょうね。
ところでSmartDocって http://www.asahi-net.or.jp/~dp8t-asm/java/tools/SmartDoc/index_ja.html ですか?
オプソ(GPL)なようですから、ソース弄っちまうほうが早いかも。
あるいは事情を作者とかコミュニティに相談したらカイゼンしてくれるかも。
#ただ、ソフトのアーキテクチャの不味さをオプソ手法で補うってのは、
#技術的には敗北感が漂うのでG7なんだけど。
Re:Javaなんてう○こだとぉ?(スコア:-1, オフトピッ (スコア:1)
「鯖」などの隠語は、検索する際の障害になるので止めていただきたいです。場所を選ばずにどこでも隠語を使いたがる連中が目について、うんざり…。:-(
SmartDoc は、それで正解です。ただ、Makefile + make で処理させたいと考えていたので、SmartDoc が 1 度に複数のファイルを引数に取れるようになっても、細工しないことには対応できないような。 (細工は難しくはないとは思うが)