アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ
ライブドア不可解なり (スコア:4, すばらしい洞察)
でも、ライブドアって、同じようにいろいろサービスやってみたり買収したり、果てはスポーツに手を出したりしていますが、バータリー的に見えるんですよね。エロゲーに金出していたかと思えば、プロ野球でやぶへびになったからあっさり切り捨てたり。Lindows(今はLinspireか)に手をつけたかと思うとターボ買ったり。CDリッピング代行サービスぶちあげたかと思えば著作権的にアレだか
ライブドアの今後の事業展開(予想) (スコア:0, おもしろおかしい)
郵政民営化後に窓口ネットワーク会社化される全国の特定郵便局の一部を企業買収して、
さらに、日本全国のマンガ喫茶を企業買収して、同地域の特定郵便局と合併させて、
店舗毎の最低限の日銭収入を確保。
その複合業態の店舗を、『ライブドア情報コンビニ』として一気に窓口店舗網を構築、
マンガ喫茶とインターネット喫茶と特定郵便局の業務は継続させつつ、
SkypeとSIPフォンの公衆無線LANサービス基地局を設置場所として活用したり、
さらに、ライブドア証券の窓口業務を委託するとか、
ライブドア証券とSIPフォンの窓口ネットワークとするとか言い出しちゃったりして、
将来的に、ライブドア生命保険やライブドア損害保険を設立して窓口店舗にしてしまうとか、
銀行法や金融の制度改革を待って、銀行業にも進出するとか。
そのマンガ喫茶/インターネット喫茶店舗部分の端末パソコンに、
TurboLinuxやOperaブラウザやLinspireをインストールしておいて、
実用兼デモンストレーションとして、多くの人に触れてもらって慣れてもらうのに使うとか。
特定郵便局や証券会社の店舗や金融機関が、マンガ喫茶の店舗と合体していたらダメってことは無い。
そういう感覚が有るとしたら、それは、
直近の数十年間を日本の社会で生活している間に、知らず知らずのうちに染み付いた、単なる思い込みだ。
例えば、日本とアメリカでは、「ドラッグストア」の店舗形態の概念が違うし、
そういう差異は世界各国に有る。
というよりも、日本国内でも、都市部と田舎でも違うだろうし。
もちろん、何も考えずにこういう事業を始めるのでは無く、
市場性や、人件費や設備費などの諸費用と収益をきちんと計算して、
事業化が可能だと判断した場合にだけレッツゴー!!
そして今後の堀江社長には、
「ITビジネスの方法論を駆使して日本の医療を変える!」
とか突然言い出して、医師国家試験を受験したり、
埋め込み型補助人工心臓の値段を10分の1にして発展途上国の庶民の患者の命を救うとか言い出すなどして、
球団運営などよりも、さらにもっと突拍子も無い方向へ暴走しちゃってほしい。
Re:ライブドアの今後の事業展開(予想) (スコア:1)
>とか突然言い出して、医師国家試験を受験したり、
基本的には、日本の医学部を卒業していないと、受けることすらできないのだが。
# ネタにマジレス?