アカウント名:
パスワード:
> なぜスコアが-1なのか不明だが
目を開け。投稿者を見ろ! [srad.jp]
忘れたけどデックコンピュータって BIOSチップにブートストラップをのっけた方式だったと思うけど・・・
Alphaプロセッサ搭載のマシンは、BIOSではないけどファームウェアにブートローダーを積んでましたね。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
Stay hungry, Stay foolish. -- Steven Paul Jobs
BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:2, 興味深い)
4Mbit(512KB)も有ったりするから、
BIOSの中に高機能なブートローダーも入れといて欲しいなあ。
というか、最初から、BIOSのROMチップを刺すICコネクタの代わりに
スマートメディアが刺せるよーになってるマザーボードだったら良いのにな。
スマートメディアなら、SDカードやコンパクトフラッシュと違って、
生のメモリチップ直結だからコントローラが単純で低コストだったはず。
せっかくだから、
FAT32とNTFSとextファイルシステムのHDDが読み書き出来るミニミニカーネルと、
日本語ファイル名表示用の日本語フォントビットマップデータまで詰め込んでください
Phoenix/Awardの人。
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:2, 参考になる)
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0)
BIOSに入っているものと思ってた。
HDD起動メニュー (スコア:1)
How many files(0-15) ?
だから、BIOSじゃなくHDDのブートローダーの仕事ですね
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0)
スマートメディア?? (スコア:1, 参考になる)
> 生のメモリチップ直結だからコントローラが単純で低コストだったはず。
スマートメディアは、たしかに生だけど、生過ぎてメモリに見えないですよ。
コマンドをやり取りして、ページ単位でリード/ライト、ブロック単位で消去だから。
つまり、CompactFlashやSDのように、ストレージ的な扱いを行う必要がある。
さらに、CompactFlashやSDと違って、代替ブロック処理もやってくれない。
Re:スマートメディア?? (スコア:1)
メインメモリの拡張ROMエリアにマッピングしてやれば、
BIOSは見に来てそこのコードを実行してくれますので、
そこにローダーを置いておけばOKかと。
#CFをIDEへ接続した方が簡単だけど。
Re:スマートメディア?? (スコア:0)
> チップセット内の小さなCPUに、ブート時のスマートメディア読み出し処理をやってもらう方式にしよう。
最近のNAND型FlashROM(ほぼスマートメディアと同じ)は、リセット時にちょっと細工することでめんどくさいコマンドを発行しなくても先頭の数ブロッ
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0)
BIOS自身に高度なブートローだがあっても良いとは思う
が
それは、ブートするメディアに任せておいた方が
なにかと融通が利くので、いらないといえばいらない。
忘れたけどデックコンピュー
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:1)
>BIOSチップにブートストラップをのっけた方式だったと思うけど・・・
OpenFirmware [openfirmware.org]だっけ?
DECのAlphaマシンだけでなく、PowerMac(初期型を除く)やSunのSPARC、Itaniumマシンにも実装されてるみたいだけど。
・・・・・そこで気付いた。PCのBIOSにgrub [gnu.org]まで入れろと言ってるのか?
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0)
Sun SPARC やIntel Itaniumもそうなのですか・・・知らなかった
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0)
そうそう、そういうイメージ。
ハードウエアのコストを上げずに、
既存のマザーボードの、2Mbitや4MbitのROMチップの
空いている容量に詰め込めるブートローダー。
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:1)
こさえたBIOSを試しに動かしてみようってことならbochs [sourceforge.net]あたりが使えるんじゃないかと妄想しているのだが。
#既にやっている人が居るかも。
USBフラッシュメモリにgrubを入れておくと便利かも知れないな、今度作っておこう。
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0)
それにIA-64のマシンが採用しているのはEFIのような。
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0, 参考になる)
あああ、
そういえば、もうすでに、
新世代の高機能BIOSとして、EFI (Extensible Firmware Interface)規格が策定されていたんだっけ。
http://homepage1.nifty.com/mcn/glossary/software/efi.htm [nifty.com]
そこまで大幅な変更を想定していたわけでは無くて、
単純に、
Award BIOSの32GBバグや64GBバグが有るバージョンのAward BIOSで、
もうBIOSが更新されていないような古いマザーボードを、
137.4GBまで使えるようにするパッチを公開している人のページや、
→ http://www.ryston.cz/petr/bios/ga586hx_mod.html [ryston.cz]
http://wims.rainbow-software.org/ [rainbow-software.org]
http://web.inter.nl.net/hcc/J.Steunebri [nl.net]
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:1)
>なにかと融通が利くので、いらないといえばいらない。
BIOSの進化を待たないといけない上に、古いシステムは置去りなので
あったほうがいいなぁ。
#古いマシンでUSB-boot出来ないし、出来ると色々使いまわせるのに...
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0, おもしろおかしい)
> なぜスコアが-1なのか不明だが
目を開け。投稿者を見ろ! [srad.jp]
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:1, おもしろおかしい)
原因として思いつくのは、
1) 主人公に負けたので、今週からは仲間として参戦(例:バッファローマン)
2) 中の人の交代に伴い、キャラが変わった(例:長崎みなみ→望月久代)
2番目の例でキャラが変わったかどうかは知らないのでAC
Re:BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:0)
Alphaプロセッサ搭載のマシンは、BIOSではないけどファームウェアにブートローダーを積んでましたね。