アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あと、僕は馬鹿なことをするのは嫌いですよ (わざとやるとき以外は)。-- Larry Wall
BIOSの中に入れておいてほしい (スコア:2, 興味深い)
4Mbit(512KB)も有ったりするから、
BIOSの中に高機能なブートローダーも入れといて欲しいなあ。
というか、最初から、BIOSのROMチップを刺すICコネクタの代わりに
スマートメディアが刺せるよーになってるマザーボードだったら良いのにな。
スマートメディアなら、SDカードやコンパクトフラッシュと違って、
生のメモリ
スマートメディア?? (スコア:1, 参考になる)
> 生のメモリチップ直結だからコントローラが単純で低コストだったはず。
スマートメディアは、たしかに生だけど、生過ぎてメモリに見えないですよ。
コマンドをやり取りして、ページ単位でリー
Re:スマートメディア?? (スコア:-1)
もうひとつ別に、スマートメディアを読むための動作をするBIOSが入ったROMが必要になってしまうのか。
しょうがない、それを回避するためには、
チップセットの中に入っている、
パワーオンやWakeOnLanやRTCタイマー起動などの簡単な制御を担当している処理部を、
PICや、小規模な組込みCPU程度の規模に拡大して、小容量のROMも内蔵さ
Re:スマートメディア?? (スコア:0)
> チップセット内の小さなCPUに、ブート時のスマートメディア読み出し処理をやってもらう方式にしよう。
最近のNAND型FlashROM(ほぼスマートメディアと同じ)は、リセット時にちょっと細工することでめんどくさいコマンドを発行しなくても先頭の数ブロックを読めるようになってます。
リセット時にハードウェアでRAMに転送してから、CPUのリセット解除を行うことを意識しているものと思います。多分携帯電話なんかでは使われてるんじゃないかな~?デバイスメーカーの思惑通りなら、ですが。