アカウント名:
パスワード:
というか、本が増えて困っているときは、何十冊何百冊と取り込まないといけないでしょうし。
本まるまるコピーは何度かやったことがありますが、コピー機とスキャナではスピードが全然違いますし。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
スキャナ取り込み (スコア:0)
というか、本が増えて困っているときは、何十冊何百冊と取り込まないといけないでしょうし。
本まるまるコピーは何度かやったことがありますが、コピー機とスキャナではスピードが全然違いますし。
Re:スキャナ取り込み (スコア:5, 参考になる)
最近、スキャナ [fujitsu.com](約5万円)と裁断機 [google.co.jp](約2万円)を導入して、
蔵書の電子化を始めているのですが、
平綴じで約200ページの本の場合、
アイロンと裁断機で本をばらすのに1冊約3分、
スキャンに1冊6分、
といったところで、1冊あたり10分ほどで電子化できます。
中綴じの雑誌とかだと、ばらすのに手間がかかるし、
幅が一定じゃないためにまとめてスキャンすることができないので、
ちょっと時間がかかりますが、それでも7分+11分=18分ぐらいで出来ます。
今ちょうど導入から1ヶ月なのですが、1日約1~2時間の作業で、
140冊2万8千ページをスキャンしてました。
Re:スキャナ取り込み (スコア:1)
引越し時に本が入った小型段ボールが35箱も出来て、「これはまずい」と感じてせっせと電子化しています。
Re:スキャナ取り込み (スコア:1)
捨てるに捨てられず、床や階段に平積みになってたbitやUNIX Magazineや文庫、新書、コミックを片っ端からスキャンして廃品回収に出しました。丸ペも残っていた分と、最初の方は古本屋で買いなおして100冊ほどスキャンしました。
問題は、PDF化すると困るので、スキャナにかけられない本が既に本棚からあふれていることで、いくらスキャンしてもこれ以上部屋が片付かないことが判明して現在作業は中断中。
「スキャンしてもどうせ読まない。」という意見もあるようですが、常時400冊ぐらいお気に入りの本を携帯していると、ちょっとした暇に結構読んでます。
電子Bookがもう少しまともな企画なら、(新規に購入する本に限っても)こんな苦労をしなくてもすむんですけどね
pdf が増えすぎた(オフトピ -1) (スコア:0)
-圧縮して収納
-"デスクトップ"に平積み
-プリントアウトし、オリジナルを破棄
-泣く泣くゴミ箱行き
-困るほど持っていない
-データベースサーバを借りる
-デフラグの肥やしに
デスクトップに平積みなのでAC
Re:スキャナ取り込み (スコア:0)
やっぱり紙媒体の保存性には勝てません
Re:スキャナ取り込み (スコア:1)
別の場所に保管しておくことができます。
今、手元のノートPCをみると550冊ほどの文庫が7.5GByte位なの
で、DVD2枚でOKです。実家と職場にDVD、自宅はDVDとHD、持ち歩く
NotePCにもコミックも含めて20G位のデータがあるのであんまりバック
アップで苦労はしていません。
最近はTV番組もDivXにエンコードして通勤中に見てますが、動画に
比べればはるかに楽です。
Re:スキャナ取り込み (スコア:0)
# その前に読んでもいない紙媒体も多かったりするのでAC