アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー
プログラマとデザイナーの飽くなき闘争 (スコア:1)
Re:プログラマとデザイナーの飽くなき闘争 (スコア:0)
ASP.NETの宣伝だし。
Re:プログラマとデザイナーの飽くなき闘争 (スコア:1)
紙ベースな感覚しかない奴がHTMLなページのデザインなんかするんじゃないと(ry
画面上の位置や大きさ、書体に拘るならHTMLなんか使うのやめちまえと(ry
よーするにメディアの特性くらい把握しとけと(ry
# で、ここまできて初めてデザイン云々言えるようになるんだがなぁ...
Re:プログラマとデザイナーの飽くなき闘争 (スコア:1)
Re:プログラマとデザイナーの飽くなき闘争 (スコア:0)
悪いデザイナーは見た目のみで語ります。
「使ってもらう」ことまで考えないので機能を持たせようとすると
とんでもないことになります。
# 機能性を考えたデザインというものも覚えて欲しいAC
Re:プログラマとデザイナーの飽くなき闘争 (スコア:0)
世の中デザイナーを名乗ってる「デコレーション」デザイナーが多くて嫌になり
ます。デコレーションの善し悪しが最終目的ならいいんですけどね。
戦車や戦闘機、あるいは工作機等の機能優先からくる結果的な機能美、自動車
などの機能を満たした上でさらに魅力を引き出す見た目の美しさ(なおかつ購買
ターゲットの嗜好を考慮している)。
どちらも目的(ここでは機能)のため、無駄が無いようデザイナーがデザイン
した結果に思います。
ぱっと見た目の派手さは無くても良いものは良いとわかるものです(好き嫌いは
また別)。
# でも人生には無駄が必要だと思うのでAC
Re:プログラマとデザイナーの飽くなき闘争 (スコア:0)
そもそもの機能に欠陥があるようなモノを
「デザインでなんとかして」と言われて
デコレーションでごまかすってのは
よくある話であって。
#ツマンネエ記事をデザインだけで面白くしろとか言うな。
タイヤから炎が上がるのをデザインでどうにかできるわけは無く。
Re:プログラマとデザイナーの飽くなき闘争 (スコア:0)
ファイヤーパターンで誤魔化すというのはどうでしょうか?