パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

日本は「OSS界のガラパゴス諸島」か?」記事へのコメント

  • by Anonymous Coward
    実際の日本ユーザのことを考えたら、正直な話、グローバルを気にするよりも
    日本ローカルをどれだけ充実させるかの方が重要なんです。
    そして、その精神もまたOSSの精神のひとつなんです。

    それを無駄と切り捨てるのは、
    • ダウトです。国際化云々に限った話じゃないですよね、それって。
      なんていうか元記事でも出ている「ローカル化パッチ」なんですが、
      問題解決に対する姿勢のあり方の違いなんじゃないですか。

      現場主義と言うのか結果オーライ主義と言うのか良くわかりませんが、
      魚を守るのに、ネコを払うかそれとも良い場所を探して魚をしまうか?
      世界の各地で現地のネコに対応出来るプロを探すより、
      世界のどこでも使える多魚対応魚プロテクターを作った方が
      後々楽だと思いません?
      何よりネコ払いのプロも人ですから飽きたりどっか行っちゃったりします。
      そうならないように知識を共有して誰でも対応出来る
      • by yasudas (5610) on 2004年12月04日 22時30分 (#661790) 日記
        >異なる技術者同士で利害を離れて意見を交換し、よりよい物、環境が
        >出来る OSS のメリットも私は大好きですし、何よりも優先して実践したいと
        >考えています。

        それはそれで、技術者さんが勝手にやっていたらええ話。
        むしろ、実用になるモノにする、ローカライズや使う側の事情に即したモノを提供する事の方が重要だろうね。

        >何故「ローカル充実の方がユーザの為」だと考えるのか、

        本流がローカルを考えていないがために、ローカルのために適合させる方が、
        本流の言う絵空事より、実際にユーザの為になっているわけですよね。

        ユーザはローカルなんですよ。本流に関与しているしないに関わらず。
        親コメント
        • 優先順位で言ったら上の例で言うと

          1.まずネコ払いの上手なプロに各地でネコを払ってもらう
          2.各地で集まりネコ払い職人の技を学び、共有する(ローカルの充実)
            →ローカルでの知識DBが充実する、
          3.地元の知識を異文化交流に慣れている人が開発元へ還元する
           (大本ツリーへのコード提供)

          の順番であるべき、って事でしょうか。

          ローカル至上論を唱えている方たちは、現状段階2ですら
          満足に出来ていないのに、3を考えるなんて時期尚早だと、

          グローバル優先論を唱えている人は、あくまで最終目的に
          向けて急ぐべきで1,2、を早くしろと焦りすぎていると。
          または2,3を同時にこなせる人材の育成を急ぐべきだと。

          であれば思いも目標も非常に近い、利害の一致する関係なのに、
          否定し合う人も居るのはなんだか勿体無い話ですね。

          そして:
          >本流がローカルを考えていないがために、
          そんなの嘘です。考えていないんじゃありません。
          その為の知識と経験を積んでいないんだから現実出来ないんです。
          だから細かいブランチで必要とされる経験や知識を持った人が、
          早く本流の一部に加われるようになれば良いと。
          一度取り込まれれば引き算の理論で無く、人数が力に変わる
          足し算の理論で動き始めるのが、適切に運営されたチーム、団体ワークです。
          それが元記事の「肝心なのは日本で閉じることなく、グローバルに出て行くこと」(佐渡氏)なんじゃないでしょうか。

          >ユーザはローカルなんですよ。本流に関与しているしないに関わらず。

          考えさせられた一言ですが、ローカルの努力が本流が解決できなかった
          問題、源流近くでは発生しない問題の解決がメインだと考えた場合でも、
          源流に近いエンドユーザの方が源流より遠いエンドユーザより苦労が
          少なくて済んでいる、という事ですよね。

          であれば近くまで、2バイト文字の流域近くまで源流を引き込んで
          ある方がエンドユーザにもメリットは大きくなると思いますがいかがでしょう。
          グローバルに出て行く、というよりグローバルを引き込め、
          というちょっと逆の視点ですが追うべき道は同じだと思います。

          これもまたただの絵空事、ですか?自分にはそうは思えません。
          親コメント
          • >これもまたただの絵空事、ですか?

            絵空事と言うか、青いな、って感じかなあ。
            そもそも視点が「グローバルありき」で始まってる時点で、
            共感されないと思われ。

            上だか下だか知らないけど、
            ユーザから見れば「便利なこと」が一番であって、
            それが何によって実現されていようが構わない事を忘れてないかい?
          • >>本流がローカルを考えていないがために、
            >そんなの嘘です。考えていないんじゃありません。
            >その為の知識と経験を積んでいないんだから現実出来ないんです。

            出来ないってことは、考えていないも同じ。
            ローカルにいるユーザにとって(というか、全てのユーザにとって)、
            実現されていない事は、基本的に絵空事なんですよ。

            >それが元記事の「肝心なのは日本で閉じることなく、グローバルに出て行くこと」(佐渡氏)なんじゃないでしょうか。

            日本で閉じるかどうかは、その支流の問題。支流の水を汲んで利用している人にとって、
            その支流が本流に戻るか?なん

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

処理中...