アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
NDAのもとでオープンソースソフト開発をするときの注 (スコア:1, 興味深い)
私は,大学の研究室のプロジェクトで,職務開発として,オープンソースソフトウェア(Apache License)を作っています.開発者は実質的に私一人なので,孤独なデスマーチを乗り越えるために,blog上で何でも隠さず書きまくって,周囲のエンジニアの友人知人の知的な助けを得ようと努力してきました.先日ようやく最初のリリースを終え,ほっと一息,というところだったのですが….
今,私のボスの教授(Computer Scienceの専門家ではありません)が,このプロジェクトについて,ある企業との共同研究を始めようとしています.
Re:NDAのもとでオープンソースソフト開発をするときの (スコア:1)
問題は、blogのエントリに書いたことによって、公知とされ特許性が失われるか否かってとこでしょうか。書いた程度によるんでしょうけど、特許性が失
ぱ
Re:NDAのもとでオープンソースソフト開発をするときの (スコア:0)
相手企業の立場で考えてみれば,「NDAを結ぶ前段階の,緩い協力体制」を取っていた研究室の下請け先が,いつのまにか関連ソフトをオープンソースにして,blogを書きまくって,ビジネスの種を潰そうとしている,という感じだと思います.獅子身中の虫.
私のほうとしては,自分が一番苦しい時に助けてくれなかった奴等のことなんか知ったこっちゃない! オープンソースにすることもblogで書き続けることも既定方針なのだから,いまさら覆したくない! というのが本音です.そこをぐっっっっとこらえて,今後はプロプライエタリに舵を切るとしても,昔に書いたblo
Re:NDAのもとでオープンソースソフト開発をするときの (スコア:1)
オープンソース、blog => ビジネスの種を潰す
って感覚が既におかしいってことを示す必要がありますね。
ビジネス感覚として、他社コンペティターよりも優位に立てる事、優先的な利益が得られる事、コストやリスクが低く抑えられる事、などが重要事項であってオープンソースやblogといった手法がこれらを阻害するものではない事が伝わればいいんじゃないでしょうか。
(この場合、問題は公開による特許の有効性の有無だと思いますが、、)
ま、*開発の*主導権はあなたが握っているようですし、ヒステリックにならずにちゃんと説明すれば理解してくれるはずですよ。がんばってね。
# 無責任ですが、、w
ぱ