アカウント名:
パスワード:
昔、「(自称?)スーパーエディター」安原顯が編集長をしていた「硬派」な書評雑誌「リテレール」で、安原顯が毎号のように取次を罵倒してたっけなぁ。たしかに中小出版社(とくに新規に創業したところ)や中小書店にとっては横暴きわまりない存在に見えるらしいですね。 # 出版業界にいるわけではないので実際のところはよく分かりませんが。
あ、現在隔週刊のコミックイブニングなんかも長いことモーニング増刊のマグナム増刊号を母体にしてるはず。
ま、定期刊行物の場合、納期厳守なので、印刷所から納品されて個々の書店やコンビニ等々への配送のために仕分けする作業の業務量を考えると、「創刊しましたっ!」「了解しましたっ!」という呼吸でほいほい仕事を作りたくないのは判らないでもありません。
もと中の人の周辺にいたのだけど、別にIDでもいいか
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家
なぜだ? (スコア:3, すばらしい洞察)
生まれてこの方、休刊になった雑誌で「休みが終わり
ました。また発行します」となった雑誌なぞ無い!
#特にコンピュータ周り。
Linux Magazineは死んだ。なぜだ!
#はい、どーぞ。
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:なぜだ? (スコア:5, 参考になる)
そりゃ尋常でないコストがかかるのだと。
で、出版社はどうしてもそれをいくつも得なきゃならないわけで、
廃刊というかたちを取ればせっかくの認可まで返上することになる。
休刊という名目を取り、認可を使い回すかたちにすれば
その認可をもって実質別な雑誌を「創刊」してもやぶさかでない、
ということ。
BURRN!の初代編集長酒井康氏がそんなことを書いてたので受け売りしときます。
かくいう私も
「少年キング休刊?復活はいつだ!超人ロックは!?」
とか思ってましたさ。
Re:なぜだ? (スコア:0)
Re:なぜだ?(オフトピック: -1) (スコア:0)
超人ロックはヤングキングアワーズ [shonengahosha.co.jp]で「超人ロック 冬の虹」が連載中です。
# 当時を知らないのでAC
Re:なぜだ? (スコア:0)
売り上げが伸びず一旦休刊し、パソコン雑誌となりましたね。
Re:なぜだ? (スコア:0)
もっとも、物流関係の仕事はどの業界も同じように横暴なんだろうけどさ。
Re:なぜだ? (スコア:1)
昔、「(自称?)スーパーエディター」安原顯が編集長をしていた「硬派」な書評雑誌「リテレール」で、安原顯が毎号のように取次を罵倒してたっけなぁ。たしかに中小出版社(とくに新規に創業したところ)や中小書店にとっては横暴きわまりない存在に見えるらしいですね。
# 出版業界にいるわけではないので実際のところはよく分かりませんが。
Re:なぜだ? (スコア:0)
雑誌コードに関連するいやらしい話もあるよね。
# 間違っても名前は出せないのでAC
Re:なぜだ? (スコア:0)
Re:なぜだ? (スコア:0)
雑誌はものすごく難しい。何故だと思う?
それが答えの一部。
Re:なぜだ? (スコア:0)
取次に認めてもらわないと流通にのせてもらえないんだから。
許認可権を握る人々がどのように腐っていくかは言わずもがな。
そいつは (スコア:0)
という名言を思い起こさせるいい話ですね。
Re:なぜだ? (スコア:0)
おっと、地名としては台東区千束か。
Re:なぜだ? (スコア:1)
渋谷の道頓堀劇場は「ショーパブ」扱いで営業してるし。
#なのに、ちょいと前に中洲で新規オープンした特殊浴場は謎だが。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
Re:なぜだ? (スコア:0)
#じゃ、今日も行こうか(ぉ
Re:なぜだ? (スコア:1)
#いずれもムックでですが.
Re:なぜだ? (スコア:1)
>ました。また発行します」となった雑誌なぞ無い!
コミックバースは休刊から復活しましたよ。
>Linux Magazineは死んだ。なぜだ!
#まつもとさんしかカリスマコラマーがいなかったからさ
#コラムの内容はともかくとして有名人という点で
#さらにいうと、内容が薄すぎて購買層の買う気を起こさせなかったのが原因かな。
Re:なぜだ? (スコア:0)
Re:なぜだ? (スコア:0)
他社(ソニーマガジンズ)が編集部ごと引き取ったので今回の話とは全く別。
ソニーマガジンズ→幻冬舎コミックスの時はコミックス部門が移籍。
Re:なぜだ? (スコア:1)
#年末にどかんと廃棄したのでうろ覚え。(^^;;)
@大阪なヒト
Re:なぜだ? (スコア:1)
なぜだかはわかりませんが、
ついでに気になって調べたら Linux Japan も
"休刊"してたんですね。
LinuxJapanは2002年7月号をもって休刊いたしました。 [shuwasystem.co.jp]
これもたぶん復刊するつもりはないんでしょうね。
初期の、vol.1 ~ 3 あたりの、出版をなめきったダラダラした
作りに激しく心を揺さぶられて結構買い続けてたんですが。
晩年は小奇麗になって、見た目ただのコンピュータ雑誌に
なってたようですが。
閾値は 0 で
Re:なぜだ? (スコア:0)
Re:なぜだ? (スコア:0)
Re:なぜだ? (スコア:0)
ここ [techstyle.jp]?
Re:なぜだ? (スコア:0)
Re:なぜだ? (スコア:0)
雑誌コード (スコア:0)
雑誌コードを返還しなくてはいけないから
共通雑誌コードが軌道に乗ったらこの状況は変わるのかな?
Re:なぜだ? (スコア:0)
いざ復刊の際に新規コード取得からやり直し、
多大な手間がかかる為に休刊扱いにする、と聞いたことがあります。
伝聞情報、裏の取れない話で申し訳ない。
Re:なぜだ? (スコア:0)
某出版社の担当氏から、同じようなことを聞きました。ただ、復刊の際に…という理由ではなく、他の新規雑誌のコードに流用するのだそうです。
Re:なぜだ? (スコア:2, 興味深い)
で、とりあえず既存の雑誌の増刊号で開始して、部数の実績ができたところで、おももむろに取次ぎから新しい雑誌として認めてもらうというパターンは、出版界では良い悪いをおいといてよくある話。
あ、現在隔週刊のコミックイブニングなんかも長いことモーニング増刊のマグナム増刊号を母体にしてるはず。
ま、定期刊行物の場合、納期厳守なので、印刷所から納品されて個々の書店やコンビニ等々への配送のために仕分けする作業の業務量を考えると、「創刊しましたっ!」「了解しましたっ!」という呼吸でほいほい仕事を作りたくないのは判らないでもありません。
もと中の人の周辺にいたのだけど、別にIDでもいいか
Re:なぜだ? (スコア:0)
当初は、ラジコン技術臨時増刊として出てました。