アカウント名:
パスワード:
自由という名のもとに何でも言って良いかというと そうでもないと思います。
こうやって書き手側に自由に書くことに対する自己抑制を起こさせることが、この手の規制の目的の一つなんですよ。きっと
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
どこまで自由? (スコア:1)
自由という名のもとに何でも言って良いかというと
そうでもないと思います。
その線引きってだれでも同じ訳ではないから難しいですね。
特に国や時代によっ
Re:どこまで自由? (スコア:2, 興味深い)
こうやって書き手側に自由に書くことに対する自己抑制を起こさせることが、この手の規制の目的の一つなんですよ。きっと
Re:どこまで自由? (スコア:0)
それにしても、こういうのを見ると日本の「げんろんのじゆう」とそれを唱える人達ってヌルイなあとつくづく思わされますね。
Re:どこまで自由? (スコア:1)
何かしら大きな力が、言論の自由を奪おうとするとき
ネットワーカーってどこまで自由でいられるのかな。
本来ネットって、もっと自由であっていいはずなんで
無茶苦茶や混沌もありだったはずじゃ。
ニュースグループを初めて購読したとき、吃驚した
記憶が、そのあとすぐにHDDフォー
Re:どこまで自由? (スコア:1)
とにかく 相手の意見を潰すのは非常に快感。こんな気持ちいいこと
ないですよね。こう執拗にせめて、引いて、相手の裏をかいたり、
あげ足とったり。時間なんか気にせず、一日中いや。一年中でもやって
いたい。逆に相手に自分の意見を潰されるのは、もう最悪。
生まれてきた事
Re:どこまで自由? (スコア:0)
>あげ足とったり。時間なんか気にせず、一日中いや。一年中でもやっていたい。
それはいわゆる「言論の弾圧」ではないでしょ。
単なる攻撃、度が過ぎると粘着(と攻撃された側が呼びたがる)
もうひとつ前のコメントの
>本来ネットって
という「本来」が理解できないのですが、
今のネットは「
Re:どこまで自由? (スコア:1)
本来のネットって意味ですが、インターネットに2400ボーとかの
モデムでパソコン通信の大手ネットを通じて繋いでたときは、
「すげー無修正じゃん(お下品)」
とか、すっごい感動したもんです。
で、しばらくしてホームページとなるものが、日本でもタケノコの様に。
最初は、私の家族紹介から、こんな事かいていいのかよという
ものまで。
当時はやっていた ミスチルの「中略 天使でも悪魔でも中略」
みたいな感じでした
2chなんかもこの頃ですよね。かたやアングラな世界もあって、
微笑ましい家族紹介まで、まさに天使でも悪魔でもみたいな
状況だったと記憶してます。管理すべき要項も手段もさらに
管理すべき機関自体存在しなかった頃です。記憶によれば、
ちょっと左ぎみで、シャイで、ハイソで、お宅というかテクニカル
というか、無法地帯という状況でした。今じゃ当然なようになっ
ていて、やはり管理されるものになりつつありますが。って
意味です。
小人的というか、僕は、被害妄想って感じじゃないんですが、
今でも第三者圧力による言語封鎖というか思考コントロール
というか、そういう息苦しさを感じる事ありませんか?
そういう力がこれから大きくなるような気がするのです。
そういう力が大きくなったときに対抗する手段を僕らは持って
いるのかというのが、気になるんです。で、その時に、確信犯
的(使い方間違ってる?)に行えない立場の人たちにも手段だ
けはのこしておいてあげたいかなと。
あと過去の歴史も考えてみれば、300年前なんてつい最近
(4世代か5世代前)なのに、その当時の記憶もすべて忘れて
しまう僕らの持っている切なさというか儚さというか、そういう忘
れ去られていく記憶(情報?)を、曇りのない目で見るためにも
どこか無法地帯というか無管理というかカオスというかの部分
を残しておかないとなぁ。と思うのです。
##共に生きよう!!(某アニメ)
##お下品なので、誰だかわかるけど ACで投稿したい