アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者
というか (スコア:3, 興味深い)
樹木を生産せずに使うだけなら、「これ以上、樹木を減らしてどうするよ?」ってなりそうだし。
アミロースを作る技術という認識でいいような...
Re:というか (スコア:2, 参考になる)
書いてますよ。
これだけ違うと、食糧生産したほうが早いってことにはならないでしょう。
Re:というか (スコア:1, 興味深い)
え、食いたくない?
飼料に出来るだけでも充分だし、酵母に食わせてアルコール生産に回せば、燃料問題も解決っすよ。
Re:というか (スコア:1)
(たとえば溶媒の例 [arysta-ls.com])
今回の技術も、セルロースを分解した先のセロビオースが再結晶等で精製できるので、不純物が混じる可能性はないでしょう。化学的に精製された、食料あるいは飼料として使えると思います。
#薬局でクエン酸が買えるのと同じような感じで
「バイオマスによるほにゃらら」とか書けばかっこよくて売れたり…しないかな。
#個人的には5段階の酵素変換より超臨界水の方が使えそうとか思うけどID
Re:というか (スコア:1)
シャープ(#)って、いちいち突っ込むな、って意味だっけ。まあいいや。
より詳しい内容 [ezaki-glico.com]によると、工程としては2段階のようですね。ムタロターゼ、グルコースオキシダーゼ、ペルオキシダーゼは収率を上げるために加えると書いてある。完鎖状のポリマーだけとはいえ、分子量を厳密に制御することが可能で、収率が35%もあるというのが売りか。
あと、超臨界水で加水分解はわかるんですが、重合させることもできるんでしょうか。