アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
「大学院=就職予備校」説 (スコア:3, すばらしい洞察)
という人の話を聞いたことがあります。
こういう人がどのくらいいるか知りませんが相当量いると仮定すると、
「博士なのに就職できない」とい
Re:「大学院=就職予備校」説 (スコア:1)
院試に落ちた人を結構知っているのですが(苦笑)
# 学部(学士)の上は修士なので、修士了の話をすると、
工学系に限って言えば、修士了になった方が就職活動の幅が広がるので、
よりよい就職を目指して修士に、って人はいそうな気がします。
Re:「大学院=就職予備校」説 (スコア:0)
学部の卒研は実質半年だけで,よほどビシバシしごいてくれる
研究室じゃないと自分でも実力がついた気がしないでしょう.
取るに足らないことだと思われるかもしれませんが,論文・文献
収集/検索能力だけみても修士はやっぱり違うなあと実感した
ことがあります.
就職は学部卒よりも少しは有利になるので2年間のモラトリアムを
もらう気分で気軽に進学出来ます.
一方,博士課程は将来の就職先の幅が大幅に絞られてくるのが
分かってますから,本当に本気で無いと進学できませんね.