アカウント名:
パスワード:
それは違います。
話を簡単にするために、年間の給与を500万円とします。 マトモに使い物になるまで教育するのに5年かかるとします。 その間会社への貢献は0とします。 定年までとなると話が面倒なので就職から10年間を考えます。 ここまでが前提(あくまでもわかりやすくするためなので昇給があるだろうとか貢献0は無いだろうとかいう話はナシ)
この人が5年間会社への貢献も無しに給料を貰い続けて教育を受ければ、会社としては2500万の持ち出しです。 その後、5
それが、技術者の信頼を落している大きな要因の一つですね。信用を積み上げてきた技術者た
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
求む!即戦力 (スコア:2, すばらしい洞察)
「人を育てない」=「即戦力・既存戦力」でどうにかする、
という風潮強いですよね。
「博士をとらない企業が悪い」「見合うだけの能力が無い
学生側が悪い」はどちらも本当だと思います。ただ博士に
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:求む!即戦力 (スコア:1, 興味深い)
どうしても即戦力中心の雇用になってしまいます。
もちろん経営者側にも「辞めようと思われない環境」を作る努力も必要ですが、
ポスドクくんたちにも「給与をプライオリティとしない何か」
を求める
Re:求む!即戦力 (スコア:1)
他が高い給料出しても利益出せると踏んだからかしら。
それなら、他の方が営業努力・経営努力によって利益効率が高いだけの話のような気がしますけど・・。
あと、「育てる」という言
Re:求む!即戦力 (スコア:0)
それは違います。
話を簡単にするために、年間の給与を500万円とします。
マトモに使い物になるまで教育するのに5年かかるとします。
その間会社への貢献は0とします。
定年までとなると話が面倒なので就職から10年間を考えます。
ここまでが前提(あくまでもわかりやすくするためなので昇給があるだろうとか貢献0は無いだろうとかいう話はナシ)
この人が5年間会社への貢献も無しに給料を貰い続けて教育を受ければ、会社としては2500万の持ち出しです。
その後、5
Re:求む!即戦力 (スコア:1)
Re:求む!即戦力 (スコア:0)
それが、技術者の信頼を落している大きな要因の一つですね。信用を積み上げてきた技術者た
Re:求む!即戦力 (スコア:1)