アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
要するに (スコア:5, 興味深い)
はっきりさせてないからなんでしょ。
デジタル放送化の本音は、電波帯域の有効利用にあることは
/.Jの方ならお分かりだと思います。
それに、放送業界から、デジタル化=コピー容易化につながるので
コピーワンスが導入されることになりました。
これでは、視聴者にとっては、機器の買い替えだけになって
全然メリットがないので、HD放送や多チャンネル音声、双方向通信などを
追加することで、視聴者にとってのメリットとしたのでしょう。
これが大きな間違いなのです。
お役人にありがちな、スペック豪華主義になってしまったデジタル
Re:要するに (スコア:1)
放送事業者が帯域を空けてやるって事ですよね。
つまり地上デジタルは、そもそもそのスタート時点の動機が「放送業界が
望んでやる」というものではなかった。
この認知度の低さを見ると、行政や機器メーカーはともかく、放送事業者
はいまだにいまいち乗り気じゃないってことでは?
Re:要するに (スコア:2, 興味深い)
>望んでやる」というものではなかった。
そのような記事をどこかでみたような。
資金が潤沢な在京キー局はともかく、地方局は大変みたいです。
その在京キー局もシステムの立ち上げで、現場では、デスマーチどころか、
死体が働いていた(笑)という話も知人から聞きました。
(「○テレ営業中 ?」というネタロゴもどこかで見たような…)
そんな状況なので、さすがに放送業界としても負担ばかりではなく、
彼らにもメリットがないとやってられないわけで、コンテンツ保護という
キャロットを与えることにしたのでしょう。
コンテンツ保護機構を入れることで開発費がかかるのを、薄型大型テレビという
テレビというものにシフトさせることで、機器メーカーにも動機を与えることにし、
そのために、視聴者はほとんど望んでいないハイビジョン放送や
多チャンネル化をぶち込んだのでしょう。
Re:要するに (スコア:1)
いまだ全地域カバーが出来ないとか有りますね。
(まぁ、ぶっちゃけ地元のTVhテレビ北海道なんですが)
http://www.tv-hokkaido.co.jp/company/transmittingstations.html
他地域にもこういうところ有るんじゃないですか?