パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

livedoorが無料のwikiサービスを開始」記事へのコメント

  • 恥をしのんで (スコア:5, 参考になる)

    by Anonymous Coward on 2005年06月28日 10時02分 (#759196)
    すいません、wikiサービスってなんのことかわからず「Wikipedia」
    で調べてしまいました…。
    同様のレベルの方、こっそりみといてください。
    wiki [wikipedia.org]
    • by Anonymous Coward
      あのぉ、参考にならなかったのですが・・・
      • Wiki [wikipedia.org]の方が良いかも
        URLに日本語はブラウザによってはうまくいかない…
        --
        脳味噌腐乱中…
        親コメント
        • by Anonymous Coward
          > URLに日本語はブラウザによってはうまくいかない…
          ちょっと多めに%が含まれているくらいで、日本語なんてどこにも使われていませんけど、何がうまくいかないのですか?
          ステータスバーに正しく日本語が表示されないとかいう話でしょうか。
          • Re:恥をしのんで (スコア:1, 参考になる)

            by Anonymous Coward on 2005年06月28日 22時38分 (#759595)
            ウィキ(UTF-8) => %e3%82%a6%e3%82%a3%e3%82%ad
            ウィキ(EUC-JP) => %A5%A6%A5%A3%A5%AD

            当方UTF-8の環境でFirefoxを使っていますが、
            件のリンク先を見ようとすると、URLに%C2が混じってしまいます。
            前略 %C2%A5%C2%A6%C2%A5%C2%A3%C2%A5%C2%AD% となるのです。

            よくわからないので、えらいひとおしえて。
            親コメント
            • 私はIE6ですけど、やっぱり %C2%A5…になりますね。

              ISO-8859-1(Latin-1) の A5 は UTF-8 では C2 A5 になりますから、
              おそらく mediawiki が引数の文字コードをISO-8859-1と判定して、
              その引数文字列をUTF-8で表記したページに飛ばしているのでしょう。
              飛んだ先では、ISO-8859-1 の A5 A6 A5 … な項目が表示されてます。

              結局、#759196 [srad.jp]で、日本語の項目を UTF-8 ではなく EUC でリンクしたのが敗因だと思います
              親コメント
              • by G7 (3009) on 2005年06月29日 0時19分 (#759653)
                URLに日本語を入れるとき、
                サイトごとに日本語のコードがどれになってるか?を
                「知らせる」ための規格化された手段が、
                たしか無いのでしたよね。

                それこそWikiについて言うと、
                InterWikiNameでこの問題にいつも悩まされています。
                (エレガントでない)解決策ならありますが↓。

                たとえばTiki本家だとこんな感じです。 [210.253.233.99]
                (詳細は、編集画面を見てね)

                で、ここにeucとかいう文字列が混じってることから気づくかも知れません(^^;が、
                InterWikiNameで参照しようとする他サイトが
                日本語(の頁名)をどんなコードで変換するか?は、自動的には知りようがないので、
                上記InterWikiNameページのように、わざわざ明示してあげざるを得ないんです。

                (昔のTikiにはこの仕様が無かったため、EUC以外のサイトには日本語でInterWikiNameを張れませんでした)

                (あとTikiでは、UTF-8なInterWikiNameは、鯖にiconvライブラリとかが入ってないとアクセス(つまり変換)不能。)

                余談ですが、もう1つWikiNameについていえば、使われてるのが
                ふつーのURL Escape(てゆーんだっけ?)と限るという保証すらなく、
                なにやら独自な形式で日本語を変換するサイト(Wikiエンジン)も有るようです。

                もひとつ余談。
                少なくともTiki(EUCです:Windows版の鯖であっても)で、
                file://PC名/PATH名
                と書いておいてWindowsの共有フォルダをアクセスさせるとき、
                PATHに日本語が混じっていると、
                IEはEUCをSJISに解釈しなおすらしくて意図したPATHにアクセスできますが、
                w3mはそこまでしてくれないので、日本語の混じらないPATHしかアクセスできないようです。
                (FireFoxは file://PC名/… は無視されるみたいですね。)
                親コメント
              • >FireFoxは file://PC名/… は無視されるみたいですね。

                普通にUNCパス上のhtmlファイルを開いてみるとわかりますが、file://///host/shareになります。IEだとfile:\\host\share, file://\\host\share, file:///\\host\shareのいずれでもアクセスできます。

                ただ、/の数が良くわからないのですよね。file:/でabs_pathを表し//でエスケープした\を示すのかもしれませんが、そんなエスケープをURIで行うのは少し謎ですし……。
                親コメント
      • by Anonymous Coward
        未エンコードのURLが貼ってあるのはともかく、
        内容的には「おもしろおかしい」だと思うのだが。
        (wikiエンジンのwikipediaで「wiki」を調べる)

        #ネタの解説は無粋なのでAC
        • 「なんのことかわからず」なのにサイトにアクセスできてるっていう辺りも、
          強くはないものの、ささやかなネタですね。

          wiki自体の紹介(つまりWikiという名前の頁)が
          Wikiサイトに存在することは、よく有ると思います。
          エンジンの配布物のデフォ(サンプル)頁の中に既に入っていたり。

          そして何より、
          「おもしろおかしい」と思ってもらうためには、
          まずそれ以前に「理解する」という段階を踏まないとならないので、
          「参考になる」というモデは、
          「まだ理解してない(これから勉強する)」人が沢山居る、という
          ちょ
    • by Anonymous Coward
      今の今まで「ワイキー」と読むものだと思っていました。
      • by gendohki (16311) on 2005年06月29日 1時57分 (#759702)
        そして、「うぃき」という音で思い出されるのは、
        日本語しゃべれるクセに朝っぱらから英語で話かけてくるスリランカ人なわけで。
        #年齢層が限られますが。
        --
        --
        「なんとかインチキできんのか?」
        親コメント

普通のやつらの下を行け -- バッドノウハウ専門家

処理中...