アカウント名:
パスワード:
>読んでないんでアレだけど、多分この本は自分理論で固められた400ページの >「読み物」だと思う。
初出一覧を見ると、ちゃんとした学会のレフェリーを通過した論文をまとめたものなんだから、 少なくとも学術書で良いのでは?これを「自分理論で固められた本」と切り捨ててしまうなら、 学術書はみんな自分理論で固められてまっせ(*´ー`) しかも読む前にそれを言い切ってしまうのは、どこぞのクズ板ならまだしも Slashdotの色には合わないのでは?(あくまでも個人的なイメージですが)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
「科学者は100%安全だと保証できないものは動かしてはならない」、科学者「えっ」、プログラマ「えっ」
著者をググると (スコア:1)
「茨城大学大学院教育学研究科卒」って肩書きは、=在野の人って意味ですかね。
ホントに新しい研究分野なら大学に所属しないで、在野の人が研究していくって
事もありなんだろうけど(夏目房之介さんのマンガ研究みたいに)、ゲームに関
しては研究している所は結構ある。ここ [u-tokyo.ac.jp]や
Re:著者をググると (スコア:0)
>読んでないんでアレだけど、多分この本は自分理論で固められた400ページの
>「読み物」だと思う。
初出一覧を見ると、ちゃんとした学会のレフェリーを通過した論文をまとめたものなんだから、
少なくとも学術書で良いのでは?これを「自分理論で固められた本」と切り捨ててしまうなら、
学術書はみんな自分理論で固められてまっせ(*´ー`)
しかも読む前にそれを言い切ってしまうのは、どこぞのクズ板ならまだしも
Slashdotの色には合わないのでは?(あくまでも個人的なイメージですが)