アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
贈呈先 (スコア:1)
送ってもゲーム否定フィルターでREJECTされそうですが
#それにしても結構高い本だなぁorz
第一部第一章の重要性(この本の読者に要求される最初 (スコア:0)
「テレビゲーム解釈論序説」の第一部を現代思想を専門とする大学教員と一緒に精読してみた。
著者はゲームへの愛情を(特に第二部で)文に刻み込んでいるが、その一方で、容赦なくゲームが持つ毒の部分も再確認していく。
だから、もし読者がリテラシーを欠いていると、ともすると、この本が悪影響論助長であったりゲーム脳論助長などという結論に達する間違いをおかしてしまうかもしれない。なぜ、あの稿が第一部の第一章に置かれているのか(単にドラクエなどの日米の
Re:「テレビゲーム解釈論序説」合評会で (スコア:0)
アカデミズムは役割分担があるので、この著者はゲームソフトの内容から
問題点をあぶり出す役で、例えば、心理学や(精神)医学、生理学などの
分野の人たちが、それら(あぶりだされた問題点)は、実際にユーザーに
影響を与えるのかどうか実証する役という感じになるかと思います。
その後はじめて「どういう対策を練るか」という手順となると思いますが
(もちろん、それぞれの考察過程で、論者なりの仮説(対策)が提示される
ことがありますが)、これまでのテレビゲーム問題の大きな落とし
Re:「テレビゲーム解釈論序説」合評会で (スコア:0)
「最初のリテラシー」じゃないかな?