アカウント名:
パスワード:
って、調べてみました。googleで調べると、いずれもはてなダイアリー [hatena.ne.jp]などが上位に出てきます。
VIPPERとは、2ちゃんねるに「VIP板」というのがあって、それを利用している人のことらしいです。ただ「VIP板」というのがどういう空気のところなのかまでは、面倒なので調べてません。
毒男とは、独身男性のことらしいです。
両方とも、2ちゃんねるで用いられる言葉らしいですが、最近思うのは、2ちゃんねるって独特な用語がとても多くて、暇人でもない限りついていくのが大変だということ。どの集団にも独特な用語のひとつやふたつくらいはあってもいいとは思うけど、2ちゃんねるは独特な用語が多すぎ。
だいたい、ある迷惑を見逃すか見逃さないか、というのは、 迷惑を受けている側に決める権利があるべきで、迷惑をかけて いる側が「目くじら立てるな」と言うなんて、認識違いも甚だしい。
2ちゃんねる用語を、2ちゃんねる用語を知らない人もいるかもしれない状況で使うことがどれだけ迷惑で自分勝手なことなのか、理解できないんだろうなあ。
さすがにリアルで使うのはちょっとどうかと思うが、ネット上ならGoogleなり2典 [2ten.net]なり調べる手はいっぱいあるだろ? 語感から類推できたり無視しても意味が通じる程度の単語も多いし。 ぱど厨 [hatena.ne.jp]みたいに異言語一歩手前なぐらい2ちゃんねる用語で埋め尽くされているなら話は別だが、そんな文章は十中八九解読する価値なんてない
ある文化を、ほかの集団でも通用すると勘違いして、 説明も配慮もなしに使うのが流入というのでしょうか。
ほかの文化にいきなり土足で踏み込んで行くのが流入でしょうか。
もちろん、そういう場面もあるのが「現実」だというのは認める。 ただしそれは、世の中には犯罪があるのが「現実」だというのを 認めるのと同じようなもので、「認知」「認識」ではあっても「是認」ではない。
それに、受け入れるか否か、なんてそんな単純な二項対立で ものごとを考えないで下さい。そんなのは「現実」とは違います。 たとえ他の文化が土足で乗り込んできても、すこしくらいなら、 対応できるというものです。用語が分からなければ検索すれば いいし。(ただし、土足で踏み込んだ側が「検索しろ」と 言うのは筋違い。これは完全に、踏み込まれた側の善意に依存 する)。しかし、2ちゃんねる用語は数も多いしいちいち 検索してられない。
の割にはACばっか(^^;
当然、私も言えます。 この程度言えなきゃお着替えなんてできないもん。 しかし電車男を観に行くような類のヲタではありませんので、とりあえず機会はなさそうです。
秋葉原/淡路町/お茶の水発着の電車をヲタ料金にしてくれ。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人
言える。 (スコア:0)
ヲタク1枚でもマニア1枚でも2ちゃんねら1枚でも
VIPPER1枚と毒男1枚は嘘になるんで言えないかな
スラドユーザ1枚は恥ずかしくて言えないかもしんない
Re:言える。 (スコア:1, 参考になる)
って、調べてみました。googleで調べると、いずれもはてなダイアリー [hatena.ne.jp]などが上位に出てきます。
VIPPERとは、2ちゃんねるに「VIP板」というのがあって、それを利用している人のことらしいです。ただ「VIP板」というのがどういう空気のところなのかまでは、面倒なので調べてません。
毒男とは、独身男性のことらしいです。
両方とも、2ちゃんねるで用いられる言葉らしいですが、最近思うのは、2ちゃんねるって独特な用語がとても多くて、暇人でもない限りついていくのが大変だということ。どの集団にも独特な用語のひとつやふたつくらいはあってもいいとは思うけど、2ちゃんねるは独特な用語が多すぎ。
Re:言える。 (スコア:2, すばらしい洞察)
マジで。
Re:言える。 (スコア:0)
Re:言える。 (スコア:1)
例えば「ぱど厨」系のストーリーが立ったとして,「あの言語」が画面に溢れてたら・・・
当分,PCの電源入れるのがイヤになりそうだ(w
Re:言える。 (スコア:0)
接触する機会が少ないのでしょうね
Re:言える。 (スコア:0)
> 接触する機会が少ないのでしょうね
こういうこと言う人って、異文化コミュニケーションする機会が少ないのでしょうね。
Re:言える。 (スコア:1, すばらしい洞察)
自発的なコミュニケーションと
(異文化の)押しつけ君を混同してませんか?
Re:言える。 (スコア:0)
流石に普通だとは思ってませんよ
# 実は映画、ドラマどころかまとめサイトすら読んでないAC
Re:言える。 (スコア:0)
マジで。
Re:言える。 (スコア:1, 参考になる)
2ちゃんねる用語を、2ちゃんねる用語を知らない人もいる
かもしれない状況で使うことがどれだけ迷惑で自分勝手なことなのか、
理解できないんだろうなあ。
だいたい、ある迷惑を見逃すか見逃さないか、というのは、
迷惑を受けている側に決める権利があるべきで、迷惑をかけて
いる側が「目くじら立てるな」と言うなんて、認識違いも甚だしい。
敢えて書く (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:言える。 (スコア:0, 興味深い)
さすがにリアルで使うのはちょっとどうかと思うが、ネット上ならGoogleなり2典 [2ten.net]なり調べる手はいっぱいあるだろ? 語感から類推できたり無視しても意味が通じる程度の単語も多いし。
ぱど厨 [hatena.ne.jp]みたいに異言語一歩手前なぐらい2ちゃんねる用語で埋め尽くされているなら話は別だが、そんな文章は十中八九解読する価値なんてない
Re:言える。 (スコア:0)
>それは公憤と私憤のすり替えだ。自分の好みで言論統制しようってか?
それって、/.全体での公式見解としていえるかどうかとか
そー言う話に持って
Re:言える。 (スコア:1)
まして、コミュニティ内で通用する言葉を使うことができる(と予想される)のに、あえて通用しない言葉を使うからいい顔をされないのだと思います。
嫌がられるのは、「英語くらい通じるだろ?」って決め付けて日本で英語を話す外人さんと同じようなもんだと思います。(しかもこの場合は、日本語も話せるのに。)
Re:言える。 (スコア:0)
マジで。
Re:言える。 (スコア:0)
2ちゃんといっても所詮は単なる掲示板ですから……。
ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:0, すばらしい洞察)
/.には/.の文化がある。
日本には日本の文化がある。
どの集団にしても、そこに集まっている人ならではの
文化があるから外部との違いが生まれる。
2chにそういう部分が目立つのは、貴方が所属している
集団とのベクトルの違いが大きいから。
その点、/.だって大差ない
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:0)
それを他所で使う人って見かける?
2chを好きな人たちが、2chで通用する用語を他所でも使う傾向が高いって事は否定できないと思うよ。
#解答例
#人が多いんだから仕方がない
#中にはそういう人もいる
#これはもはや日本の文化といえるかも知れんね
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:1)
通用しない言葉だから確かに他では使われない。
でも、そういう単純な問題じゃないのよ。
例えばアレゲとか萌えとかよく見かけるけど、別に/.固有のものじゃない。
たまたま/.に集まる人がそっち方面の文化から流れを受け継いで、
今に至っているから/.でも普通に使われている。
さらに、どちらの文化についてもより突っ込んだ専門的な表現は
限りなく存在するし、廃れない限り今後も増えつづけるだろう。
それは2chとて同じこと。
問題は、その文化を受け入れるか否か。
外部から人が入ってくる限り、流入は避けられないのが現実。
何がなんでも受け入れないなら、鎖国政策しかない。
/.からねらーを締め出して徹頭徹尾排斥するのみ。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:1, すばらしい洞察)
そこに文化だとかの大仰な表現を使っているので、正直言って話が噛み合ってないと思えます。
常々思うのですが、この「符丁を部外者相手に使う」のは2ch以外、あるいはインターネット以外ではあまり見られないので、インターネットを利用する≒2chで遊ぶという層に特有の現象なのかと思えます。
だから、インターネットを利用する≠2chで遊ぶ人たちにうざがられるのではないかと。
あ、ぱど [padotown.net]の人たちも似たようなものか。
将来、2chへぱどの人たちが大量に流入したらまた同じような話題になるのかな。
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:1, すばらしい洞察)
> 外部から人が入ってくる限り、流入は避けられないのが現実。
ある文化を、ほかの集団でも通用すると勘違いして、
説明も配慮もなしに使うのが流入というのでしょうか。
ほかの文化にいきなり土足で踏み込んで行くのが流入でしょうか。
もちろん、そういう場面もあるのが「現実」だというのは認める。
ただしそれは、世の中には犯罪があるのが「現実」だというのを
認めるのと同じようなもので、「認知」「認識」ではあっても「是認」ではない。
それに、受け入れるか否か、なんてそんな単純な二項対立で
ものごとを考えないで下さい。そんなのは「現実」とは違います。
たとえ他の文化が土足で乗り込んできても、すこしくらいなら、
対応できるというものです。用語が分からなければ検索すれば
いいし。(ただし、土足で踏み込んだ側が「検索しろ」と
言うのは筋違い。これは完全に、踏み込まれた側の善意に依存
する)。しかし、2ちゃんねる用語は数も多いしいちいち
検索してられない。
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:0)
2chの外では極力使わないようにしています。
時と場合によって言葉遣いを変えるのは、
文化がどうこう以前に社会人なら当然の事なのですけど…
「TPOをわきまえない」こと自体を「文化」だとおっしゃるなら、
少なくとも僕とは根本的な考え方が異なりますね。
いいセンいってるが (スコア:1)
俺はぶっちゃけ、1getやらフレーム合戦やらも文化の一種とみている。
貴方はそうは思っていないようだが、貴方にとっての「文化」を
客観的に定義付け、そうでないものとの違いについて説明するヨロシ。
因みに、俺にはできない。その区切りは主観的なものであるとわかっているから。
そして、その主観は先ほど述べた受け入れる/受け入れないの判断基準と
密接に関わっているだろう。
で、その区切りが明確でない以上、そこへTPOとか持ち出して排斥
しようとするのは単なる個人的かつ保守的主張にすぎないと思う。
ついでにいうと、その区切りを定義するのはあくまでコミュニティの
運営方針に依存するものであり、ウチらが勝手に解釈して強制
すべきでないと俺は考えている。
そして/.における区切りの定義はモデレーションガイドラインに
集約されており、それが唯一の判断基準であると思う。
そして、そこで-1つけて葬る条件に該当しない限りは許容された
ものと俺は判断する。
--
Ath'r'onならfloatあたりに自信が持てます
Re:いいセンいってるが (スコア:0)
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:1)
「~~なのでAC」
とか。
/. 以外ではほとんど使わないけど
# といいつつID
*-----------------------*
-- ウソ八百検索エンジン --
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:0)
個人的に「w」の多用は非常に不愉快だったりします。
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:0)
だんだん溶け込んでくるっていうか染み出してくるのは
自然なことだと思うよ。
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:0)
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:0)
句読点について確たるルールなんて存在しないでしょ。
Re:ついていくのもいかないのも勝手だが (スコア:1)
ルールっぽいものとしては,文部省(当時)による「国語の書き表し方」や
文化庁サイトにある国語表記の基準 [bunka.go.jp]には,『横書きの句点は
「,」と「。」を用いる』と書いてあったりします。
でも,自治省(当時)の通達では「、」と「。」だったりして,ややこしいです。
Re:言える。 (スコア:0)
ま、議論したいお年頃の人もいるようだから、それもまた良いでしょう。
Re:言える。 (スコア:1)
の割にはACばっか(^^;
当然、私も言えます。 この程度言えなきゃお着替えなんてできないもん。 しかし電車男を観に行くような類のヲタではありませんので、とりあえず機会はなさそうです。
秋葉原/淡路町/お茶の水発着の電車をヲタ料金にしてくれ。
Re:言える。 (スコア:1)
割り増し運賃取られそうだなと思ってしまった
ヤフオクとかの関係か、最近は何でもプレミア価格?付いて高くなってるのを見かけます。
Amazon とかも…
Re:言える。 (スコア:1)
通勤で普通に乗ってるひとたちを見るたびに申し訳ない気持ちで…
Re:言える。 (スコア:1)
末広町も忘れないで下さい:-)
あ、そして名古屋市営地下鉄の大須も。
# 大阪は知らないので省略
昼休みと会社帰りと土日だけ使えるヲタク定期も欲しいなぁ~。
# といいつつ秋葉原へ電車ではめったに行かない自動車ヲタなのでID(ぇ?
Re:言える。 (スコア:1)
Re:言える。 (スコア:1)
10年ほど行ってないので、どの辺りが中心になってるかわかんないなぁ。
# 会社の通勤定期代に手出しして秋葉原経由にしてたので便利でした:P
---- 何ぃ!ザシャー
Re:言える。 (スコア:0)
会社に説教喰らいましたよ。
Re:言える。 (スコア:0)
そして地下鉄で大須に行く人は、上前津を使うと思う。
Re:言える。 (スコア:1)
栄で降りて歩けば初乗りで済むのでヲタ料金です。
上前津まで出るのは一般人ですね。
バスという選択肢もあるらしいのですが…そこまで詳しくないです。
Re:言える。 (スコア:0)
すみません、離れて久しい&いつも車だったもので、、
# それだけなのでAC
Re:言える。 (スコア:1)
コスメヲタ、健康ヲタ、ダイエットヲタ、ブランドヲタ、
恋愛ヲタ、料理ヲタ、などなど。