アカウント名:
パスワード:
たとえばMIDIも本来はインターフェースを指しますが、MIDIメッセージも含んでおり、インターフェースを指さないこともあります。であれば、MIDIインターフェース、MIDIメッセージ等と分けて書くことには一定の意味があるわけです。他の規格もそれなりに同様です。
そう考えるとやむをえない、と思いませんか?
「MIDI規格に準拠したイン
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
人生の大半の問題はスルー力で解決する -- スルー力研究専門家
愛知万博 (スコア:1)
Re:愛知万博 (スコア:0)
余談ですが「アセンブラ」と「アセンブリ言語」を混同している人間は現場にも多い…。
Re:愛知万博 (スコア:2, 参考になる)
たとえばMIDIも本来はインターフェースを指しますが、MIDIメッセージも含んでおり、インターフェースを指さないこともあります。であれば、MIDIインターフェース、MIDIメッセージ等と分けて書くことには一定の意味があるわけです。他の規格もそれなりに同様です。
そう考えるとやむをえない、と思いませんか?
Re:愛知万博 (スコア:0)
インターフェイスをコントロールする機械よりも、
ソフトウェアによる仮想音源だったり、USB音源だったりと、
当初の物理的接続のためのインターフェイスは裏方に回り、
MIDIプロトコルとそれを記述したSMF(しかもGMやXGという
標準音源セットを固定したファイルとか)がピンで存在する
ようなケースの方が多いですからね。
相手や場所によって、意味するところが変わったり分けて書くことの
意味が左右されたりす
Re:愛知万博 (スコア:0)
が、さすがにSMFファイルというのは…「標準MIDIファイルの形式に準拠したファイル」?…うーん、個人的には違和感があります。
Re:愛知万博 (スコア:0)
「MIDI規格に準拠したイン