アカウント名:
パスワード:
んにゃ、「水蒸気」は無色透明なので、あの白い煙は 「湯気」。
# 肉まん蒸してるみたいだな、、、
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
遅いロケット? (スコア:1, 興味深い)
やっぱりヒドラジン使ってるから推力が低いのかな?
あと、H-2Aのときみたいに白い煙が大量に出たりはしないんですね。
Re:遅いロケット? (スコア:2, 興味深い)
重力損失を考えるとさっさと加速した方が良いのですが、
有人ロケットの場合、最大加速度の制限が厳しいので推力を弱めに設定します。
電光石火の加速をお望みなら、M-Vロケットとか、
もっと速いのはS-310、S-520といった観測ロケットの
打ち上げシーンをお勧めします。
煙の方は、H-IIAで見られる固体推薬の白く輝く煙の代わりに、
茶色いヒドラジンのガスが見えています。
Re:遅いロケット? (スコア:1)
固体燃料は、一度火をつけると止められないので、有人ロケットで使うには恐かった、ってことはないでしょうか?
スペースシャトルの打ち上げを見ると、シャトル本体の液体燃料エンジンは、打ち上げ数秒前に点火していて、カウントゼロに固体燃料に点火して打ちあがっているように見えますが、これも、固体燃料は、火をつけると消せないからだと思っていますが、ほんとのところはどうなんでしょう??
Re:遅いロケット? (スコア:2, 参考になる)
推力を小さく設定した結果、あのブースターなのでしょう。
人が乗らないなら、更に強力なブースターを付けたでしょうね。
有人飛行にはより安全な液体推進を選んだというのはあると思います。
でも長征3Bのような大型無人ロケットでも液体ブースターなのを見ると、
まだ優れた固体推進技術を持ってないだけなのかもしれません。
点火順序ですが、液体ロケットエンジンは始動に失敗する可能性が比較的高いからだと思います。
固体ロケットを消せないのは、先につけようが後につけようが同じですし。
Re:遅いロケット? (スコア:1)
それと「点火!」って言ってから炎(?)が見えるまでに時間がかかっていましたね。ちょっとどきどきしてしまいました。
燃料の違いですか?
--------
溶解する妖怪
Re:遅いロケット? (スコア:1, 興味深い)
Re:遅いロケット? (スコア:1, 参考になる)
排気の様子がわかると思います。この構成(Ariane-40)は珍しいですね。
静止衛星の打ち上げの多くは固体ブースタ/液体ブースタを付加した
Ariane-44L、44LPなどの高推力版を使いました。
Re:遅いロケット? (スコア:0)
Re:遅いロケット? (スコア:1)
--------
溶解する妖怪
Re:遅いロケット? (スコア:0)
#冷却に水だしてる
Re:遅いロケット? (スコア:0)
んにゃ、「水蒸気」は無色透明なので、あの白い煙は 「湯気」。
# 肉まん蒸してるみたいだな、、、
Re:遅いロケット? (スコア:0)
マイナスイオンがイオンでないのと同様、口語表現の「水蒸気」は湯気のことを指します。
Re:遅いロケット? (スコア:0)
リフトオフ前後に「発射台」を中心に吹き上げる煙は確かにそうですが、
上昇中にロケットの航跡として残る煙は違います。