アカウント名:
パスワード:
しかも、それを一文で書かなくてはいけないので、かなり四苦八苦して書いてました。
特許は、土地と同じような排他的な財産です。そして、請求項は、それを明確にするため、論理的な構成であり、論理的な言葉である必要があります。
メカ系のもの
従来、特許請求の範囲を一連の文章で記載することが一般的に行われているが、そのようにしなければならない必要性は全然ない。特に内容の複雑な発明にあっては、文章を区切り、行を改めて記載すること(個条書式)が望ましい。 (「特許法概説[第13版]」吉藤幸朔著、熊谷健一補訂、有斐閣 p.299)
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー
逆変換 (スコア:1, おもしろおかしい)
そこで特許文書を書かれる方に質問なのですが、も
Re:逆変換 (スコア:2, 参考になる)
しかも、それを一文で書かなくてはいけないので、かなり四苦八苦して書いてました。
特許は、土地と同じような排他的な財産です。そして、請求項は、それを明確にするため、論理的な構成であり、論理的な言葉である必要があります。
メカ系のもの
Re:逆変換 (スコア:2, 興味深い)
Re:逆変換 (スコア:1)
amazon によると、その本が出たのは1998年ということですが、そういう主張があってなお、今のように一文で書かれるのが大半ですよね。ということは、
(1) その主張は主流派ではないので黙殺されている
(2) その主張は主流派であって、今後はそうなっていくが現状はまだ途上段階である
(3) その主張は主流派であって、法論理からすればその通りだけど実務上の問題から変化がない
のどれなんでしょうか?