パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

長崎県が電子県庁システムのソースコードをGPLで公開」記事へのコメント

  • by takanori (3460) on 2005年10月24日 17時07分 (#819651)
    実際にメールを出してみました。 30分程で返事が返ってきました。
    GPLに抵触しないよう、ウェブサイトの記述を訂正するようにします。
    とのこと。
    • by Anonymous Coward on 2005年10月24日 17時37分 (#819666)
      PDFよみましたところ・・・って指摘したところ、

      ご指摘大変ありがとうございます。
      ○○様のご指摘のとおりでございます。GPLに関して不明を恥じています。
      GPLの条項にのっとった形に変更いたします。
      今後とも、よろしくお願い致します。

      とうちも30分くらいで返事きました。
      親コメント
      • 補足 (スコア:4, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年10月25日 0時41分 (#819847)
        #819666のACです。
        先ほど帰宅してメールチェックしてたら、追加でメールきてたので補足として書き込みます。

        指摘した部分ですが、他の方が書き込みで指摘されている部分とほぼ同じです(複数箇所)
        詳細はめんどくさいのと(すみません)、さらしてもいいのか判断つかないので割愛させていただきます。

        それに対して#819666のような回答が来たのですが、
        さらに追記として以下のように来ていました

        著作権者は長崎県であるため、GPLの考え方に適合して貰うかほかのライセンスを考えて貰うかのどちらか。
        結論はOSVFNサイト上にて。

        ということで、やはりGPLへの誤解があったようです。
        OSVFNのサイトを現時点でみた限り、まだそのまま(まぁそうだろうけど)GPLのもとで配布されています。
        明日以降になにか動きがあるかもしれません。

        現状、GPLで配布されているので、今DLすれば、後でGPLじゃなくなってもGPLに反しない限り使えるですかね?

        個人的には長崎県は、改変された部分を取り込んで(勝手に)よくなっていくし、利用方法も管理できるし、って考えていたのであれば、その考えをとりGPLをやめるのか、それともそのままGPLで配布するのかって判断に興味がありますね

        #普段はROM専門なのでスラドの作法にあわないところがあればご容赦ください
        親コメント
        • さらに補足 (スコア:3, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2005年10月25日 15時59分 (#820144)
          他のかたがかかれていますが、サイト修正されましたね。

          そのお知らせのメールをいただいたので、抜粋しておきます。
          (公開の許可はいただいております)


          今朝より、長崎県に出向きまして今回の問題について討議いたしました。
          今回のオープンソース化の目的も踏まえ、GPLで運用することの意味等
          も論議いたしました。

          今回の発表資料、OSVFNのホームページの中にGPLと相容れないと思われる
          表現があったことを認めGPLに矛盾しない表現に訂正いたします。

          OSVFNのホームページはすでに訂正し、アップしています。

          長崎県が考えるオープンソース化の目的は
          主な目的として、財政面、人材面で苦しむ市町村のフォローを行う。
          副次的な目的としては、地場IT企業の振興 です。

          なぜGPLか?
          一部の企業に有利にならないように公平性を保つこと

          GPLが今回の目的に合っているライセンスかは議論の
          分かれるところでしょうが、上記理由でGPLを選択した以上
          GPLの精神を真摯に理解し、運用していく所存です。

          OSVFNはオープンソースを活用し、市町村の電子自治体の進展に
          貢献することで地場IT企業の振興を図るために地場17社が参加し
          て発足した任意団体です。
          将来は、長崎県のオープンソースだけでなく幅広く取り組んで行きたいと
          考えております。

          私どもの至らなさ、不備、解決策をご指摘頂きましてありがとう
          ございました。今後とも、よろしくお願い致します。


          迅速かつ真摯な対応や、GPLの精神を真摯に理解し、運用していくといったあたりが、大変すばらしいところだとおもいます。
          今後とも頑張っていただきたいなぁと純粋におもいました
          親コメント
          • by Anonymous Coward
            そうすると、主導的立場をとっているのは、ベンダー各社で、県の担当者ではないのかな。

            ちなみにそのメールの方は、公表されたソフトウェアの受注業者の方でしたか?
            • Re:さらに補足 (スコア:1, 参考になる)

              by Anonymous Coward on 2005年10月25日 17時13分 (#820163)
              こちらからメールした先はOSVFNでした。
              メール内では、OSVFNの○○ですとありましたので、OSVFNとしての回答と思われます。
              回答の送られてきたメールアドレスは、OSVFNのものではありません。

              オープンソースベンダーフォーラム長崎は
              本組織は、長崎県情報サービス産業協会に設置し、協会の会員及び会員外の有志により構成する。
              とありますので、受付メールアドレスはOSVFNのものだが、そこから発生するものは、OSVFNの中の人のものでということでしょう。

              基本的な権利や方針などの決定は、長崎県が行い、それに従った管理などの事務作業をOSVFNが請け負っているということではないでしょうか?

              長崎県とOSVFNのどちらが主導権を持っているかは分かりかねますが、長崎県側はそこまで詳しくないでしょうから、OSVFNが提案し、それを採決する形でしょう。
              その提案時のプレゼンが優れているということも考えられますし。

              まぁ主導的立場は、OSVFN(もしくはその上位組織である長崎県情報サービス産業協会)といえるかもしれません。
              親コメント
      • by norishima (21114) on 2005年10月24日 18時01分 (#819677)
        指摘を受けてすぐに対応する(とりあえず姿勢は見せている)のは
        評価に値するのではないでしょうか。
        日本人は失敗そのものに厳しいので、
        誤り自体を揶揄する向きもあるだろうけど、

        もちろん、実際に直接指摘して注意を促す行動を行った
        takanori氏や#819666 [srad.jp]のAC氏にも敬意を。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2005年10月24日 19時27分 (#819713)
          指摘を受けて「GPLなんて知るかよ」的に逆切れする不幸なケースもある事を思えば、
          適切に指摘され、適切に指摘を受け止められた事は大変喜ばしいよね。
          親コメント
          • 善処しますとか、対応しますって口だけで、実際は何もしないよくある「お役所」体質かもね。
            今後をしっかりチェック・ウォッチする必要がある。
      • どいつもこいつも同じ事をきれいに言い換えてるね
        さすがGPL
    • 30分で決議できるような事なのだろうか疑問。
      web記述変更後にまた一悶着起こらないか心配。
      なんにせよ担当様、頑張ってくださいませ。
      親コメント

ナニゲにアレゲなのは、ナニゲなアレゲ -- アレゲ研究家

処理中...