アカウント名:
パスワード:
倫理的なものについては、ほかの人にとってはこれは正しくないかもしれない、と考慮しつつ、受け取るほうが好きに判断すればよし
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
漢字が変 (スコア:1, おもしろおかしい)
芸人さんかと思った。
Re: 変 (スコア:3, すばらしい洞察)
俺は、
> グレネードランチャーを打ち込まれた
のほうが引っかかった。
グレネード: 榴弾/砲弾のほう
グレネードランチャー: 発射機
弾切れ?発射機をヤケで投げつけて、1人怪我した?
Re: 変 (スコア:0, オフトピック)
それが今現在における正しい日本語なのでしょう。
Re: 変 (スコア:0)
Re: 変 (スコア:1, 興味深い)
Re: 変 (スコア:1)
これはある時期から「正しくない」ので止めよう、と言うことになりました。
今ではすっかり、「めくら」を使わないのが「普通」です。
果たして、何が「正しい」のか。
「正しい」と言うことと、「普通」である、と言うことは、
必ずしも一致しない、と捉えるのが「普通」だと思います。
Re: 変 (スコア:0)
ですからそれが「普通」になったのなら、それが(国語的に)正しい、
のでしょう。
>「正しい」と言うことと、「普通」である、と言うことは、
>必ずしも一致しない、と捉えるのが「普通」だと思います。
言語の用法的には「普通」=「正しい」と思いますが。
#倫理的に正しいとか語源的に正しいとかとは別にして。
Re: 変 (スコア:1)
> のでしょう。
高々数十年程度の「普通」と、
少なくとも数千年溯る事ができる言語の「正しさ」。
まあ、安易に結論付けてよい問題じゃないでしょう。
> #倫理的に正しいとか語源的に正しいとかとは別にして。
後、「論理的に」と言うのも加えて欲しいところです。
論理的な方が美しいので正しい、という基準があっても
構わんと思いますけどね。人それぞれですから。
Re: 変 (スコア:1)
正しくないから「めくら」という表現を止めたのでしょうか?
個人的には、差別的表現だから、止めようという論調と思っていました
>論理的な方が美しいので正しい、
(論理的に)めくらが正しくて、盲人が正しくないという
ご意見に見受けられますが
(めくら云々ではなく、一般論としてなら同意します)
辞書(電子版広辞苑)ひくと
めくら [盲]
1. 目が見えないこと、また、その人
2. 文字が読めないこと、また、その人
3. 物事の弁別のつかないこと、また、その人
めくら=盲と漢字からして同じで、「論理的」には両者とも正しいのでは?
(盲=目が見えない「人」という解釈なら、盲人は奇妙な表現ですが)
それとも、数千年溯れば、別の論理だったのでしょうか?
それから
普通を辞書で引くと
1. 広く一般的に通ずること
2. どこにでも見受けられるようなものであること
と、ありますから
>高々数十年「程度」の普通
個人的には、この表現に違和感を感じます
Re: 変 (スコア:1)
そういう意味で「正しくない」から、と解釈してください。
> (論理的に)めくらが正しくて、盲人が正しくないという
> ご意見に見受けられますが
そんな意見を書いたつもりはありません。
Re: 変 (スコア:1)
これだと、いつまでたっても黒人差別の歴史の時代が終わらないので、永遠に黒人差別はいけないと結論づけられません。
倫理の問題だとややこしいので、例えば
「天動説が信じられていた時代の方が長いので、地球が回っていると簡単に結論づけてはいけない」
とするともっとわかりやすいかな。つまり、安易に結論づけていいかどうかは、歴史の長さとはあんまり関係なく、場合によります。
もっとも、黒人差別や地動説については実際の歴史ではどうだったのかは知りませんけどね。
#たとえ話を紛糾させるのは、ゲームを台無しにするのと同じくらい簡単なのでたいていこの手の話は紛糾しますが。
Re: 変 (スコア:1)
>少なくとも数千年溯る事ができる言語の「正しさ」。
数千年もさかのぼるとまったく別物になってしまいます.
というか数十年程度のものを認めないとなると,やはり「僕」
という一人称や「君」という二・三人称などは使うべきではない,
という主張なのでしょうか?
双方とも高々100年程度の普通でしかありませんし,後者なんて
歴史に鑑みれば当然誤用ですから.
言語はあくまで意思疎通の手段でしかなく,その正当性を保証して
いるのは使用者の共通認識でしかないわけですから,「普通」と
思う人間が大勢になったのなら「言語的には」正しい言葉なのでしょう.
#語源的などで正しくない可能性はありますが,それを言い出すと
#現在の言語のかなりの部分が正しくないということに.
>「論理的に」と言うのも加えて欲しいところです。
まあ確かに.wentとかgotとかwolvesとか,英語は(そういう意味で)
間違いだらけでたまりません.
#でも流行らないんだよなあ,エスペラント.
科学的な正しさ、倫理的な正しさ (スコア:0)
「科学的な正しさ」は結果が明確で検証が可能であるわけですが、「倫理的な正しさ」の場合はどこまでいっても人間が判断しているだけに過ぎません。
時代・場所・状況が変われば、いくらだって変化します。
極端な例を言えば、今の社会では倫理的に黒人差別はいけないことですが、19世紀の欧米的思想に立てば、黒人を人間と同じように扱うことこそ神への冒涜でありいけない、という発想だってできるわけです。
なので、安易に結論付けてよいのは科学的なもの限定。
倫理的なものについては、ほかの人にとってはこれは正しくないかもしれない、と考慮しつつ、受け取るほうが好きに判断すればよし。
という感じではないでしょうか?
Re: 変 (スコア:1)
> という一人称や「君」という二・三人称などは使うべきではない,
> という主張なのでしょうか?
「安易に結論付けてよい問題じゃない」と書いたつもりですが、
ご理解いただけませんでしたか?
> 言語はあくまで意思疎通の手段でしかなく,
という立場もあってしかるべきだと思います。
しかし、それ以外の立場があってもおかしくありません。
Re:科学的な正しさ、倫理的な正しさ (スコア:1)
科学的な正しさと倫理が相反する結論を出すとき、倫理が優先されることもありますからどうなんでしょうね。
もっとも、元の議論では科学的な正しさや倫理的な正しさより歴史的長さを何かの根拠のようにほのめかす人がいたのが可笑しかったのですが。世間には科学と倫理の他にもいろんな対立軸があるのでしょう、きっと。