アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
計算機科学者とは、壊れていないものを修理する人々のことである
えー? (スコア:4, 興味深い)
いくらチャージが入ってるかなんて気にせず
すぱすぱと改札を通っていけるのが便利。
予めチャージが必要となると、JRの利用頻度が低い人には
ほとんど統合のメリットないですね...。
そもそもチャージ機は私鉄各社の駅にも設置してくれるんだろうか?
Re:えー? (スコア:5, 参考になる)
何も考えずに2枚入れてしまうと、例えば私鉄の改札を通ろうとする際pitapaが正常に機能した後にicocaが反応してしまってエラーが出てしまいます。
たまにしかJRに乗らない自分も一応icocaを持っているのですが、財布の両面にpitapa、icocaを配置して間に電磁波遮断シートを挟んで使っています。
JRのときはこっち側、とか意識する必要があって結構面倒です。
そういうわけで今回の統合によりスルっとグループもJRも利用する人にとってはこのような不便さが解消されそうです。
もちろんpitapaのポストペイがJRでも使えたらすごく便利ですけどね。
Re:えー? (スコア:1)
琴電で試したときも一応大丈夫だった気がするので、icocaやpitapaは何か違うんですかねえ。
Re:えー? (スコア:0)
で琴電ぐぐって見に行ったらIruca・・・
香川を出て十数年、帰省しても移動は車なので全く気が付きませんでした。
ていうか、よく持ち直したなぁ>琴電
駅員がチンピラ同然だったのは修正されたんでしょうかねぇ。
学生時代にチャリ潰して電車通学をした際に、改札を出ようとしたら有無を言わさずいきなり襟首掴まれて怒声浴びせられた事があります。
切符販売所のおっちゃんが日付変え忘れてて切符の刻印が前日になってたためキセル扱いされたようなのですが・・・
いきなり高圧的な態度で暴力振るうってどうなのよ?
直ぐ後に同じ改札通る同駅から乗ってきた人全員が前日日付だったため開放されましたが、侘びの言葉一つなしでしたから。
これだけだと、その駅員に問題があるんじゃないかと思われるでしょうが、周りの駅員も止めもせず笑って見てたと言う・・・
一時琴電が潰れるとの話が上がった時は、そりゃ潰れるだろうな、とか思いましたが・・・社員教育くらいはやって欲しいものです>琴電
#もう琴電潰れても困らないのでAC