アカウント名:
パスワード:
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
えー? (スコア:4, 興味深い)
いくらチャージが入ってるかなんて気にせず
すぱすぱと改札を通っていけるのが便利。
予めチャージが必要となると、JRの利用頻度が低い人には
ほとんど統合のメリットないですね...。
そもそもチャージ機は私鉄各社の駅にも設置してくれるんだろうか?
Re:えー? (スコア:0)
そもそも前払いだとチャージした分使いきらないと損しますし。
解約時にチャージ分返金するのに手数料取るっておかしくないですか?
210円あったら地下鉄1区乗れちゃいますよ。
相互乗り入れで定期はPiTaPa一枚で済むようになるけど、JR定期区間から外れた分は結局切符買ってそうだな・・・