アカウント名:
パスワード:
"TOMOYO"の由来は別のスレッドに回答したのでご覧下さい。
今回公開されたのは"TOMOYO Linux"のみで、"SAKURA Linux"や"CERBERUS"等は存在していません。"SAKURA"と呼ばれているのはLinux Conference 2003で発表した物理的改ざん防止のことですが、現在は機能、コードともTOMOYO Linuxの中に統合されています。"CERBERUS"については、セキュリティ強化OSを前提としたログイン認証の強化手法や考え方のことで、こちらについては機能でもTOMOYO Linuxの一部でもありません。ちなみにIT proの記事でCERUBERUSとなっているのは間違いです。
プロジェクトホームページにも記載しておきましたが、今回の公開で正式名称はTOMOYO Linuxのみです。Kernel Conference 2005では、開発の足跡を紹介しようと思い、物理的改ざん防止やログイン認証の強化等を講演中にデモしたのですが、資料や説明で正式名称と開発コードの区別が不足しており、記事の中であのように記載され、名称ばかり目立つ形になってしまいました。
ひとつ強調しておきたいのは、CLAMPさんの作品の名前を無理矢理名称につけているわけではないし、その名前に合わせて開発をしてきたわけではないということです(そんなことできるはずもないのですが・・・)。ただ、"TOMOYO"については「アクセス履歴を追いかけて記録する」というのが、「カードキャプターさくら」の"知世"の性格に通じる部分があり、その符合を意識しているのは事実です。.ccsについては外すつもりだったのですが、Kernel Conference 2005に合わせてその日公開しようと焦ったために間に合わずそのままとなってしまいました。
結果的に名前ばかりが先行する形になり、やり方を反省するとともに、CLAMPさんやCLAMP作品のファンの方々に大変申し訳なく思っています。
TOMOYOは、Linuxに対する強制アクセス制御(MAC)の実装で、「使いこなせて安全」なLinuxの実現を目指すプロジェクトです。 TOMOYO 1.0は株式会社NTTデータにより開発され、2005年11月11日にGPLライセンスのオープンソースとして公開されました。
私が知る限り過去国内で独自にセキュアOSが開発、公開されたことはないと思います。OSの開発、それもセキュリティ強化は技術的に難易度が高く、地味で期間のかかる開発です。TOMOYO Linuxは商品として販売されたわけではなく、オープンソースとして公開されました。私は開発の機会を与えてくれて、オープンソース公開を了承してくれたNTTデータに感謝しています。是非今後も活動が継続できるよう、皆様のご理解とご協力をお願いしたいと思っています。どうか会社として公開している趣旨と目的をご理解下さい。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
一つのことを行い、またそれをうまくやるプログラムを書け -- Malcolm Douglas McIlroy
もうね (スコア:2, 興味深い)
ルート・ファイルシステムを読み取り専用「SAKURA Linux」
/devをアクセス制限付きにしたファイル・システム「SYAORAN」
認証機構の「CERUBERUS」
・・・もはや何もいうまい。
DLしたファイルの拡張子まで「.CSS」だし。
ITPro [nikkeibp.co.jp]より
Re:もうね (スコア:5, 参考になる)
"TOMOYO"の由来は別のスレッドに回答したのでご覧下さい。
今回公開されたのは"TOMOYO Linux"のみで、"SAKURA Linux"や"CERBERUS"等は存在していません。"SAKURA"と呼ばれているのはLinux Conference 2003で発表した物理的改ざん防止のことですが、現在は機能、コードともTOMOYO Linuxの中に統合されています。"CERBERUS"については、セキュリティ強化OSを前提としたログイン認証の強化手法や考え方のことで、こちらについては機能でもTOMOYO Linuxの一部でもありません。ちなみにIT proの記事でCERUBERUSとなっているのは間違いです。
プロジェクトホームページにも記載しておきましたが、今回の公開で正式名称はTOMOYO Linuxのみです。Kernel Conference 2005では、開発の足跡を紹介しようと思い、物理的改ざん防止やログイン認証の強化等を講演中にデモしたのですが、資料や説明で正式名称と開発コードの区別が不足しており、記事の中であのように記載され、名称ばかり目立つ形になってしまいました。
ひとつ強調しておきたいのは、CLAMPさんの作品の名前を無理矢理名称につけているわけではないし、その名前に合わせて開発をしてきたわけではないということです(そんなことできるはずもないのですが・・・)。ただ、"TOMOYO"については「アクセス履歴を追いかけて記録する」というのが、「カードキャプターさくら」の"知世"の性格に通じる部分があり、その符合を意識しているのは事実です。.ccsについては外すつもりだったのですが、Kernel Conference 2005に合わせてその日公開しようと焦ったために間に合わずそのままとなってしまいました。
結果的に名前ばかりが先行する形になり、やり方を反省するとともに、CLAMPさんやCLAMP作品のファンの方々に大変申し訳なく思っています。
tsh
Re:もうね (スコア:3, 参考になる)
私が知る限り過去国内で独自にセキュアOSが開発、公開されたことはないと思います。OSの開発、それもセキュリティ強化は技術的に難易度が高く、地味で期間のかかる開発です。TOMOYO Linuxは商品として販売されたわけではなく、オープンソースとして公開されました。私は開発の機会を与えてくれて、オープンソース公開を了承してくれたNTTデータに感謝しています。是非今後も活動が継続できるよう、皆様のご理解とご協力をお願いしたいと思っています。どうか会社として公開している趣旨と目的をご理解下さい。
tsh
Re:もうね (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:もうね (スコア:2, おもしろおかしい)
tsh