パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

(ROBO) X+3 制御系故障の原因調査報告(α版)」記事へのコメント

  • ブースター7を入手されたようですが、どの部分でお使いでしょうか。
    L-Cardの電源だとしたら、負荷電流が400mAを大きく超える瞬間があって、電圧が落ちてしまったのかな。
    • 現状を説明しておくと
      PICモジュールにブースター7経由で駆動系(バッテリーでも定電圧電源でも同じ)の電力を供給していると、電源ON時は大丈夫(L-Cardと普通に通信できる)でも、4つ程度のサーボを同時に動かそうとすると、サーボが痙攣したようになる。
      です。サーボの異常時にPICが落ちているかどうかははっきりしません。
      以前はブースター7の出力にPICとL-Cardがぶら下がっていてもOKだったので、ブースター7の故障ではないかと思っています。
      先週、ブースター7の出力に無線モジュールもぶら下げるようにしていたので、そのときに壊れたのかも。

      これまでのブースター7の負荷の変移
      • 当初(3年前〜10月末まで)
        ブースター7の出力に秋月PICモジュール(5Vレギュレータ付きPIC16F877フラットパッケージ)と L-Card+2M (3.3V,5Vレギュレータ付き)を接続
        L-Cardは消費電力 0.55W(3.3Vだと166mA?)
        PICモジュールは、5Vレギュレータ付きPIC16F877フラットパッケージで、PICの出力端子は23個のサーボの制御端子に接続
      • 11月から
        無線モジュールが完成したので、それもブースター7の出力に追加
        無線RS-232Cボード [nomura-e.co.jp]のページには記述がないけど、消費電力大きいはず。
      • 現在
        無線モジュールは取り外し
        L-Cardには別電源から電力供給
        ブースター7には PICモジュールのみ接続

      な感じ。

      一度過負荷にしたら壊れちゃうのかなぁ…
      それか、出力側が入力側より電圧が高くなると壊れるとか…
      (モーション作成中に L-Card側に繋ぐ電源を 7.2V にしたので、バッテリーを交換する際とかの出力端と入力端の電位差が以前よりも高くなっています)

      まあ、生産中止になった部品なのでさっさと別のものに変更します。
      親コメント

192.168.0.1は、私が使っている IPアドレスですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり

処理中...