アカウント名:
パスワード:
これに対して、マイクロソフトウェア・アソシエイツの方は、長谷川均さんと岡崎健さんの『漢字CP/M®のコード体系 [bookpark.ne.jp]』(情報処理学会マイクロコンピュータ研究会資料, 26-2, 1983年3月7日)とか阿部雅人さんの『CP/M漢字標準化 漢字処理の現状』(information, Vol.2, No.4 (1983年7月), pp.81-87)とかの資料があって、わりとウラが取れる。で、現時点では、私としてはマイクロソフトウェア・アソシエイツに軍配を挙げているわけです。ただ、まあ、私もものすごく自信があるってわけじゃないので、『日本における最新文字コード事情 [kyoto-u.ac.jp]』(システム/制御/情報, Vol.45, No.9 (2001年9月), pp.528-535; No.12 (2001年12月), pp.687-694)や『文字符号の歴史 欧米と日本編』(共立出版、2006年2月発行予定)では、結構微妙な表現になっているんですが…。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
開いた括弧は必ず閉じる -- あるプログラマー
古川享さんがシフトJIS誕生について書いています (スコア:1)
古川さんのブログで、シフトJISについてお聞きしたら、その誕生について非常に詳細なコメントをくださいました。
よろしければご参照ください。
Re:古川享さんがシフトJIS誕生について書いています (スコア:1)
http://spaces.msn.com/members/furukawablog/Blog/cns!1pmWgsL289nm7Shn7c... [msn.com]
Re:古川享さんがシフトJIS誕生について書いています (スコア:1)
これに対して、マイクロソフトウェア・アソシエイツの方は、長谷川均さんと岡崎健さんの『漢字CP/M®のコード体系 [bookpark.ne.jp]』(情報処理学会マイクロコンピュータ研究会資料, 26-2, 1983年3月7日)とか阿部雅人さんの『CP/M漢字標準化 漢字処理の現状』(information, Vol.2, No.4 (1983年7月), pp.81-87)とかの資料があって、わりとウラが取れる。で、現時点では、私としてはマイクロソフトウェア・アソシエイツに軍配を挙げているわけです。ただ、まあ、私もものすごく自信があるってわけじゃないので、『日本における最新文字コード事情 [kyoto-u.ac.jp]』(システム/制御/情報, Vol.45, No.9 (2001年9月), pp.528-535; No.12 (2001年12月), pp.687-694)や『文字符号の歴史 欧米と日本編』(共立出版、2006年2月発行予定)では、結構微妙な表現になっているんですが…。
Re:古川享さんがシフトJIS誕生について書いています (スコア:1)