パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

日本物理学会「ニセ科学」シンポジウム」記事へのコメント

  • ニセ科学興隆期の裏側 (スコア:3, すばらしい洞察)

    by Futaro (2025) on 2006年01月07日 7時18分 (#860876) ホームページ 日記
    ニセ科学にちゃんとした科学を対置させるには、もちろんまともな科学知識をちゃんとみんな持っていればいいんだが、それとともに別の社会的要因が大きいと思うんだよね。

    1.噂話などがネットなどで広がりやすくなっていること
    2.「儲けのネタ」が少ない低成長経済
    3.一攫千金を狙う詐欺師の横行。そういう人間性の肯定

    なんかかな。とりあえず思いつくままに書きましたが。
    ラジオニクスみたいな古いものから、この流れは変わらないけど、最近は特にひどくなったように思います。

    つまり、科学者だけじゃなくて社会学者とか心理学者なんかも交えて話をする必要があるものなんじゃないかな?

    いまや松下電器のような大メーカーでさえ「マイナスイオン」の印象で売る商品を販売してはばからない時代だからね(松下だから、と言う人もいないではないけど)。。。
    • by suwate (6865) on 2006年01月07日 16時11分 (#860995) ホームページ 日記
      「つまり、科学者だけじゃなくて社会学者とか心理学者なんかも交えて話をする必要があるものなんじゃないかな?」に同感です。おかしい話なのは分かりきっているようなものなのでしょうが、それを頭から、おかしいおかしいといっても、どれほど効果があるのか。むしろ、こういう、おかしい話を信じ込んで教育として広めるという心理には、物事を自然科学的に、理詰めで考えて、容赦なく誤りを指摘するようなメンタリティは、いやですということもあるのかも知れない。一方で、こういう話が批判されることなく教育の題材として通ってしまう教育現場の体制に問題があるかと思います。リンクにある田崎晴明教授の日記に「「ニセ科学」とどう向き合っていくか、というのは本当にデリケートな難問なのだ。」というのは、そういうあたりまでも考慮に入れての記述でしょうか。
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年01月07日 23時22分 (#861176)
        菊池です。少なくとも、僕たちは、単に"おかしいおかしい"と叩いてれば事足りるなどとは考えていません。頭ごなしに否定しているだけではだめで、さまざまなアプローチが必要です。むろん、理詰めの批判も続けるべきです。今回のシンポジウムは物理学会でのものですから、あくまでも物理学者に対する「問題提起」ですが、物理学者だけが考えてもだめであることもまた当然です。教育関係のかたがたにもぜひとも真剣に考えていただきたいですし、他の分野のかたがたもそれぞれに考えていただきたいと思っています。そういう意味では、新聞で取り上げていただいたのはありがたいことで、これを期に他の諸学会もなんらかの行動を起こしてくれることを期待しています。
        親コメント
    • by textoyx (29735) on 2006年01月07日 11時32分 (#860916) ホームページ 日記
       「いまや」って…、単なるエキスパートシステムを人工知能(AI)と偽って「AI○○」商品を売ってたりとか、実態とかけ離れた学術用語風のコピーを商品につけるのは今にはじまったことじゃないし。
       まあ、マイナスイオンのドライヤーなんかは、あえてマイナスイオンをうたわなくとも、髪がまとわりつかないとか、その結果ブラッシングで髪が痛まないとか、なんらかの効果はあるわけで、そのなんらかの効果を表現する営業上のコピーとしてのマイナスイオンなワケで、「学術用語」とは異なる「営業用コピー」、誇大広告の一種と考えたほうがよろしいのではないかと。
       もちろん何の効果も無いものを「マイナスイオン」の印象だけで売ろうとする詐欺商品はともかくとしてね。大メーカーでいうならマイナスイオン発生パソコンを売ろうとしていた日立とか…。
      親コメント
    • by hmmr03 (25133) on 2006年01月08日 9時21分 (#861334) ホームページ 日記
      社会学や心理学で検証するのも面白そうですが
      そろそろ「偽科学の歴史」を歴史学的に検証する歴史学者が
      いてもいいかもしれません。
      偽科学流布の時代背景とか、社会的反響とか。

      あるいは経済学。偽科学の流布に伴う経済的影響(利益/損失)
      がどれくらいあるのか検証するのも面白そうです。

      というか偽科学の検証ほど文系・理系問わず学際的に
      やれる事業ってそうそうない(何も理系だけが科学じゃない。
      偽科学で迷惑こうむってるのは文系も同じ。偽史書とか)
      のだから、物理学会だけに任せるのは正直勿体無い気が
      します。

      # 日本史的には御船千鶴子の千里眼実験あたりとか一次史料で
      # 検証したらどうなるんだろう
      # 新書とかはわりと出てるんだけど
      親コメント

私はプログラマです。1040 formに私の職業としてそう書いています -- Ken Thompson

処理中...