パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

2130万画素モンスターデジカメのレビュー」記事へのコメント

  • 今のデジタルカメラでは受光素子の前に3原色フィルタを置いてカラー信号にするものばかりなので、
    いくらCCDの画素数が多くなってもカラーにすれば実質受光素子の1/3の解像度しか出ないんでしょ。
    (後処理で補正を行っているようですが)
    どうせなら、高級ビデオカメラのようにダイクロイック・ミラーを使って受光素子を直接3原色に分けて
    撮影する方式のデジタルカメラだともっと実質もっと画素数をあげられると思うのですが、何で販売されていないんでしょ。
    • ベイヤー配列(RRGB)では本来、輝度はR画素から得るので、解像感としてはCCD画素数の半分と
      いうことになるのだったかな? ただ、現在では画像エンジンの進歩が著しいので、単純にそういう
      話にもならないのでしょう。

      要は、3CCDにしても、ベイヤー配列CCDと比較して、かけたコストに見合った画質の向上が期待
      できないということではないですかね。

      ちなみに、かつてミノルタ(現コニカミノルタ)が出していた Dimage RD 3000 という機種で、GとRBに
      分けて2枚のCCDで受けるということはやっていました。半画素ずらしとか縮小光学系とか面白い
      ギミックにあふれていましたが、とにかくでかくて高価。

      3CCDはコンシューマ向けデジカメには向いていないんじゃないですかね。それより、Foveon X3
      イメージセンサとか、キヤノンが研究している有機色素多層センサのような、1つの画素でRGBを
      いっぺんに取得できる撮像素子に期待した方がよいでしょう。
      • ベイヤー配列 (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward
        RGRG
        GBGB
        RGRG
        GBGB

        の繰り返しです。だぶるのは、Gです。普通、輝度情報はGで作るいう話ですが、詳細はよく分かりません。
        #パナソニックのヴィーナスエンジンはRとBからも輝度情報を得るというけど、詳細はよく分かりません。斜め解像度の向上に寄与すると言いますけど。

        #画像処理には謎が多いので、AC
        • >普通、輝度情報はGで作るいう話ですが、詳細はよく分かりません。

          輝度情報はGだけから作られるわけではありません。

          人間の眼は、輝度の変化には敏感ですが、色の変化には鈍感です。
          (そのことを利用し、JPEGやMPEGでは、色情報を輝度情報よりも解像度を落とすことで、データ削減を行っています)

          ですから、デジカメで、人間の知覚する画質を向上させるためには、
          色情報を少しぐらい捨てても、輝度情報の解像度を上げるのが重要となります。

          そして、人間が知覚する輝度情報については、緑成分が与える影響が大きいのです。
          おおざっぱに言うと、緑:赤:青=1:0.5:0.2。

          輝度の知覚に関しては、緑は青の5倍、赤の2倍敏感なわけです。
          ですから、赤や青の解像度を少しぐらい犠牲にしても
          緑要素の解像度を高くしたほうが、
          人間が知覚する輝度の解像度感が高くなることになります。
          • >輝度情報はGだけから作られるわけではありません。

            ん? それは、一般的な「RGB値から輝度を算出するときの式」のことですよね。
            PhotoShop だとこう。0.586611 * G + 0.298912 * R + 0.114478 * B

            ベイヤー配列のCCDで、各画素の輝度をどう得るかとはまた別の話ではないですか?
            緑:赤:青=1:0.5:0.2はいいとしても、その比率の計算元になるRGB値を各画素ごとに
            取得できないのがベイヤー配列CCDで、それをどうするのか、というのが元の話でしょう。

            で、最近の画像エンジンはパナソニックのVENUS ENGINEのようにG画素以外も考慮して
            • 私が言いたかったのは2点。

              ・Gだけから輝度情報を得ることはできない。
              ・ベイヤー配列でGの比率が高いのは、その方が輝度解像度が高くできるから。

              ということです。
              たとえば、#886782 [srad.jp]で例の挙がった RD-3000は G と RB の2CCDで、
              G はCCDの解像度フルに画素があるわけですが、
              このとき、このGだけから、完全な解像度の輝度情報を得ることができるでしょうか?

              答えはNOです。G情報だけでは、緑と白の輝度差が算出できません。
              輝度の算出には、R情報やB情報も不可欠です。

              Y=0.587G + 0.299R + 0.114B
              って式ですね。JPEG 画像では、YUV形式で保存されているわけですから、Y(輝度)情報の算出は必須。

              で、
              • by TarZ (28055) on 2006年02月21日 12時53分 (#887424) 日記
                いや、ですから、現在のデジカメでそのような処理をやっていることに異論は
                ありませんって。本来のベイヤー配列は4画素のうちの2画素(G)は輝度で、
                他の2画素は色差なのです。

                古い特許なので日本語のコンテンツが少ないですが…ベイヤー配列についてはここ [wikipedia.org]。

                Eastman Kodakでのベイヤー博士の特許はこれ。(abstractのさらに冒頭だけ)

                United States Patent #3971065 July 20, 1976
                発明者: Bryce E. Bayer
                題目: Color Imaging Array
                出願者: Eastman Kodak
                >A sensing array for color imaging includes individual luminance- and chrominance-sensitive elements
                > that are so intermixed that each type of element (i.e., according to sensitivity characteristics)
                > occurs in a repeated pattern with luminance elements dominating the array.
                >Preferably, luminance elements occur at every other element position to provide a relativery
                > high frequency sampling pattern which is uniform in two perpendicular directions
                > (e.g., horizontal and vertical).
                >The chrominance patterns are interlaid therewith and fill the remaining element positions to provide
                > relatively lower frequencies of sampling.
                ...
                親コメント

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

処理中...