アカウント名:
パスワード:
Winnyの場合、構造的に情報漏えいが必ず明らかになるので、事後とは言え対策を打てるという意味ではむしろ恐くないのだという見方もできる。さて、どういうことか?
本当に恐いのは、情報漏えいが起き、漏れた情報が地下へ流れて悪用されつつ、漏洩をしてしまった側はその事実に全く気づいていないというケースだ。
PCに裏口を仕込み、使用者にはそのことを気づかせないようなウイルスが世の中には存在する。誤ってWinnyのキンタマウイルスをクリックしてしまうような輩が、アダルトメールや緊急の仕事メールを偽装した、そうしたウイルスをクリックしてしまわないという保証がどこにあるのだろう? 最近は、特定個人(企業の要職)をターゲットにしたウイルスすら存在するというのに。
Winnyによる多数の情報漏えいが報道される中、こうした「明らかになっていない情報漏えい」が存在することは、間違いないように思われる。そして、それはとても不安を掻き立てる想像だ。
結局のところ、Winnyが問題の本質なのではないのだと思う。私物のPCに機密情報をコピーさせないこと、ウイルスチェックはちゃんとすること、むやみに添付ファイルをクリックしないような教育を徹底すること、そういう当たり前の行動の積み重ねが大事なのだよな。
月並みな結論だけど、そういうことだと思う。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
UNIXはシンプルである。必要なのはそのシンプルさを理解する素質だけである -- Dennis Ritchie
明らかになった情報漏えいは、むしろ問題ではない (スコア:5, 興味深い)
Winnyの場合、構造的に情報漏えいが必ず明らかになるので、事後とは言え対策を打てるという意味ではむしろ恐くないのだという見方もできる。さて、どういうことか?
本当に恐いのは、情報漏えいが起き、漏れた情報が地下へ流れて悪用されつつ、漏洩をしてしまった側はその事実に全く気づいていないというケースだ。
PCに裏口を仕込み、使用者にはそのことを気づかせないようなウイルスが世の中には存在する。誤ってWinnyのキンタマウイルスをクリックしてしまうような輩が、アダルトメールや緊急の仕事メールを偽装した、そうしたウイルスをクリックしてしまわないという保証がどこにあるのだろう? 最近は、特定個人(企業の要職)をターゲットにしたウイルスすら存在するというのに。
Winnyによる多数の情報漏えいが報道される中、こうした「明らかになっていない情報漏えい」が存在することは、間違いないように思われる。そして、それはとても不安を掻き立てる想像だ。
結局のところ、Winnyが問題の本質なのではないのだと思う。私物のPCに機密情報をコピーさせないこと、ウイルスチェックはちゃんとすること、むやみに添付ファイルをクリックしないような教育を徹底すること、そういう当たり前の行動の積み重ねが大事なのだよな。
月並みな結論だけど、そういうことだと思う。
Re:明らかになった情報漏えいは、むしろ問題ではない (スコア:0)