パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

「Winny使いません」と愛媛県警が全職員に誓約書」記事へのコメント

  • 「Winnyを使っているか?」には当然Noとして
    類似するソフトの範囲はどこまでとして考えるんだか?

    私だったら、少なくとも
    「BitTorrent使っています」
    とか、わざわざ言わないかな。

    そういう職場に付く予定も…想像もつかないかも。
    • by Anonymous Coward on 2006年03月12日 12時03分 (#899487)
      こうなってくると、Winnyが一般名詞になって、類似ソフトはすべてWinnyの一言ですまされてしまいそうです。(その範囲はやっぱり不明だけど)

      「BitTorrentなども、Winnyの一種ですので使わないでください、誓約の範囲内です」

      おぉ、普通に通じてしまいそうだ。
      親コメント
    • 匿名の存在がファイル共有ネットワークを構成してるものはNGかなぁ。
      匿名じゃなければ責任を押しつけられるし。

      どこまでが匿名かどうかというと、まあいろいろ考え方はあるだろうけど、
      捨てハン使えたり、虚偽の情報を登録して使えるようなところは匿名と変わりないってことで。
      親コメント
    • > 「Winnyを使っているか?」には当然Noとして
      > 類似するソフトの範囲はどこまでとして考えるんだか?

      誓約書にどう規定されているのか気になりますね。
      P2Pと明記されているんでしょうか。

      字面通りに「ファイルを交換できる(ファイルの送受信が行える)ソフト」と捉えるなら、
      メーラだってエクスプローラだって立派な「ファイル交換ソフト」だし。
      • > 誓約書にどう規定されているのか気になりますね。
        > P2Pと明記されているんでしょうか。

        ごめんなさい、普段どのソフトがP2Pかは意識してません(; ´Д`)

        #MSNメッセンジャーはサーバーにログイン情報接続するだけならP2Pじゃないよね…?
    • 前にいた会社で、P2Pソフト禁止・インストールされていないか確認しる!という通達が出たことがあります。
      対象にはnyやMX以外にBitTorrentやSkypeも含めて30種ぐらい入ってましたよ。
      場所によってはいろいろチェックしてるのかも?
      (社内では、どうせ取引先の某大手から一覧貰ってきたんだろ、とか言われてたが。)

      #あれ、そういやこれって守秘義務違反?なんか誓約書にサインしたような・・・。
    • by Anonymous Coward
      先日、勤務先でセキュリティチェックと称してこのような
      聞き取り調査があったんだけど……。
      回答用紙に「ファイル交換ソフト」としか書かれてなくて、
      じゃあ一体どこまで含むの、と。
      ファイルを交換するだけなら rcp/scpやftpまで含むんかい、と。
      いや、「趣旨」は理解出来たのでその意を汲んだ回答しましたがね。

      なんか弊社の恥っぽいのでAC

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

処理中...