アカウント名:
パスワード:
FlashPlayerってアップデートが凄く面倒くさいわけだが、会社の管理者はどうしてるのかな。ユーザー任せ? ややこしそうな手続きをすればMacromediaがFlashの再配布許可をくれるようだけど、当然配布ツールは別に用意しないといけないし。いつかFlashウィルスが蔓延するようになったら問題になりそうだ
Adobe Reader、RealPlayerとかQuickTimeもちょくちょくアップデートするし、Microsoft UpdateでOfficeまで処理をまとめたMSが一歩進んでいるように見えるな。OS持ってる強みか。
まあMicrosoft Updateだけでお腹いっぱいだからこんな愚痴になるのかもしれない。毎月再起動必須のパッチ配布なんて本当は弱みのはずだが。
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
些細なことですが (スコア:5, 参考になる)
デフォルトだとYahooToolbarも一緒にインストールされるので、
「今すぐインストール」を押す前に「追加インストール」の
チェックボックスを確認しましょう。
Re:些細なことですが (スコア:2, 興味深い)
FlashPlayerってアップデートが凄く面倒くさいわけだが、会社の管理者はどうしてるのかな。ユーザー任せ?
ややこしそうな手続きをすればMacromediaがFlashの再配布許可をくれるようだけど、当然配布ツールは別に用意しないといけないし。いつかFlashウィルスが蔓延するようになったら問題になりそうだ
Adobe Reader、RealPlayerとかQuickTimeもちょくちょくアップデートするし、Microsoft UpdateでOfficeまで処理をまとめたMSが一歩進んでいるように見えるな。OS持ってる強みか。
まあMicrosoft Updateだけでお腹いっぱいだからこんな愚痴になるのかもしれない。毎月再起動必須のパッチ配布なんて本当は弱みのはずだが。
Re:些細なことですが (スコア:2)
今ですとまともなインストーラーを使って導入したソフトですと導入後アンインストーラーが「ソフトウェアの追加と削除」に登録されますが、同様のノリでソフトの更新についてもPluggableな更新確認モジュールを何処か一カ所に登録して集中管理出来るようになると良いですね。
現在みたいにソフト毎にそれぞれバラバラな更新確認プログラムが実装されて実行されているのはかなり非効率的です。
一括して更新確認出来ないし、UIもバラバラだし、タスクトレイにアイコンが並ぶのも見苦しい。