パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

ぷらら、Winnyによる通信を完全規制」記事へのコメント

  • やるなら (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward
    WinMXなどもやってけれ。

    そうすればウイスル以上に帯域がかいぜんされる
    • by Anonymous Coward on 2006年03月16日 20時56分 (#902956)
      会社から、たとえ業務に関係のない、自宅で私物のPCの使用を禁じられた人は手を挙げてください。 むちゃくちゃだよ。これが日本の企業のやることか? 家族の分も含めて、本人の手で使用不能(破壊)した上、 現物(残骸)と誓約書を提出せよとのお達し。 どうすればいいのでしょうか。
      親コメント
      • by astro (17245) on 2006年03月17日 0時23分 (#903211) 日記
        法律的には素人ですので、間違っているかも知れませんがあえて。

        その会社の命令は、憲法29条第1項 財産権の不可侵性違反と思われます。

        個人の所有物であるパーソナルコンピュータは、一般的に耐久性消費財
        と扱われる。すなわち個人の財産です。
        同条第3項では、私有財産は「正当な補償の下に、これを公共のために
        用ひることができる」と定められておりますので、会社の命令が
        「公共のため」であれば、会社側が正当な補償を行った上で
        供出出来るとも考えられます。
        ただし、会社自体が私的な存在であるのが一般的なため、会社の活動が
        「公共のため」である根拠を示さなくてはなりません。

        また、私有物の供出を拒否したため解雇された場合、不等解雇として
        告発される可能性もあります。
        元コメント氏の会社が、今から雇用する人物に対して、PCの所有を
        制限することを雇用条件とすることは不可能ではないと思いますが
        現在の雇用者にこのような雇用条件を新たにつけ、圧力を与える
        (誓約書を提出される)ことは、おそらく労働法に違反しています。

        少なくとも、憲法並びに労働法に確実に違反する内容ですので、
        おそらく、裁判すれば確実に勝てますし、労基署にチクれば
        ガサ入れが入り、経営者は締め上げられるでしょう。
        親コメント
        • by Raquel (27652) on 2006年03月17日 1時53分 (#903289)
          >労基署にチクればガサ入れが入り、経営者は締め上げられるでしょう。

          徹底抗戦すれば勝てるのでしょうが、できる人は少数でしょう。

          私の知人の女性の勤めている会社、
          別にパソコンを破壊しろとは言わないのですが、
          ここも酷いところで、上司が開き直っています。

          なんでも、労働基準監督署のガサ入れなんかしょっちゅうある、
          そんなの怖くない、やれるならやってみろ、と。
          こう言われると社員はビビってしまい、何にもできない。

          権利の上に眠るものは保護されない、と言いますが
          権利を行使する勇気を持つ人は意外と少ないのです。
          親コメント
          • >なんでも、労働基準監督署のガサ入れなんかしょっちゅうある、
            >そんなの怖くない、やれるならやってみろ、と。
            >こう言われると社員はビビってしまい、何にもできない。

            なぜそこでビビるかな。
            会社側に対して匿名で告発できるよ。

              #是正勧告を怖くないと言い切るバカが見てみたい
            • by Anonymous Coward on 2006年03月17日 14時40分 (#903691)
              労働基準監督署への通報は必ず匿名でやってください。通報者も罪に問われたりと後が面倒です。
              親コメント
              • 名乗りをあげての通報で面倒がおきた企業の中の人ですが、
                コンプライアンス活動がヒステリー状況まで進んでいます。
                実態はアナだらけなのですが、目をつけられると仕事になりません。
                あまりにもアレなので、転職検討中。
            • by Anonymous Coward on 2006年03月17日 14時21分 (#903680)
              > 会社側に対して匿名で告発できるよ
              とりあえず労基署の職員がWinny使ってないことが(PC破壊するなりなんなりで)証明されてからにします。
              親コメント
          • >なんでも、労働基準監督署のガサ入れなんかしょっちゅうある、
            >そんなの怖くない、やれるならやってみろ、と。
            >こう言われると社員はビビってしまい、何にもできない。

            893さんですか?
            実際にやってみると、楽しい事になると思いますよ~
            確かに内部告発者は有形無形の圧力を受けて退職に追い込まれるのが日本の現状ですが、
            その「上司」も間違いなく左遷・降格になるでしょう。
        • 見事に間違ってます。

          ここで憲法を持ち出すのは、的外れです。
          基本的に憲法は私人間の出来事に干渉しません。
          本来、権力と私人との関係を定めたものだからです。
          ですから、前段は全く無意味です。
          前段の理屈を法律家の前で開陳しても、全く無視されると思います。

          後段は、前段と比べて別人のようです。
          こっちの理屈なら、真面目にとりあってくれるでしょう。
          親コメント
        • >同条第3項では、私有財産は「正当な補償の下に、これを公共のために
          >用ひることができる」と定められておりますので、会社の命令が
          >「公共のため」であれば、会社側が正当な補償を行った上で
          >供出出来るとも考えられます。

          アホですか?
      • by minz (3213) on 2006年03月16日 21時10分 (#902972) ホームページ 日記
        ウチなんかも同じような事を言いかねない...だな (^^;
        まあ,こんなものは無視するに限りますよ.それを理由に解雇を含む不当な扱いを受けたら,訴えるがよろしい.
        私だったら即退職してそーですけれど.
        --
        みんつ
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年03月16日 21時14分 (#902982)
        是非、その通達書をwinnyで流してください(w
        親コメント
      • by TV (3657) on 2006年03月16日 21時14分 (#902981)
        それが事実ならやり過ぎ。明らかに。
        新聞社かTV局にタレこんだほうがいいような気がします。会社の実名入りで。
        親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年03月16日 21時24分 (#902999)
        壊したものの費用を定価で会社が持って買い取り。
        「PC」を壊せばいいので、HDDやメモリなどの「パーツ」は確保。
        PCの廃棄ってコストかかるのに、そのまま不法投棄されたりして。

        というかそんなお達し出たら辞める。
        いつ次の「結婚してはいけない」とか「夕食に和食はいけない」とか出ないとも限らない。
        親コメント
        • by yoshino (26785) on 2006年03月16日 21時38分 (#903015)
          「夕食に和食はいけない」だと、けっこうきついです。
          せめて、「朝食にニンニクをたくさん食べてはいけない」とか、「エスキモーじゃない人は生のアザラシを食べてはいけない」ぐらいで許してください。

          親コメント
          • じゃ、「夕食は自宅で食べてはいけない」
          • >朝食にニンニクをたくさん食べてはいけない

            こういうあいまいな指示だと、
            「たくさん、はどのくらいを目安にすればよいですか?」
            「ニンニク2欠けはたくさんに入りますか?」
            「無臭ニンニクはニンニクに入りますか?」
            「ギョウジャニンニクは適用範囲外か?」
            「前の晩に大量に食べれば同じなのでこんな指示に効果はない」
            などの問合せやクレームが大量に来るので、結局一番分かりやすい
            「ニンニクと名の付くもの一切厳禁」
            に落ち着いてしまうことが日本の会社には多いようです。

            #そして無駄に厳しい規制がなされ、誰も守らなくなる。
          • 「おやつは¥500まで」
            で、「バナナはおやつにはいるかどうか」で揉める、と。
        • by Anonymous Coward on 2006年03月16日 23時03分 (#903114)
          そのうち「自宅に帰ってはならない」「私用をしてはならない」「私物を持ってはならない」とか言いだしたりね。
          #給料も私物ということで支給されなくなると
          親コメント
      • by Anonymous Coward on 2006年03月16日 21時41分 (#903020)
        そんな会社一刻も早くやめるべき。

        でもwinnyやめろ運動がもっと強烈になってきたら、これに近いことがバンバン起きるんじゃないの。
        今はまだ「やめたほうがいい」って程度だけど。

        っていうか個人情報保護法は一体どうなったんだ?
        こんなときこそ、漏洩したやつをかたっぱしから捕まえないでどうするんだよ。
        あ、取り締まる側が漏らしてるのか・・・

        もしかして、行政機関が漏らしても罰則がないから公務員が漏洩天国なのか?
        親コメント
      • ほんとなら社名を明かしてもいいと思いますが。
        個人的な領域まで踏み込んでいる以上、企業秘密にはあたらないのではないかと思います(家族に教えているので)。
        親コメント
      • あなたのお仕事は靴下製造業 [wikipedia.org]ですね?

        #ひどい話ですが、「詩人には創作の霊感を与える」ことになるでしょう ;)

        #マジレスすれば、ちょっと世間で騒がれてるからって熱くなって
        #本気でそんな命令を下してる会社なんざ、まともなリスクマネジ
        #メントなんか望めないから、時期を見計らって転職されることを
        #お薦めします。まぁ数日後に「言いすぎた、ゴメン」って撤回す
        #るんじゃないかしら
        親コメント
      • 業務にまったく無関係な私物PCで、破壊まではないものの、P2P禁止令が出た方はたぶん結構いますよね。

        これってどうんでしょうか?みなさんどうしています?

        親コメント
        • by TV (3657) on 2006年03月17日 13時08分 (#903629)
          ここでいうP2P禁止ってのは「著作権を侵害するようなファイルの共有禁止」という意味じゃないすか?
          度が過ぎれば逮捕されますし。
          親コメント
        • まあ大概の人は誓約書に署名して終わりでしょうけど。

          どこかの県警は自宅にまで私物PCをチェックしに来るという報道がありましたね。これっていくらなんでもプライバシーの侵害ではないでしょうか。
          P2Pソフトウェア使ってなくてもエロ画像とか見られたくないものはたくさんあるはず……。
        • 「宗教上の理由により」、P2Pは止められません。
      • いやなら辞めろよ。そんな会社。
      • そこでPSE法直前の叩き売りが活きてくるわけですよ。
        投売りジャンクを買ってきて叩き壊すわけです。

      • >会社から、たとえ業務に関係のない、自宅で私物のPCの使用を禁じられた人は手を挙げてください。
        >むちゃくちゃだよ。これが日本の企業のやることか?家族の分も含めて、本人の手で使用不能(破壊)した上、
        >現物(残骸)と誓約書を提出せよとのお達し。どうすればいいのでしょうか。

        それで辞表を書かず残骸を持ってきたら
        俺、その社員は窓際に追いやるか、捨て駒にしか
        使う気になれんのですが・・・・
        • by Anonymous Coward on 2006年03月16日 22時19分 (#903070)
          > 俺、その社員は窓際に追いやるか、捨て駒にしか
          > 使う気になれんのですが・・・・

          そんな賢明な判断をする上司がそもそも存在しない会社なのでは。
          親コメント
      • 誓約書のスキャン画像と会社名をnyで流しちゃえ
      • なんかネタかと思うくらい凄い話ですが…。
        その会社の求人じゃ、「PCが使えないような学生は困るが、PCを持ってる学生はダメ」なんですかね。面倒臭えなあ(笑)。

        いっそ業務でも一切PCの使用を禁止すれば?と言いたくなる。
      • > むちゃくちゃだよ。これが日本の企業のやることか?

        それ、どこの製(ry
      • どういう目的でこんなコメントをポストしなければいけないのか、それが解らない。

        #私の言っている意味、解るよね?
      • ネタじゃなかったら、その会社はほとんどヒステリー暴走状態ですな。
        もし、その会社にまともなブレーン(?)がいるなら、数日たって頭が冷えたら撤回というパターンでしょうけど、それもない程度の会社なら将来性はないでしょうから、さっさと見切りをつけて辞めるか、労基署も良いけど労政事務所に相談に行った方が良いと思うけど。
      • 他のコメントもあるようにそんな要求をする会社は辞めた 方がましですが、とりあえずうまく立ち回るなら。
        ・自宅には私物パソコンありませんとシラをきる。
        ・それが通らない又は自宅パソコンの存在が知られているなら適当なジャンク品を見繕って提出
        ・誓約書に関しては他のコメントにも有る通り財産権の侵害なので、法的に無効となることは必至で強制力が無いので、何ぼでも書いて提出しちゃってもかまいません。
        • 適当な安物の中古を見繕ってきて、壊して提出して過大請求だな。
        • さらに補足して色々考えてみた。
          自宅には私物パソコンありませんとシラをきる。
          • 普段はバラバラにして隠しておき、使うときだけ組み立てて、終わったらまたバラす。
          それが通らない又は自宅パソコンの存在が知られているなら適当なジャンク品を見繕って提出
          • 近所の信頼できる友人なり親戚なりにパソコンを預けてしまい、会社には○○(預け先)にあげたので、私物パソコンはないとシラを切る。
            で、パソコンを使うときには預け先に行って使ってくる。
      • この場合、企業に私物PCを譲渡したと理解して良いんですかね?
        その企業が譲渡されたPCを資産計上してない場合脱税になるんでしょうか?
        税務署に垂れ込んだら面白い事になるかも
      • ネタ・・・だよな?

        「自宅での私物PCを利用した業務データの取り扱い禁止」位なら
        いくらでも実例ありそうだけど。
      • 本当だとしたらめちゃくちゃですね。
        やめるのはガチだとして、まずはこういう会社には
        社会的な制裁を加えるべきだと思います。

        こんな事言い出す会社が、まともな製品やサービスを
        提供できるのでしょうか?

日々是ハック也 -- あるハードコアバイナリアン

処理中...