アカウント名:
パスワード:
通信費用の従量課金
従量っても昔のような時間課金じゃなくてトラフィック量課金にしてみる。 単純なデータ量課金じゃつまらないから、単位時間あたりの通信量に応じて単価を変える。
で、どうすれば効果的にやめさせられると思いますか?
マイクロソフトに圧力かけて、Windows で Winny が動かないようにしちゃえばいいんじゃないの?
より多くのコメントがこの議論にあるかもしれませんが、JavaScriptが有効ではない環境を使用している場合、クラシックなコメントシステム(D1)に設定を変更する必要があります。
私は悩みをリストアップし始めたが、そのあまりの長さにいやけがさし、何も考えないことにした。-- Robert C. Pike
Winnyを使わせないために (スコア:2, 興味深い)
で、どうすれば効果的にやめさせられると思いますか?
官憲を巻き込んで不法なファイルの放流をやめさせます?
欲しい物がなくなればユーザーは減るだろうし。
Re:Winnyを使わせないために (スコア:3, すばらしい洞察)
確かに Yahoo! で Winny を検索 [yahoo.co.jp]するだけで,情報どころか現物を入手出来たり,Yahoo! ショッピングで扱ってる関連商品(もっぱら解説書)の一覧へ簡単に飛べたりする現状ってのは・・・
そもそも,作者の金子氏が著作権侵害幇助で叩かれるなら Winny関連書籍(特に「ぶっこ抜き」とか平気で書いてるモノ)を出してる所も同罪でなきゃおかしいと思うのですよ。それこそネットランナー [www.sbcr.jp]編集部とかに強制捜査が入って大々的に「ソフトバンクが〜」と報道されないと改善される事は無いでしょうね。
現状,ねとらん等で火をつけて,ITmedia で消そうとしてるマッチポンプ状態に見える。
Re:Winnyを使わせないために (スコア:2, 興味深い)
通信費用の従量課金
やってほしくないけれど、効果としては一番大きそうな予感
定額じゃないと使いたくない他のコンテンツが全滅しそうではあるけど....
次に効果的だと思うのが
流出させた人の氏名&共有、DLした物のリストをテレビや雑誌等でも公開
著作権法違反で訴えられたり、社会的地位が地に落ちたりすることはあるだろうけど、
そうした方がリスクを理解しやすいだろうし
Winnyを使い続けるとしても自主的に流出対策をすると思う
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1)
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1)
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1)
あと、OSやアンチウィルス系のアップデートとかの入手にも困りそうですし。まあ、そうなったら雑誌CD-ROMが復活して、パソコン雑誌の売り上げを左右する要素になったりして。
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
単純なデータ量課金じゃつまらないから、単位時間あたりの通信量に応じて単価を変える。
そうすればメールや地味なサイト巡りではそんなに金額はかさまず、ファイル転送やストリーミングをガリガリやればどんどん課金される。
って、適当に考えてみたけど、P2PやGyaOに悩まされてるプロバイダなら本気でやりそうだな…
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1)
あとは、子どもが勝手にP2Pしまくって破産みたいな悲劇をどう避けるかと言うのも課題です。
あるいは、定額は維持するが、スピードネット風にその月のトラフィック総量が料金プランで定められた一定限度(標準的なプランでメールや地味なサイトめぐり、Updateなんかで想定される量の数十倍程度?)を超えたら、その月が終わるまでナローバンド相当に帯域を絞ると言うのも手かもしれませんね。
まあ、どちらにしてもオープンソースな人は、Distributionとかをダウンロードするときに困るかもしれませんが...
Re:Winnyを使わせないために (スコア:2, すばらしい洞察)
どこぞの雑誌で配布してもらう。
ちょっと時間はかかりますが、自然崩壊させられるでしょう。
キンタマ対策にもなるし。
----- 傷の治療は傷より痛い -----
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
少なくとも私がキンタマ作者ならそうします。
#危ないからAC
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
いやホント自然界の現象とだんだん類似してきてるよ・・・
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1)
禁煙みたく、効果的にやめさせられるって方向に持って行くと
巧く行かない気がするな。
逆転の発想で、
Winnyにどうすれば暴露ウィルスに引っかからないのか、
書いたテキストや暴露ウィルス対策キットを
流せば良いんじゃないかなあ。
それ自体が暴露ウィルスだったら嫌ですが。
あと、メインの方のBBS機能を活用しないと。
こっちの方が重要なんですし。
ファイル交換機能ばかりどうも眼が行きすぎな気がしますが。
そこにどうすれば対策できるのか話合うことも
重要で無いですかね。
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
>書いたテキストや暴露ウィルス対策キットを
>流せば良いんじゃないかなあ。
当事者である感染者(および感染者予備軍)はそんなもの見ないし、
見ても理解できない。
>あと、メインの方のBBS機能を活用しないと。
>こっちの方が重要なんですし。
>ファイル交換機能ばかりどうも眼が行きすぎな気がしますが。
当事者である感染者(および感染者予備軍)はそんなもの見ないし、
見ても理解できない。
Re:Winnyを使わせないために (スコア:2, 興味深い)
漫画にすれば、良いんじゃねえ?
[コミック]お姉さんが教える暴露ウィルス対策.zip
とか。
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1)
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
マイクロソフトに圧力かけて、Windows で Winny が動かないようにしちゃえばいいんじゃないの?
Re:Winnyを使わせないために (スコア:2)
公用事務には全てMacを使うようにすればよい
「ISPはWindowsPCのインターネット接続を拒否できる法律」
「情報漏洩、拡散に荷担したISPも応分の賠償責任を負う法律」
を検討してる旨を談話の中でだす
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1)
まぁ、まずはPCの管理者に圧力をかけて Winny が動かないようにしちゃいましょうよ。
Winnyの起動を抑止する方法 [future-planning.net]
李 露星
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
# っていうか、こっちがネタ元?
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
# 10年後の未来
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
無修正エロ動画の解禁
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
・利用者に逮捕者が出た場合
つまり自分が該当しそうな件がニュースに流れた場合です。
それ以外は他人毎で変化無しかと。
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1)
一般市民 > 一般公務員 >>>>> 自衛官など >>>超えられない壁 >>> 警察関係者
なので、最後まで残る Winnyユーザーは警察関係者
# 金子さんの逮捕は、警察の腹いせだと思ってるのでAC
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
そうか、わざわざログアウトしても、かってにログインしてくれるのね。
プレビューの前はログインしろってメッセージなので油断してました。
#こうして情報は漏れていくのか、やっぱりAC投稿専用PC(ブラウザー)を用意しよう。
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
ネットエージェントは、誰がどのファイルを公開し、ダウンロードしたのかを把握していると豪語しているのだから、ウィルスを添付して流した人を捕まえるのが先決ではないかとー。ネットエージェントは、著作権の関連団体と組んで、著作権違反者を減らすためなら、個人情報が流出しようがおかまいなしという姿勢なのではないでしょうか? ここまで野放しにしてきたネットエージェントに捜査のメスがそろそろ入ってもいいのではないでしょうか? テレビにも引っ張りだこのようですし、この辺で株式売買でいうところの下げトレンドに移行すべき時なのでは?
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1)
その次はネットエージェントに依頼しない警察?(笑)
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
ShareをやめさせるにはShare用ウィルス、BitTorrentにもそれ用に。
# コンテンツ業界も学習したかな?
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
所詮他人毎としかユーザは感じないだろうから。
暴露されてると言ったって1%も居ないんじゃ?
なのでそろそろディスク内容の破壊系が出回って
きそうな気がしないでもない。
流出後に破壊!みたいなえげつなさで。
#ウイルスもエスカレートしますからねぇ。
Re:Winnyを使わせないために (スコア:1)
それだと復旧できてしまうのでは。
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。
Re:Winnyを使わせないために (スコア:0)
しかし、この方法では影響が大きいだろう。