パスワードを忘れた? アカウント作成
この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。

食傷気味?Yahooショッピングの顧客情報3,169件分がWinny上に流出」記事へのコメント

  • もう勘弁してください (スコア:1, すばらしい洞察)

    by Anonymous Coward
    ウィニーユーザ様、もう勘弁してください。
    私物PCで仕事をなさる方、もう勘弁してください。
    情報管理責任者様、もう勘弁してください。

    > このまま行けば、P2Pソフトウェア自体への規制も法的に整備されそうな予感がしますね。技術そのものは決して”悪”では無いと思うのですが・・・。"

    散々既出なのに、どうしてもそっちに持っていきたい人が居るですか?
    • >> 技術そのものは決して”悪”では無いと思うのですが・・・。"
      >
      >散々既出なのに、どうしてもそっちに持っていきたい人が居るですか?

      あるいみ「技術そのものは悪ではない」で思考停止しているのも問題かな。
      使う人のレベルが技術を扱う程度に達していないときにどうするか、っていう問題がありますから。

      スラドでは「使う人への教育」で対処しようという意見をよくみますが、
      実際問題うまくいきますかね?
      • >あるいみ「技術そのものは悪ではない」で思考停止しているのも問題かな。

        技術を規制すると、その先が無くなってしまうので問題です。

        >使う人のレベルが技術を扱う程度に達していないときにどうするか

        "扱えるレベル"とやらに達するためには、試行錯誤しながら使用、改良を続けるしかない。
        つまり、規制して試行錯誤ができなくなった時点でその技術は死んでしまうのです。

        >実際問題うまくいきますかね?
        誤りを正せるのは、正しい知識だけです。

        #この場合の"技術"とは、P2Pのことです。
        • >>あるいみ「技術そのものは悪ではない」で思考停止しているのも問題かな。

          >技術を規制すると、その先が無くなってしまうので問題です。

          またまた、意図的・プロパガンダ的とも思える思考停止。規制=禁止ですか?

          たとえば原子力技術なんてIAEA,NPTなどできつい規制がかかっていますが、
          「その先」がなくなっていますか? 原子力研究者の間でこの規制解除の意見
          が一般的ですか?

          別に教育の意義を否定するわけじゃないけど、浸透するまで時間がかかるのも
          事実で、浸透するまでの間、無知からくる悲惨な事件の防止には教育だけじゃなく
          なんらかの規制が必要になってくるでしょう。
          • >社会において規制を受ける技術がいろいろある中で、P2Pという分野が、どのような
            >規制であってもその分野の発展を著しく阻害するというものであれば、きちんと社会
            >に「なぜ規制があると発展できないのか」を説明する責任を負うことになるでしょうし、

            順序が逆です。
            規制のないところに規制を作ろうとしているのですから、
            Actionを起こしている側がActionの目的と利点、及び手段を
            先に説明する責任があります。

            >「健全な規制」は模索しないうちから存在しないかのようです。
            情報流出問題の根本はP2P技術ではなく、私物PCへの一次流出であることは明らかです。
            そうと知った上で、「健全な(P2P技術の)規制」などと言われて賛成できるわけがない。
            そもそも、「P2Pを規制しなければならない」理由を一度も聞いたことがありません。
            何のために、何を、どう規制するのか説明もない以上、
            それが「健全」なのか判断することすらできません。
            • まず技術一般で「規制があれば技術が発展できない」というのは、原子力、薬学の
              例から間違っていたと認めますか?

              > 情報流出問題の根本はP2P技術ではなく、私物PCへの一次流出であることは明らかです。

              問題の矮小化はやめたほうがよろしいかと。P2P以外に原因があるからといって、
              それが全てで、「P2Pはワルクナイ」というお題目だけというのは意味がないです。

              私物のPCに流出したことだけで、(情報元以外の)社会問題になりますまい。
              根本は流出の広範囲さ、それと取戻しが現実的にできない点です。ここが数台の
              PCへの流出と質的に違います。

              > 「P2Pを規制しなければならない」理由を一度
              • >まず技術一般で「規制があれば技術が発展できない」というのは、原子力、薬学の
                >例から間違っていたと認めますか?
                認めません。
                そもそもあなたがどんな規制を想定しているのかまったく言わないので、
                こちらとしては想像できる限り最大限の規制≒禁止を想定せざるを得ない。
                この状態で「規制があれば技術が発展できない」は間違いでしたなどと
                迂闊なことを言うわけにはいきません。

                >問題の矮小化はやめたほうがよろしいかと。P2P以外に原因があるからといって、
                >それが全てで、「P2Pはワルクナイ」というお題目だけというのは意味がないです。

                根本を押さえなければ意味がない。
                根本を押さえる手段が雲を掴むような話で、拡散経路を封じ込める以外に手がないと
                いうならともかく、実際はそうではありません。自衛隊は私物PCを払拭するために
                予算を組みましたね。組織レベルで漏洩の元栓は閉められるんですよ。

                >私物のPCに流出したことだけで、(情報元以外の)社会問題になりますまい。

                本来外部に出るべきでない情報が私物PCに入っている時点で十分問題です。
                確かに、nyに流れなければ拡散速度は遅いか、0だったかもしれませんが、
                車上荒らしで盗まれたり電車に置き忘れたりした実例はあります。
                漏洩すべきでない情報は漏洩しないようになっていなければなりません。

                >根本は流出の広範囲さ、それと取戻しが現実的にできない点です。ここが数台の
                >PCへの流出と質的に違います。

                流出の範囲は確かに問題を大きくしますが、所詮は程度の違いでしかありません。
                私物PCへ流出していることが既にして問題なのです。

                >流出情報、違法コンテンツなどが容易に入手できうる状況があって、
                >しかもコンテンツの権利者からの削除の要請も実現できない状況と
                >いう、一般人には理解しかねる状況において、ただの一度たりとも
                >聞いたことすらないとは信じられません。まああなたが聞いたこと
                >がないだけで、存在しないわけではないです。

                「nyを規制しなければならない」と「P2Pを規制しなければならない」は
                私の頭の中では別です。
                Winnyを使わないようにとかinstallしないようにとかは聞いたことがありますが
                「P2Pを規制しなければならない」ってのは一度も聞いたことはありません。

                >そういう態度は「自主的に規制できないからお上に作ってもらおう」という
                >現れです。医学の世界では医師だけでの自主規制を作っています。
                >計算機の業界は、社会的な問題に対する規制を考える状況になったときに、
                > 「だれからも誰からもまだ説明がないから判断できましぇん。」
                >だけですむのですか?

                私はテレパシストではないので、あなたが何を考えているか知りません。
                ちゃんと何を、何のために、どう規制したいのか日本語で書いてください。
                健全なとか自主的なとか、抽象的なことばかりでは話が続きません。
                親コメント
              • > 迂闊なことを言うわけにはいきません。
                じゃあ禁止以外の規制案には賛成する余地はあると?

                > 健全なとか自主的なとか、抽象的なことばかりでは話が続きません。

                結局は「誰かが具体的な規制策を考えてくれないと議論できない」という"当局の規制策隠れ待望派"
                であるわけですね。私もここで述べられるほどの具体的な試案は持ち合わせていないが、
                「何らかの規制は必要」だと思っています。そのためには、「いかなる規制でも
                技術発展を阻害するから反対」という方の心情を知りたかったわけで。

                > 流出の範囲は確かに問題を大きくしますが、所詮は程度の違いでしかありません
              • >じゃあ禁止以外の規制案には賛成する余地はあると?
                まず内容を。

                >結局は「誰かが具体的な規制策を考えてくれないと議論できない」という"当局の規制策隠れ待望派"
                >であるわけですね。私もここで述べられるほどの具体的な試案は持ち合わせていないが、
                >「何らかの規制は必要」だと思っています。
                「何らかの規制は必要」だと思っているが、具体的な案は持っていないというのは、
                どこかの誰かに白紙委任とどう違うのか。

                >引きこもっていると
                ディベート相手を中傷するようなパーソナリティの持ち主とは会話したくない。
                親コメント
              • >根本を押さえなければ意味がない。
                >根本を押さえる手段が雲を掴むような話で、拡散経路を封じ込める以外に手がないと
                >いうならともかく、実際はそうではありません。自衛隊は私物PCを払拭するために
                >予算を組みましたね。組織レベルで漏洩の元栓は閉められるんですよ。

                なんだそりゃ。
                では、その対策によってどういうキケンがどの程度減るか定量的に提示しなさい。
                それができなければ、あなたの言っていることはただの印象似すぎず、
                まったく根本の話になっていない。

                そもそも、私物PCを払拭することが根本なのか?
                あなたのいう「根本」のレベルであれば、最初から流出して困る情報は保持しないことが
                根本からの対策だろ(w

ソースを見ろ -- ある4桁UID

処理中...